
自然検索による順位を上げるためには、ランキングの仕組みである検索エンジンにページを最適化させるといった施策を行います。
この施策のことを“SEO対策”と呼び、サイトを管理されている方は上位表示させるために日々この対策を行って、順位の推移をチェックしているかと思われます。
ただ、この検索エンジンにはランキングに使用される要素が200以上にも及び、当然どういった評価基準なのか公開されているわけではないため、多くの方が様々な情報収集をもとに検証・改善を繰り返しているのではないでしょうか?
さらにこの対策には、重要なものから検索順位にほとんど影響しないような小さな施策まで多岐に渡り、効果もすぐに反映されるわけではないため、根気強く対策を続けることが重要となります。
加えて、SEO対策は意外と作業にかかる時間も多く割かれてしまうため、ポイントとしては重要な要素を優先的に効率良く対策するということが言えるでしょう。
では、今回はこの検索順位を上げるために必要なSEO対策の中でも、特に抑えておきたい必須とも言える基本・重要ポイントをご説明していきたいと思います。
目次
SEO対策とは
まず、“SEO対策”とは「Search Engine Optimization」を略した言葉で、検索エンジンの最適化を指します。
サイトの集客には主に以下の3種類が考えられ、“SEO対策”はこのうちの“検索”に該当する無料からはじめることができるマーケティングのひとつの手段となります。
- 自然検索
- SNS
- 広告
そして、その検索エンジンとは、ブラウザのGoogle検索から何らかのキーワードを入力して検索した際に、適切な答えとなるコンテンツを候補としてランキングし、これまでも数々のアップデートによってユーザーの利便性を向上させてきました。
そのため、いくら検索エンジンに最適化されたページであっても、コンテンツの質が伴っていない場合、思うように順位も上昇することはなく、最近では以下のようなページが上位表示される傾向・仕組みになっているわけです。
検索順位の仕組み
では、次にこの検索順位がどういった仕組みによってランキングされているのかというと、これは先ほどもご説明した通りGoogleの公式ブログなどを元に、200以上もの項目から決定されていることがわかっています。しかし、具体的なランキングロジックについては不明です。
参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ
そして、なぜその順位が変動を繰り返すのかというと、検索順位はユーザー体験(UX:実際にそのページをどのように閲覧したのか?)もひとつの要素として評価しているため、検索するユーザーの増減や、日々検索結果の向上を繰り返すGoogleの細かなアップデートなどが理由となっています。
検索キーワードについて
検索順位を上げるためには、まずどういったキーワードで上位表示させたいのか?対策する検索キーワードを選定する必要があります。
SEO対策を行うには、このキーワード選定が非常に重要な要素となり、以下のような注意点を念頭に、需要があり競合の少ない比較的上位表示が簡単といった、効果的なキーワードを選びます。
- サイト内に同じキーワードでのコンテンツを重複させない
- 1ページ1キーワードで対策する
- キーワードの強弱によって対策方法を考慮する
とは言え、競合が強いキーワードでも上位表示が不可能というわけではなく、対策キーワードに関連するキーワードで別記事を作成し、内部リンクによる巨大なコンテンツ群を作ることによって上位表示させる方法もあります。
そのため、SEO対策は短期で効果が出るものではありませんので、じっくりと時間をかけて対策することをおすすめします。
検索ボリュームについて
上記の検索キーワードには、検索される数、つまり“検索ボリューム”があり、時期的に変化するキーワードから、1年を通して頻繁に検索されるキーワードなど様々です。
そして、もちろん検索ボリュームが多ければ競合も強く、上位表示させることが難しくなってきます。
サイトは集客しなければ効果は期待できません。そのため、しっかりと検索ボリュームをチェックして上位表示させることができるキーワードを選定し、徐々に強いキーワードに挑戦することが重要となってくるわけです。
Googleの考え
この検索順位をランキングする検索エンジンは、Googleによって常に利便性が保たれ、向上し続けています。
そして、この検索順位を上げるSEO対策を知る上で、一度目を通しておきたいのが以下の“Googleが掲げる10の事実”です。
参考:Googleが掲げる10の事実
これを読むことで、Googleがどれほどユーザーを第一に検索結果を提供しているのかがわかるかと思います。
