
検索順位を上げるために必要な要素のひとつに、“被リンクを増やす”ことが挙げられます。
ここで言う被リンクとは、外部からのリンクを意味するもので、もちろんご自身では調整できない対策方法です。しかし最近のSEOには欠かすことのできない重要な要素となりますので、しっかりと対策して被リンク獲得するためのコツを理解しておきましょう。
ただ、Web上に公開されている簡単な登録だけで相互リンクを獲得したり、そもそも質の低いリンクを増やしても逆効果となってしまいますので、やはりコンテンツが重要となってきます。つまり質の高いコンテンツを作り込み、ぜひ他にも紹介したいと検索ユーザーに思わせてご自身のページを紹介してもらう(被リンクを獲得する)方法が面倒でも効果的なので、地道にコンテンツ対策を行うことが重要です。
そういった被リンクが集まるコンテンツはもちろん検索順位にも良い影響を及ぼし、さらに多くの被リンクが集まる好循環を作ります。実際にターゲットキーワードで検索してみると質の高いページが上位を占めているように、ユーザーをどれだけ納得させられるのかがポイントで、ブラウザバックさせることなく検索という行動を終えることが理想となります。
そのため、被リンクを増やすにはコンテンツの質をリライトなどによって高めていき、ユーザーに好まれる状態にしておくことが大切です。
この辺りを考慮するとキーワードに対して何が答えなのか?ユーザーの検索意図をしっかりと把握し、ピンポイントで詳しく深掘りしたコンテンツが必要となり、わかりやすく丁寧に伝えることによって自然と文字数も多くなる傾向にあります。(文字数が多ければ良いというわけではなく、ユーザーが求める内容を詳しく書くということです。)
では今回は、上位表示に必要な被リンクを自然に増やす方法について詳しくご説明していきたいと思います。
目次
被リンクとは?
被リンクとは、外部対策としての主な対策内容となり、外部のサイトから設置されるリンクのことを指します。
※リンクなしの言及は“サイテーション”と呼ばれています。
そして、この外部サイトからのリンク以外にも、サイト内に向けられたリンクのことを“内部リンク”と呼び、こちらもまた内部対策として上位表示に重要な要素となります。
また、以前は単純にこの“被リンク”の数が多いだけで上位表示されていましたが、検索結果の質の向上のためにGoogleが何度となく行ったアップデートによって、現在はリンクの「量」よりも「質」が特に重要視されています。
特にE-E-A-Tなど専門知識や信憑性の高さが求められるジャンルだと権威性の高いドメインからの被リンクが不可欠で、そういった被リンクがなければ上位表示させることが非常に難しく、質の高いコンテンツだけでなく、専門性を高めるためにもテーマを統一して記事数を増やすことも大切です。
自然な被リンクを増やす方法
上記のように、上位表示には“被リンク”を集めることが効果的となるわけですが、ご自身では調整できない分、魅力的なコンテンツでそういった質の高い自然な被リンクが集まる仕組みを作ることが重要となります。
そのため、pvを集めるためのページ、cvさせるためのキラーページ、そして被リンクを集めるページといった目的別にページを作成することがポイントです。
サイトに力が付いてきたら、個々のページも上がりやすい状態になります。
つまり、全てのページに被リンクを集める必要もないかと思われますので、しっかりとユーザーに役立つコンテンツを作り込み、多くの被リンク獲得を目指しましょう。
では、以下に被リンクを効果的に集めるコンテンツのコツについてご説明していきます。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
ユーザーのニーズを理解する
質の高い自然な被リンクを増やしていくには、まずはターゲットとなるユーザーがその検索クエリによって一体何を求めているのか?といった“検索ニーズ”を把握することからはじまります。
これは、キーワード選定を行った際に、どういったコンテンツによってその検索クエリの的確な答えとなるのか?といった検索意図をしっかりと調査することが重要となり、ページを公開した後も、サーチコンソールによってどういった検索クエリで流入しているのかをチェックすることが大切です。
ここでもし思い通りのキーワード以外から流入が多ければコンテンツの一部削除、追記などのリライトが必要となり、要はそのページのテーマとなるキーワードと内容に乖離しているということになります。
コンテンツを深掘りする
キーワードによる検索ニーズがわかったら、次はそれを詳しくコンテンツ化していきます。
しかし、単調に説明してもユーザーの心は動きません。
図解・表・写真、場合によっては映像や他サイトからの一部抜粋(正しい引用方法で)など、ユーザーが閲覧していて、どんどん読み進めてしまう内容が望ましいでしょう。
Goolgeはユーザーファーストを掲げて常に検索エンジンの最適化を続けていることを忘れずに、そういったコンテンツをさら深掘りして、より詳しく・役立つコンテンツにすることが重要となります。
ここでの注意点としては、検索意図を外さないことです。
例えば話が広がり過ぎる網羅的コンテンツはテーマがぶれてしまいますので、キーワード選定時において検索ニーズの調査が重要となるわけです。(1ページ1キーワードを意識しましょう。)
サイト・コンテンツを整理する
