
検索キーワードを意識してコンテンツ制作を行ってますか?
SEO対策で成功させるためには、この検索キーワードに潜むニーズといった考え方が不可欠です。
なぜならば、ユーザーが何を求めているのか?といった検索キーワードに対する答えを忠実に用意してあげることができなければ、最近のSEOでは上位表示できない傾向にあるからです。
つまり、上位表示させるためには、ユーザーが検索するクエリに対して、Googleがどういった内容が適切であるか?といった“答え”となるコンテンツを知る必要があるというわけです。
そのため、闇雲にコンテンツを作成しても、検索キーワードとコンテンツが合致していない…的外れなページを公開しても、いくら文字数が多くてボリュームがあったとしても上位表示させることはできません。
では、今回はこの上位表示に必要な検索キーワードについて、調査方法からSEOに活用する方法までご説明していきたいと思います。
目次
検索キーワードとは
まずはじめに検索キーワードとは、ユーザーが解決したい・知りたいことを検索するキーワードを意味します。
その検索キーワードは、当然検索ユーザーによって左右されるものなので、時期的・時事的な変化が見られ、それに対応するコンテンツを用意することが上位表示にも繋がります。
そして、それに対する検索結果は、Googleがユーザーの利便正を考慮した上でランキング表示しているため、検索キーワードに対する適切な答えは実際に検索してみると一目瞭然です。
また、この検索ニーズとも言える検索の数を“検索ボリューム”と呼び、検索されたキーワードがどれだけのニーズがあるのか?どれくらいの人が関心があるのか?など、市場の規模や動向を知るひとつの指標となります。
- 検索数が多い:市場の規模が大きい・ニーズがある
- 検索数が少ない:市場の規模が小さい・ニーズが少ない
このキーワード選定について詳しくは、こちらの「SEOキーワードの選定方法について」もぜひご覧ください。
キーワードボリュームを調べるツール
上記のように、特定の検索キーワードで上位表示させるためには、キーワードの強弱を知る必要があります。
この強さを計るには、キーワードボリュームを調べることで、ある程度上位表示させることが可能かどうか判断することができます。
もちろん、強いキーワードでもじっくりと時間をかけて対策することで、上位表示させることは不可能ではありません。
そのため、実際にコンテンツを作成する際の競合調査といったひとつの指標としてチェックしてみると良いでしょう。
aramakijake.jp
“aramakijake.jp”は、調べたいキーワードを入力するだけの簡単チェックで、月間検索数や、実際に順位が付いた時のアクセス数を予測してくれる無料ツールです。
また、GoogleとYahoo!それぞれの月間検索数の予測も確認できるため、ご自身のサイトのユーザー傾向に合わせてチェックすることもできます。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
キーワードプランナー
キーワードプランナーとは、Google広告が提供している無料キーワードツールです。
リスティング広告を出稿するために使用するキーワード調査ツールではありますが、無料でも利用することができます。(登録が必要となります。)
そして、一部仕様変更により、月間平均検索ボリューム(検索数)が実数ではなく、あいまいな数値として表示されてしまいましたが、ある程度の傾向を把握するには便利なツールで、競合性(低・中・高)、広告の入札単価などから検索キーワードの強さを知ることができます。
急上昇しているキーワードを調べるツール
次に、急激に検索数が上昇しているキーワードを調べてみましょう。
急上昇しているキーワードの特徴は、時期的・時事的といった一時的にニーズが集まっているキーワードということで、急激にニーズが高まりますが、減るのも早いのが特徴的です。
こういった急上昇キーワードを使って、コンテンツを制作する場合は掲載のタイミングの速さや、コンテンツの新鮮さを重視させる必要があります。
では、以下に急上昇しているキーワードを調べるためのツールをご紹介していきます。
Googleトレンド
Googleの検索エンジンで急激に検索数が上昇したキーワードを見ることができます。
さらに、気になるキーワードでチェックしてみると、それに付随したもので、急激にニーズが伸びているキーワードがわかります。
また、急激に増加した関連キーワードや、関連トピックといった検索ユーザーが一緒に検索しているキーワードを調べることも可能です。