そのため、SEO対策は競合の傾向を見て、機械的に最適化するのではなく、ユーザー目線で考える必要があるということです。
とは言え、実際に検索順位をユーザーが決めているわけではありませんので、厳密に言うと、ユーザーを考慮しているGoogleを理解し、そのGoogleの検索エンジンに最適化するということが重要となり、上位表示させるためには、ユーザーが検索したキーワードに対して適切なページであるとGoogleから評価された競合調査も欠かせないひとつの要素となります。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
E-A-Tを高める・対策する
また、最近では特に“E-A-T(専門性・権威性・信頼性の頭文字を取ったもの)”が重要視されるようになり、YMYLを中心に専門的知識を必要とするジャンルで上位表示させるためには必須の概念です。
この“E-A-T”とは、文字通り専門性の高さをコンテンツの質や量によって認知させ、さらに著者がどれほど多くのユーザーに知られているのか?そのジャンルで権威ある人物なのか?さらにそのサイトは信頼できるのか?といったGoogle検索を利用するユーザーに対して誤情報を伝えないためにも重要視され、現在では“検索品質評価ガイドライン”にも記載されています。
利便性を向上させるアップデート
上記のように、ユーザーに対して有益な検索結果を目指した結果、Googleはこれまでもペンギンアップデートやパンダアップデートをはじめとする数多くのアップデートを行ってきました。
それは、検索順位だけを考えて以下のようなSEO対策を行っていたページが特に影響を受け、その結果、ユーザーのためのコンテンツを常に考えたSEO対策を行っているページが正しく評価されるようになり、そういった傾向は実際に検索してみておわかりいただける通りかと思います。
- 価値の低い被リンク対策
- キーワードの乱用
- 質の低いページの量産
また、最近でもこういったアップデートは常に行われているため、検索順位の傾向だけでなくGoogleの公式ブログなども定期的にチェックしてみると良いでしょう。
これからのSEO対策はスマホ対応が必須
次に、これからのSEO対策を行うにあたって外せないのがこの“スマホ対応”です。
これは、以前Googleがモバイルファーストインデックスの導入を発表したことによって、スマホで見せるコンテンツが以前よりも重要度を増して評価されるようになるためであって、これからのSEO対策にはスマホ対応が必須とも言えるでしょう。
参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスに向けて
ちなみに、この“モバイルファーストインデックス”とは、今までパソコン用ページをもとに検索順位がランキングされていたものが、今後モバイルページのコンテンツが評価対象となるもので、簡易的なモバイル用ページを公開しているサイトは検索順位にも影響が出るものと思われます。
レスポンシブデザインで対応しよう
上記のモバイル対応でGoogleが推奨としているのが、URLを同一のもので管理することができる“レスポンシブデザイン”です。
これによって、管理が煩雑になることもなく、スマートにモバイル対応することが可能です。
WordPressのテーマだとはじめからモバイル対応されているものも多いため、導入が簡単ですが、それ以外の企業サイトやオリジナルで制作したCMSサイトなどの場合、別途レスポンシブデザインを導入する必要があります。
また、パソコン・モバイルでURLが異なる場合は、それぞれ必要なタグ(canonicalタグ・alternateタグ)を設置する必要があるため、予め確認して対応しておきましょう。
参考:モバイル SEO の概要 | 検索 | Google Developers
コンテンツの質が重要
最近のSEOは、内部・外部の対策に加え、検索クエリに対する適切なコンテンツが重要となり、検索意図から外れてしまった内容だと思うように順位上昇することが難しくなってしまいます。
そのため、上位表示させたいキーワードに対して、どういったコンテンツが評価されている傾向なのか?といった調査も必要となり、そのキーワードで検索して訪問するユーザーが満足できる内容にすることが非常に重要となるわけです。
文字数について
そのコンテンツを表現するにあたって、文字数も重要なポイントとなります。
文字数が多い方が評価される傾向は今も変わらずではありますが、もちろん検索意図から外れたコンテンツを盛り込んで文字数を増やしても、それはユーザーが知りたい・満足できる内容ではありません。(※文字数が全てというわけではありません。)
