最近、ますますキーワードファインダーをご利用するお客様が増えてきました。
このツールを使う理由として、「コンテンツ記事、マーケティングで利用したい。」「新しくコンテンツ記事を追加する参考にしたい」という理由でご利用が増えています。
そこで、今回はキーワードファインダーを使って、コンテンツキーワードを探す方法をいくつかご紹介します。
目次
なぜキーワード探しが重要なのか?
検索ユーザーのニーズを把握し、ズレを減らす為
サイトオーナーと検索ユーザーのニーズの認識がズレている
単純に、「自分が対策したい!」という対策側の希望ではなく、「ユーザーが自分のサイトに来てもらうにはどういったキーワードで来てくれるのか?」という、ユーザ目線での分析&対策が重要となります。
よくあるコンテンツマーケティングの失敗例
- 対策したキーワードがあまり検索されないキーワードだった
- 検索ユーザーが求める情報がコンテンツに書かれていない
- 対策したいSEOキーワードと検索ユーザーが検索するキーワードが異なる
- 圧倒的に検索数が多いキーワードで対策したが、競合があまりに多すぎて、検索結果にほとんど表示されない。
- コンテンツ内容が薄い
- コンテンツが他のサイトでも書かれている内容が多い
コンテンツキーワードを選定するポイント
- 自分のサイトまたは商品やサービスに関連するキーワード
- 多くの人に検索されるキーワード
- 競合が少ないキーワード
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
【実践】コンテンツキーワードを見つけてみよう!
キーワードファインダー
1.おすすめキーワード
自分のサイトに関連しているキーワードで、多くの人検索され、競合が少ない、SEO・コンテンツ対策おすすめのキーワードを自動で表示してくれます。
【ログイン > ダッシュボード】
毎日自動で取得した関連キーワードの中から、あなたのサイトにとって効果的なキーワードを自動で表示してくれるので、今までのキーワード選びの作業がなくなり、コンテンツ制作に専念することができます!
この中からコンテンツを作りやすいキーワードを選びます。
2.キーワードグループ
カテゴリが決まっているのであれば、キーワード一覧の「キーワードグループ」がとても便利です。
【ログイン > キーワード】
例)「ハワイ」というカテゴリの記事を書く場合、キーワードグループの「ハワイ」を選択すると「ハワイ」が含まれるキーワードが一覧で表示されます。
キーワードを選ぶポイントは?
- 月間検索数が多いキーワード
→対策し、上位にランクインすれば流入が増える可能性が高い- G順位(Google順位)とY順位(Yahoo順位)が圏外
→圏外=未対策のキーワード- 難易度が低いキーワード
→競合が少ないので狙いやすい
3.月間検索数が多い順
検索ユーザーを自分のサイトに多く流入させるという強い目的であれば、月間検索数が多い順から優先的にキーワードを対策する方法がオススメです。
なぜ月間検索数が多い順なのか?
いくら月間検索数が1,000のキーワードだとしても検索結果で上位にランクインしない限り、1,000近い流入を見込むのは難しいということです。
その為初めから月間検索数が多いキーワードから対策をすることで、少しでも多くの流入を見込めるということになります。
※ただし、月間検索数が圧倒的に多いキーワードは当然、多くの競合サイトがいるので、難易度は高いです。
月間検索数が多く、難易度の低めのキーワードを見つけていきましょう。
月間検索数が多い順に並べ替える
【ログイン > キーワード】
【月間検索数で並べ替える方法】
- キーワード一覧を開く
- 一覧の「月間検索数」という項目をクリックする
- 「月間検索数」が多い、少ない順にソートされます。
- 「月間検索数」が多く、「SEO難易度」が低めのキーワードをさがしましょう。
4.対策が遅れているキーワード「参入キーワード」
キーワードファインダーには「参入キーワード」というカテゴリがあります。
「参入キーワード」とは?
参入キーワードとは、競合サイト(7社)が対策しているが、自分のサイトが対策できていないキーワードになります。
競合よりも対策が遅れているキーワードですので、もちろん全て対策するには越したことはありませんが、中でも月間検索数が高かったり、話題のキーワードがあれば、優先的に対策していきましょう。
【ログイン > ダッシュボード】
新しくサイトを立ち上げた時
また、新しくサイトを作ったばかりで、
「どんなキーワードから対策すればいいのかわからない!」という方はこの参入キーワードからまずは優先的に対策していくのがおすすめです。
参入キーワードは競合に対策が出遅れているキーワードですので、まだまだコンテンツが足りない新しいサイトにおいては、まずは出遅れているキーワードから対策をはじめてみましょう。
キーワード選定後はコンテンツ作り
この記事の始めに書きましたが、多くのコンテンツマーケティングで失敗しやすいパターンとして、以下が例として上げられます。
よくあるコンテンツマーケティングの失敗例
- コンテンツ内容が薄い
- コンテンツが他のサイトでも書かれている内容が多い
これはせっかくいいキーワードを選定できたにも関わらず、肝心のコンテンツが薄い内容であったり、どこかのサイトをテキトーにコピーして貼り合わせただけの内容だったりというパターンが多く見受けられます。
検索ユーザーを第一に考え、コンテンツを作成することが大事
- 制作したコンテンツを誰かににシェアしたいと思う内容か?
- 独自に調査した内容、信憑性のあるデータがあるか?
- コンテンツ内容が薄すぎないか?
- 読みやすい構成になっているか?
- 独自の目線で書かれた内容か?(他サイトとの差別化)
- 上位サイトの内容をコピーしただけの内容ではないか?
- ページの読み込み速度は遅くないか?
- 選定したキーワードに関連する内容か?
ポイントは読み手である検索ユーザーを考えてコンテンツを制作すること!
コンテンツマーケで重要なこと
検索ユーザーのニーズを把握し、有益な情報を提供しつづけること
検索ユーザーがどういったキーワードでたくさん検索し、どういった情報が必要とされているのか?どうすれば自分のコンテンツを読んでくれるのか?をしっかりと分析し、役立つ情報を提供することがとても大切です。
【Google:質の高いコンテンツを提供することが、最も重要】
ユーザーが探している情報を提供する
サイトを訪れるユーザーにとって有用な情報が含まれていれば、サイトの人気が上昇して他のサイトからリンクされるようになります。
情報に富んだサイトを作成するには、それぞれのページでトピックをわかりやすく正確に記述します。ページを検索するときにユーザーがどのような言葉を入力するかを考慮して、その言葉をサイトで適切に使用します。他のサイトからリンクが貼られるようにする
自然なリンクは、ウェブの動的な性質として、そのサイトがユーザーにとって便利で価値があると他のサイトに判断されると増えていきます。
サイトのインデックス登録やランキングで有効なのは、自然なリンクのみです。
キーワード選定に悩んでいませんか?
まとめ
効果的なキーワードと検索ユーザーを考えたコンテンツを
コンテンツマーケで重要なのはユーザーのニーズを把握し、有益な情報を提供し続けるということです。そして、検索ユーザーを分析し、あなたのサイトに「どうやったらたどり着いてくれるか?」「どういった情報を提供すれば興味をもってもらえるか?」をベースに対策をしていきましょう。
【PR】キーワードマップで検索ユーザーが求めるトピックを可視化!KEYWORD FINDER
キーワードファインダーって何?
あなたのサイトURLと競合サイト7社、メインキーワードを登録するだけで、おすすめキーワードや関連キーワードを自動で取得するツールです。