上記のように深掘りしたコンテンツは、内容も濃くなります。
そのため、ユーザーにとって読んでいて苦にならない体裁にすることも非常に重要です。
せっかく良いコンテンツを網羅していても、小説のように文字が羅列されたページだと恐らく読了率も低く、検索ユーザーには好かれません。
そういった場合、以下のような点に注意してユーザーにとって見やすく役立つコンテンツを作るように心がけましょう。
- 適度に改行・余白を作る
- 見出しなどに強弱を付ける
- 可能ならリスト化で簡潔に見せる
- 図解する
- 目次を整理する
上記はあくまでひとつの例として、ご自身のサイト・ブログにあった見せ方で、ユーザービリティを意識したページ構造にしましょう。
SNSネットワークの整備
次に、質の高いコンテンツを広く知ってもらうための“拡散”といった好循環を作るためには、SNSボタンの設置が必須です。
当然バズった記事は多くのアクセスが見込むことができるため、日頃からの発信はもちろん、そのジャンルに影響力のあるインフルエンサーとのネットワーク構築も大切です。
そして、もちろんアクセスが増えることによって、そういったコンテンツを紹介する記事も出てきます。
こうして、ご自身のページへの“被リンク”が自然に増え、サイト全体の評価も高まることに繋がるため、最低限TwitterとFacebookの設置、それと、それぞれのOGPタグの設定だけはチェックしておきましょう。
また、最近ではインスタグラムを利用したマーケティングもよく見受けられます。
ぜひあなたのサイトに合ったSNSを設置して、拡散させる仕組みを用意しておいてください。
専門家としての立場を確立させる
コンテンツに対するジャンル・業界で、“有名な人”や“専門家”としてユーザーに認識されると、あなたの書いたコンテンツは専門家の情報として価値が生まれます。
そのためには、キーワードに対して派生する様々な複合キーワードでも詳しくコンテンツ化し、網羅的に情報を内部リンクとして構築することが重要です。
そして、こういった専門知識のあるコンテンツは信憑性も高いものと認識され、引用などによる被リンクも受けやすく、数多くのページで紹介されることとなるでしょう。
また、関連するコンテンツによる内部リンクは、検索順位にも影響することからもぜひ挑戦してみてください。
キーワード選定に悩んでいませんか?
質の高い被リンクとは
質の高い被リンクとは、あくまで自然に付くリンクのことで、さらに言うと、そのジャンルですでに評価されているページからの被リンクが質の高いリンクとなります。
もちろん、ジャンルの異なるサイトからのリンクも十分考えられますので、コンテンツに合ったリンク以外は価値がないというわけではありません。
また、そのためには、上記でご説明したような被リンクを増やす方法をよく理解し、あなたのサイトやコンテンツをぜひ共有したいと思ってもらえることが大切です。
不自然な被リンクについて
これに対し、質の低い不自然な被リンクとは、お手持ちの内容の薄い自演サイトからの被リンクといった意図的に順位を上げるものを意味し、そういったサイトはGoogleからペナルティを受けることで、検索結果に表示されなくなってしまいます。
この不自然な被リンク、ペナルティー対象となりやすいのは、以下のようなリンクが考えられます。
- インデックスされていないページからのリンク
- コンテンツとは異なる言語からのリンク
もちろん、この被リンク自体は効果が高いため、リスクを知った上で自演リンクで対策しているサイトも多くありますが、いつそういったペナルティを受けるかわかりません。
そのため、できる限り質の高いリンクを獲得するために、コンテンツ強化に注力するようにしましょう。
まとめ
ということで今回は、上位表示に非常に効果的な“被リンク”の増やし方について詳しくご説明してきましたが、やはり自然な被リンクを増やすためには“魅力的なコンテンツ”が必要不可欠となります。
つまり、被リンクを増やす方法は非常にシンプルで、検索ユーザーがあなたのコンテンツを閲覧して、満足することができれば恐らく自然な被リンクは増えていきます。
そのためにも、まずは検索クエリによってユーザーが求めているコンテンツ内容を調査・特定し、より良いコンテンツを目指しましょう。
検索順位を上げるには地道な作業をコツコツと継続することが大切です。
そういった基本的なSEOの手順・方法については下記の各記事もぜひ参考にしてみてください。
特に最近はキワード選定が重要度を増している傾向ですので、検索エンジンの仕組みやSEOの基本を理解した上でユーザーニーズを満たすコンテンツを心がけましょう。
また、こういったキーワードを見つけるツールの中には“キーワードファインダー”といった下記のような機能を兼ね備えたSEO対策において強力なキーワードツールもあるので、比較的規模が大きなサイトなど、ビジネスとして大きくアクセスを伸ばしたい場合に利用してみても良いかもしれません。
- 関連キーワードを自動取得
- 検索順位を完全自動チェック
- 自社・競合を元におすすめキーワードを自動取得
こちらは競合サイトなど簡単な登録だけで、SEOに重要なキーワードを日々自動で取得していくため、次にどういったキーワードでコンテンツを作成したらいいのか…迷うこともなく、キーワード選定に失敗することもありません。(検索数・難易度などから“おすすめキーワード”がわかります!)