そういった場合、恐らく検索順位も付かない・上昇しない状態となってしまうため、限りなく網羅するよりも、専門的に深掘りしたコンテンツが重要となります。
さらに、基本的な誰もが知っている内容だけで書いた記事では恐らく競合との差別化が計れません。
そのため、押さえるところは押さえて、検索意図から外れないように、様々な意見・見解を検索ユーザーに飽きさせることなく見せるコンテンツ作りを心がけましょう。
そうすることで、自ずと文字数・語数も増え、競合よりも質の高いコンテンツにすることができるかと思われます。
リライトについて
上記のように、検索意図から外れてしまったコンテンツだと思うように検索順位が上がりません。
そんな時に必要なのが、実際に上位表示されている競合調査を元にしたリライトです。
リライトには追記だけでなく、検索ニーズに合わない内容を削除するといったことも十分考えられます。
一部を削除したことによって、検索順位が大幅に改善された例も少なくありません。
定期的に過去記事をチェックして、適宜リライトによって内容を見直すことも大切です。
この辺りは、サーチコンソールを利用して、実際どのようなキーワードで流入しているのかチェックしてみると良いでしょう。
もし、対策キーワードではないキーワードで流入している場合、検索意図とコンテンツが合致していない可能性があります。
記事数について
次に、サイト内で公開する記事数についてです。
これは以前、多ければ良いとされていましたが、最近のSEOでは記事の数だけが重要というわけではなく、記事の質やそれぞれに設定したキーワードにもよります。
つまり、少ない記事数で簡潔するようなミニサイトが強いように、キーワードの振り分け、そして記事の質が重要視されています。
それは、ひとつひとつの記事が評価され、正しい内部リンクを設置することによって、サイト全体の専門性が高いと判断されるためであって、キーワードのバッティングや記事の質が伴わない場合、記事を増やしただけトラフィックが下がっていくといった現象に陥ってしまいます。
クロール不要なページにはnoindexを設定する
上記のように、サイト内に質の低いコンテンツが存在する場合、それはサイト全体の順位上昇の足かせとなってしまう可能性があります。
しかし、それでもサイト上に必要なページといった場合は、検索エンジンにインデックスさせない“noindex”を下記のように該当ページのhead内に記述して対応するようにしましょう。
<meta name="robots" content="noindex" />
重複を防ぐcanonical
また、サイト内に同じキーワードで対策したコンテンツがある場合、重複コンテンツとして評価が分散されてしまい、順位上昇が期待できません。
そういった場合は、リライトによってテーマを振り分けたり、統合したりといった対策が必要となりますが、中には一部コンテンツが差し替えとなって複数存在した状態で、それぞれがサイトにとって必要な場合もあります。(よく考えられるのがECサイトで用意された色違いの商品ページなど)
この場合、どのページを最優先してクロールしてもらいたいのかを“canonical”といったタグを利用して検索エンジンに伝えることが必要となります。
<link rel="canonical" href="https://keywordfinder.jp />
詳しくはこちらの「canonicalタグとは?正しい設定・記述方法について」もぜひご覧ください。
SEO対策の基本はロングテール
コンテンツの質が重要であるということが、以上のことからもわかるように、検索エンジンに好かれるサイトは、検索キーワードに対するコンテンツがサイト内で重複することなく質の高い状態となって公開されています。
これは、対策するキーワードから派生した複合キーワードを元にした“ロングテールSEO”といった考え方にも繋がるものがあり、上位表示させたいページを後押しするようなイメージで内部リンクを構築することが重要です。
つまり上位表示には、当然適切なコンテンツ内容が必要で、それ以外の関連するキーワードに関しては別ページで対策する必要があるというわけです。
1ページ1キーワードといったキーワード選定を行った上で、重複することなくロングテールを対策するということですね。
この考え方は、ミニサイトで成功した場合の強さにも顕著に現れ、場合によっては巨大なサイトよりも検索順位が上といった状態も不可能ではありません。
外部対策
次に、今もなお検索順位に大きな影響を及ぼす“外部対策”についてご説明していきます。
