
Google広告を利用した集客を行っている場合、アナリティクスとGoogle広告(旧:アドワーズ)を連携することによって、ユーザーの行動など様々な数値を見ることができます。
そのGoogle広告の管理画面では、クリック数やCV数、広告の表示回数などを確認することができますが、アナリティクスと連携することによって、さらに詳しいデータを元に広告配信の改善に役立てることができます。
では今回は、Google広告で広告配信を行う場合に、はじめに設定しておきたいアナリティクスとGoogle広告の連携方法についてご説明していきたいと思います。
目次
アナリティクスとGoogle広告を連携するメリット
まず、Google広告とアナリティクスを連携するメリットについては、これらを紐付けることで、両方のデータが共有できるようになるという点が挙げられます。
これによって、アナリティクスで以下のようなGoogle広告の広告改善のヒントとなるデータをより詳しくチェックできるようになるため、ぜひ連携しておきたい設定となっています。
アナリティクスの Google 広告レポートで広告やサイトの掲載結果を確認できます。
Google 広告アカウントに、アナリティクスの目標や e コマース トランザクションのデータをインポートできます。
Google 広告アカウントに直帰率、平均セッション継続時間、ページ / セッションなどのアナリティクスの指標をインポートできます。
アナリティクスのリマーケティングと動的リマーケティングで Google 広告リマーケティングの成果を改善できます。
アナリティクスのマルチチャネル レポートに表示されるデータが増えます。
また、アナリティクスの使い方についてのポイントは、こちらの「アナリティクスの使い方【見るべきポイントとコツ】
」もぜひご覧下さい。
アナリティクスとGoogle広告を連携する方法
まず、この両者を連携するには、以下のアカウントが必要となります。
- Google広告のアカウント(管理者権限)
- アナリティクスのアカウント(プロパティレベルの編集権限)
この設定には、上記の権限が必要となりますので、該当するアカウント、または権限を設定した上で設定を行いましょう。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
Google 広告アカウントを選択
まず、アナリティクスへログインし、設定ページから“Google広告とのリンク”をクリックします。
続いて、連携させる“Google広告のアカウント”を選択し、「続行」をクリックします。
リンクの設定
次に、わかりやすい名前を“リンクグループのタイトル”に入力し、選択されているビューを“オン”にします。
上記入力後に「アカウントをリンク」をクリックして連携完了となります。
アナリティクスのデータをインポートする
上記の連携が終わったら、次はアナリティクスのデータをGoogle広告にインポートしましょう。
インポートする理由について
アナリティクスのデータをGoogle広告にインポートすると、下記のGoogle広告のヘルプにも記載されているように、新規ユーザーが訪問した時の訪問割合や直帰率といったデータがGoogle広告の管理画面からも確認できるようになり、リスティングの改善に役立ちます。
アナリティクスのコンバージョン数やデータを Google 広告のクリックと関連付けて参照できます。
Google アナリティクスのコンバージョン データを Google 広告で確認できます。
コンバージョン オプティマイザーでアナリティクスの分析データを利用して入札単価を最適化できるため、コンバージョンの促進と費用の抑制に役立ちます。
キーワード選定に悩んでいませんか?
インポートの方法
まず、下記の画像を参考に、Google広告の管理ページの“設定”をクリックし、連携したアカウントを表示します。
続いて、左のメニューにある“リンクされたアカウント”から“Googleアナリティクス”をクリックします。
次に、“リンクを設定”をクリックして、連携したアカウントを設定します。
“サイトに関する指標をインポート”を選択して保存します。
この連携設定をすると、クリックと費用に関するデータがアナリティクスと共有され、目標とトランザクションをGoogle広告で利用できるようになります。
連携した項目を表示する
Google広告の管理画面の上メニュー”キャンペーン”をクリックして、“キャンペーン”にある“表示項目”のプルダウンから“表示項目を変更”をクリックします。
次に、統計情報で“Googleアナリティクス”をクリックして、表示させたい項目を選択して追加します。
この設定で良ければ、“この設定を保存”にチェックを入れ、“適用”をクリックすると表示設定が完了です。
設定が終了すると、アナリティクスの表示情報が表示されるようになります。
まとめ
今回は、アナリティクスとGoogle広告を連携させる方法についてご説明してきましたが、設定自体は簡単なので、広告の改善に双方のデータを共有するためにも早めに設定しておくと良いでしょう。
そして、広告の効果をアナリティクスからも確認し、広告効果の改善に役立ててください。
その他SEO・マーケティング用語集
- あ行
- アクセス解析
- アナリティクス
- アナリティクス(コンバージョン計測)
- アナリティクス(滞在時間)
- アーンドメディア
- E-A-T
- インターネットアーカイブ
- 引用タグ
- インデックスカバレッジ
- インデックス数
- Webマーケティング
- WebP
- Ubersuggest
- h1
- SEO対策
- SEOチェキ!
- MEO
- オウンドメディア
- オーガニック検索
- か行
- 外部対策
- カニバリゼーション
- canonicalタグ
- 関連キーワード
- キーワードアドバイスツール
- キーワード選定
- キーワードツール
- キーワードマップ
- 共起語
- goodkeyword
- Googleキーワードプランナー
- Googleトレンド
- クローラー
- 検索意図
- 検索クエリ
- KGI / KPI
- コピペ
- 502 Bad Gateway
- コンテンツ
- コンテンツマーケティング
- コンバージョン
- コンバージョン率
- さ行
- サイテーション
- サイト内検索
- サイトマップ
- サジェスト
- サブドメイン / サブディレクトリ
- 雑記ブログ
- サーチコンソール
- サーチコンソール(Discover)
- CMS
- CPA
- CPC
- CTA
- CTR
- 質の低いコンテンツ
- 集客
- ステマ
- ずらしキーワード
- た行
- 体言止め
- titleタグ
- wwwあり・なし
- 短縮URL
- 直帰率
- 特化ブログ
- ドメインパワー
- な行
- 内部対策
- 内部リンク
- noindex / nofollow
- not provided
- は行
- ハッシュタグ
- 発リンク
- パンくずリスト
- バンドワゴン効果
- 被リンク
- ヒートマップ
- Bing Webマスターツール
- favicon
- ブランディング
- ペイドメディア
- ペラサイト
- Page Analytics
- ページネーション
- ま行
- meta description
- メディアクエリ
- モバイルファーストインデックス
- や行
- ユーザビリティ
- 403 Forbidden
- 404 not found
- ら行
- ライティング
- ランディングページ
- リスティング広告
- 流入キーワード
- レスポンシブデザイン
- robots.txt
- ロングテールSEO
- わ行
- WordPress