急に検索順位が下がったという経験は、サイトを長く管理・運営している方なら一度となく何度も経験しているはずです。
サイトからの集客を伸ばすためには日々の検索順位チェックはもちろん、それに伴ってアクセス数なんかも右肩上がりに増えていくと嬉しいもの。
しかしGoogleは度々アップデートを行うため、そのタイミングで大きく順位が上昇することもあれば、当然下がってしまうこともあります。
とは言え、Googleからの自然検索は非常に大きな集客源となるため、その都度対策を行うことで順位を回復させたり、他の集客経路の開拓(新規記事や他の集客方法など)る必要があるのは周知の通りです。
ただ、実際にどういったアップデートが行われたのか公式に発表されるわけではありませんので、競合や他社サイトから傾向を見て対策するわけですが、そこばかりに気を使い、テクニカルな対策を行うよりも常に検索結果としての本質を考えてユーザーに役立つコンテンツに集中する方も多いかと思われます。
また、順位が大きく上下するには様々な理由が考えられるので、すぐに大きな対策を行うのではなく、冷静な判断が必要となり、時には何も行わないというのもひとつの手段です。(大きなアップデートの場合、後に調整や一部クエリに戻しが入る可能性もあるため)
もちろんサイトの性質上、コンバージョンが最も重要なので、実際にはアクセス数というよりも対策しているキーワードでの検索順位を最も重要視するべきと言って良いでしょう(結果アクセスが付いてくるものですが…)
では、今回はこの“検索順位が下がった”時のチェックするべきポイントなどについて詳しくご説明していきたいと思います。