外部対策と言っても、外部から設置される被リンクを意味し、ご自身ではなかなか対策することができない要素ではありますが、先ほどご説明したコンテンツの質が後のリンク獲得にも繋がるため、しっかりとコンテンツを作り込むことが重要なのはもちろん、リンク獲得の機会を逃さないためにも最低限のSNSボタンは必ず設置しておきましょう。
被リンクについて
外部対策で獲得する“被リンク”は以前からも効果があり、自演リンクといったブラックSEOと呼ばれる手法によって上位表示することも可能でしたが、実は現在も同じく、自然・自演関係なく効果的な対策のひとつです。
しかし、以前よりもリンクの質が重要となっていて、内容の薄いページからのリンクや、相互リンクといった質の低いリンク対策をしていると、場合によってはGoogleからインデックス削除といったペナルティを受けることにもなりかねません。
この“被リンク”は、それくらい効果に期待できる対策のひとつでもあり、実際にGoogleもSEO対策で重要な要素のひとつとして評価しています。
そのため、変な順位の落ち方をしている場合、質の低いリンクが付いていないかどうかサーチコンソールからチェックしてみることも必要です。
内部対策
以前のSEO対策は、ページ内に含まれる重要なキーワードを乱用する内部対策といった割と簡易的な対策で上位表示できてしまいましたが、現在そういった小手先の対策では順位は上がりません。
ポイントを押さえた適切な内部対策があることが前提として、コンテンツの質が正しくより高く評価される傾向にあるため、どういった内容のコンテンツなのかを検索エンジンにわかりやすく伝えるものと捉えて、ここでは過度な対策を考えないようにしましょう。
では、この内部対策についてポイントをご説明していきます。
キーワード選定に悩んでいませんか?
ページタイトルについて
まず重要なのがこのページタイトルです。
これは、htmlのhead内に下記のように記述するもので、検索順位にも大きく影響します。
<title>キーワードファインダー|keywordfinder</title>
ポイントとしては、もちろん対策キーワードを入れることで、なるべく左、最初の方に記述することが大切です。
これは、上位表示させたいキーワードで実際に検索してみて、競合の傾向を見て決めましょう。
また、文字数としては35文字程度に収めなければ、それ以降「…」と省略されてしまいます。
その省略された箇所に対策キーワードが含まれていた場合、または様々なキーワードが含まれてしまっては、以下のようなことから順位上昇にも期待できません。
- 検索ユーザーが目的の情報として見つけられない
- 検索エンジンもどういった内容なのか把握しにくい
こういった理由からも、ページタイトルは簡潔にまとめることが大切と言えます。
見出し(h1~6)について
対策キーワードに対して答えとなるコンテンツをわかりやすく表現するためには、ページ内の要素をブロックごとに分け、それぞれに見出しを付けるわけですが、ここには見出しを意味するhタグを使用して記述することが大切です。
そして、この“見出し”も検索順位には重要な要素のひとつで、h1が一番重要(1ページに1回)となり、他は適宜入れ子のように使って(h6まで)ページを構築していきます。
詳しくはこちらの「SEOを重視した「h1」の記述・設定方法について」もぜひご覧ください。
ページ速度について
次に、ユーザーが訪問した際にページを表示するまでの時間“ページ速度”についてです。
これは、Googleも公式に“スピードアップデート”といったページ読み込み速度をランキングに使用すると発表している通り、ユーザー体験を意味する“UX(ユーザーエクスペリエンス)”も非常に重要となります。
参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します
つまり、ユーザーの検索自体をご自身のページで完結できるようなコンテンツが理想で、そのきっかけとなる訪問の時点で別のページに遷移してしまうようでは、検索エンジンに質が低いと認識されてしまう可能性があるということです。
そのため、特に重要なページは一度、下記のツールを利用して読み込み速度をチェックしてみると良いでしょう。
メタディスクリプションについて
ページの簡単な説明文を意味する“ディスクリプション”は、検索順位には影響しないものとされていますが、検索結果に表示される重要な要素です。
検索ユーザーは何らかのキーワードを入力して検索し、欲しい情報があるページを検索結果から見つけて訪問します。
その際に、ディスクリプションにキーワードが含まれていたらどうでしょうか?自分が求めている情報であることを想像してクリックする候補となりますよね?