ご自身の対策中のキーワードなどで定期的にチェックして、該当するニュースがあればぜひコンテンツ化しましょう。
一時的なアクセスでも決して無駄ではなく、ニーズがあるコンテンツには多くの被リンクが集まります。
その結果、サイトの成長にも大きく貢献するかと思われますので、ぜひチェックしてみてください。
他にも“Yahoo!検索データ”にて、急上昇ワードを調べることができましたが、現在はサービス終了となっています。
検索キーワードを設定する方法(SEO対策)
では、上記の検索ニーズであるキーワードで上位表示させるための方法・手順について簡単にご説明します。
検索キーワード(SEOキーワード)を選ぶ
まずは、上位表示させたい検索キーワードを選びます。
このキーワード選定で、ポイントとなる指標は以下の3つになります。
- 検索数:検索ニーズの意味でもあり、アクセスを伸ばしていくにはある程度必要
- 難易度:SEO対策を行った際に上位表示されやすいかどうか
- 関連度:サイトと関連したキーワードを選ぶ
ツールを利用する
こういったキーワードを選ぶには、先ほどご紹介した“キーワードプランナー”を利用してももちろん良いですが、下記の“キーワードファインダー”といったツールを利用するのもひとつの手です。
このツールは、ご自身のサイトと競合サイト、対策キーワード候補を登録しておくだけで、そのデータを元に自動で新しい関連キーワードを取得してくれるツールです。
もちろん、上記の「検索数」「SEO難易度」「関連度」も自動で取得してくれるので、次にどういったキーワードでコンテンツを用意したらいいのか…迷うこともなく、キーワード選定に失敗することもありません。
また、“キーワードプランナー”のあいまい表示となってしまった月間検索ボリュームも実数表示で確認することができます。
あとは検索数が多く、難易度が低く、関連度が比較的高い、いわゆる上位化しやすく効率的な“おすすめキーワード”から選ぶと良いでしょう。
検索ニーズを満たすコンテンツを作成する
続いて、選んだキーワードでニーズを満たすコンテンツを作成していきいます。
ポイントとなるのは、ユーザーがなぜそのキーワードで検索したのかをよく考えてコンテンツ化するという点で、ニーズとは需要を意味することから、ユーザーが欲しいとしている情報を価値あるコンテンツとして配信することが大切です。
要は、検索クエリに対して適切な内容が必要となるわけで、ユーザーが望んでいない内容だと当然検索結果には表示されることもありません。
では、以下に最低限やっておきたい上位表示に必要な対策をご説明していきます。
キーワード選定に悩んでいませんか?
タイトルにキーワードを入れる
ページタイトルはなるべく30文字以内で簡潔に、対策する検索キーワードはなるべく左(最初の方)へ置いて記述しましょう。
ここを適切なものに修正しただけで順位が改善することも珍しくない重要な要素です。
長いページタイトルでも構いませんが、単語が増えるとそれだけテーマがぼやける可能性があります。
そうなれば、思っていた検索キーワードで上位表示させることができなくなってしまうこともあるため、競合とも見合わせて決めることが大切です。
見出し(h1~6)
ページタイトルに含まれる上位表示させたいキーワードをユーザー・検索エンジンにうまく伝えるために必要なコンテンツをブロックごとに記述していくわけですが、この文章のひとかたまりごとに適切な見出しを付けます。
これはh1から順にh6までを適宜入れ子のようにして使い、わかりやすい内容をこころがけて記述しましょう。
ちなみにこのh1は1ページに1回が望ましく、その他h2~6は適宜必要あれば使用します。(全て使用する必要はありません。)
コンテンツ
次にコンテンツそのものです。
ここで言うコンテンツとは、まず文字数を指し、最近ではボリュームのあるページが上位表示されている傾向にありますが、単純に文字だけを数多く並べてもうまく上位表示させることができません。
ここでも重要となるのは、やはりユーザーの検索クエリに対する適切なコンテンツということで、ユーザーが必要としていないコンテンツを含んでボリュームを付けても、それは上位表示に繋がることはありません。
しっかりと問題解決するために必要なコンテンツとして文字数だけでなく、画像や引用などを用いて質の高いコンテンツを目指してください。
まとめ
今回は上位表示に欠かせない“検索キーワード”についてご説明しました。
こういった検索キーワードを元にニーズを把握してコンテンツ化するということは、SEO対策で上位表示するために必要な重要なデータです。
しっかりと検索意図を理解し、ユーザーの満足できるコンテンツを作り込み、対策キーワードで上位表示を目指しましょう。