賛同している人が多い物事に対してさらに人が集まる現象を意味する“バンドワゴン効果”をご存知ですか?
この“バンドワゴン効果”とは、様々なマーケティングにも利用することができ、例えば行列のできている店舗だとどうしても気になってしまい、行列が行列を呼ぶように、人気店だと思わせることによってさらなる集客にも繋がりますし、Web上でも“1万人が愛用”や“1秒で5個売れた”など数字をうまく使うことで信頼感や期待感を得ることも可能です。
ただし、当然内容が良くなければリピートすることもありませんし、場合によってはクレーム対応に追われることも十分考えられますので、変にハードルを上げて期待感を煽るような手法として利用するのではなく、その商品に適したキャッチコピーなどに使用すると効果的です。
そして、こういったユーザー心理をうまく利用した“バンドワゴン効果”は日常にも多く見受けられ、例えば便利な商品やサービスで溢れる今、単純に機能性を謳う広告や宣伝では「モノ」が売れません。
この辺りに関して言うと…“人は感情でモノを買う”とよく聞くように、いくら便利なものであってもメリット・デメリットはもちろん、ベネフィットをうまく伝えなければ購入しようといった意識にはなりませんし、いくら広告費をかけて集客してもそれを回収するだけの利益には期待できないということになります。
そこで、今回ご紹介する“バンドワゴン効果”をしっかりと理解し、うまく利用することによって感情を揺さぶることにも繋がり、以下のように集団心理をうまくマーケティングにも活用できる手法のひとつというわけです。
- 人気商品であること
- 品薄になる可能性があること
- 誰もが持っている・話題にしている
これをうまく利用しているのが某レビューサイトで、口コミが多かったり平均の評価が高いお店だと“知人に紹介して間違いない”・“ここは絶対美味しいはず”といった心理効果が働き、ぜひ行ってみたいと思ってしまいますよね?これが広がっていけば、店舗名などが一人歩きして集客が集客を呼ぶ好循環が生まれるでしょう。
では今回は、数ある選択肢の中から多くの方がひとつに集中することによってさらなる期待感・安心感を獲得し、その影響力のある判断材料となる心理的要素を意味する“バンドワゴン効果”について、効果や活用方法、注意点などを詳しくご説明していきたいと思います。