それは検索ユーザーがじっくりと文字を読んでいないためであって、“キーワードを探している状態”であるということです。
これによって、meta descriptionは検索順位には直接影響することはありませんが、クリック率にも影響する重要な要素であることがおわかりいただけるかと思います。
そのため、“meta description”には120文字を目途にページを簡潔かつ魅力的に伝わるテキストをしっかりと作り込むことが重要と言えます。
ドメインの正規化
次に、“www”や“index.html”などのあり・なしによってアクセスできてしまう場合の評価を統一する“ドメイン”の正規化についてです。
例えば、以下のURLはどれも同一のページです。
- https://keywordfinder.jp
- https://www.keywordfinder.jp
- https://www.keywordfinder.jp/index.php
これ以外にも“/(スラッシュ)”のあり・なしや、パラメーターに関しても同じ事が言えるでしょう。
問題なのは同一のページが複数のURLでアクセスできてしまう場合です。
万が一、サイトがこの状態の場合、検索エンジンでは別々のページと見なされ、評価が分散されてしまったり、重複コンテンツ扱いとされてしまう可能性があるというわけです。
まとめ
今回は、検索順位を改善してサイトへの集客を伸ばすための取り組みである“SEO対策”の重要なポイントについてご説明しました。
上記のように、SEO対策には様々な要素があり、すぐに検索結果に反映されるわけではありません。
そのため、SEO対策はじっくりと時間をかけて行う必要があり、上がることもあれば下がることも当然考えられます。
そういった時に、なぜ検索順位が動いたのかを考え、知識として積み上げることで、今後の対応にもきっと役立つことでしょう。
はじめは複合キーワードから上位を狙い、少しずつ内部・コンテンツを強化しつつ、ぜひビッグキーワードに挑戦してください。
検索順位を上げるには地道な作業をコツコツと継続することが大切です。
そういった基本的なSEOの手順・方法については下記の各記事もぜひ参考にしてみてください。
特に最近はキワード選定が重要度を増している傾向ですので、検索エンジンの仕組みやSEOの基本を理解した上でユーザーニーズを満たすコンテンツを心がけましょう。
また、こういったキーワードを見つけるツールの中には“キーワードファインダー”といった下記のような機能を兼ね備えたSEO対策において強力なキーワードツールもあるので、比較的規模が大きなサイトなど、ビジネスとして大きくアクセスを伸ばしたい場合に利用してみても良いかもしれません。
- 関連キーワードを自動取得
- 検索順位を完全自動チェック
- 自社・競合を元におすすめキーワードを自動取得
こちらは競合サイトなど簡単な登録だけで、SEOに重要なキーワードを日々自動で取得していくため、次にどういったキーワードでコンテンツを作成したらいいのか…迷うこともなく、キーワード選定に失敗することもありません。(検索数・難易度などから“おすすめキーワード”がわかります!)