Webページで稀に見られるエラーのひとつ502 Bad Gatewayをご存知ですか?
まずWebページを閲覧するには、主にルーターなどを介してインターネットに接続し、目的のサーバーへ閲覧したい情報(ページ)を要求(リクエスト)します。
そしてサーバーは該当する情報をクライアントへHTTPヘッダーとともに送り、各デバイスのモニターに表示しています。
そのHTTPヘッダーに含まれるステータスコードには、情報の伝達が成功したことを意味する“200”などの“2xx”を含め、サーバーからのレスポンスを3桁の数字によって表現し、以前ご紹介した“404 not found”といった何らかの理由でページが存在しない場合など“2xx”以外にも“1xx”~“5xx”まで様々なケースがあり、中でも“502”は以下のようにゲートウェイ・プロキシサーバの時点で何らかのエラーが発生したことによるServer Error(サーバエラー)を意味します。
502 Bad Gateway
不正なゲートウェイ。ゲートウェイ・プロキシサーバは不正な要求を受け取り、これを拒否した。
つまり“502 Bad Gateway”とは、サーバーにアクセスしようとした際に発生するサーバー側のエラーと考えられます。そのため、基本はサイト管理者の対応を待つことになります。
この辺りは検索ユーザーにとって、ご自身の問題なのか?サーバー側の問題なのか?一瞬わからないかもしれませんが、ご自身のインターネット環境で問題が発生している場合だとクライアントエラーを意味する“4xx”が表示されるかと思われ、恐らく異なるサイトへアクセスしてみると問題なく閲覧可能となっているはずです。
そのため、クライアント側とサイト管理者側とでは“502 Bad Gateway”に関して対応が全く異なるというわけです。
では、今回はこの真っ白な画面にエラー文字だけが表示されてしまうサーバーエラーを意味する“502 Bad Gateway”について修正方法など詳しくご説明していきたいと思います。
目次
502 Bad Gatewayと表示される原因とは?
まずはじめに“502 Bad Gateway”とは、上記のようにサーバー側で何らかのエラーが発生し、一時的にコンテンツが表示できない状態のことを意味します。
また、クライアントからの要求へ返されれるステータスコード(5xx)のひとつでもあり、この場合は主に真っ白な画面に“502 Bad Gateway”などのエラーを示す文字が表示されているだけの状態となってしまいます。
そしてその理由としては、サイト管理側でいくつかのケースが考えられ、例えば各種メディアやSNSによって多くのユーザーに一気に知れ渡るバズやトレンドの関係で一時的にアクセスが集中した際にも起こりうるエラーのひとつで、サーバーそのもののスペックにもよります。
特に月額数百円といった安価なレンタルサーバーを利用していた場合、サイト規模にもよりますが…本格的に集客に注力し、サイトが成長していくことによって瞬間的なアクセスの集中などのバズを起こす度にこういったエラーとなってしまい、アドセンスや商品購入を目的としたサイトだと大きな機会損失となってしまう可能性も高いため、ある程度安定した管理が行えるサーバーを選ぶこともサイト管理者としては必要と言えるでしょう。
一気にアクセスが集中している
まず、“502 Bad Gateway”で多いのが人気メディアや各種SNSで拡散されるなど、何らかの原因でサイトのアクセスが急激に増えた場合、サーバーの負荷がかかってしまうことでこのエラーが表示されます。
要は通常のリクエストにサーバーが対処しきれなくなっていることが原因で、しばらくすると復旧されるはずなので少し時間をおいてから改めてアクセスしてみると良いでしょう。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
サーバーのスペックが低い
また、上記の通りアクセスが一気に集中することで“502 Bad Gateway”と表示されてしまうわけですが、それはサーバーの許容範囲を上回ってしまうからであり、度々このエラー画面が表示されるようであればサーバーのスペックを上げるなどの対策が必要となります。
費用を考慮して安いレンタルサーバーを使っていると急なバズによるアクセスに耐えられず、せっかくの流入を取りこぼすことになりますので、サイトが成長してアクセスが増えることや一時的なバズにも対応できるサーバーやプランを選ぶべきです。
WordPressのプラグインが原因
一方WordPressをお使いの場合、プラグインが原因で“502 Bad Gateway”と表示されてしまうこともあります。
このケースだと主にプラグインの新規インストールやバージョンアップのタイミングでエラーとなる可能性がありますので、念のためキャッシュを削除して正しく表示されるか確認しましょう。
ファイアウォールが原因
他にもファイアウォールの設定によって“502 Bad Gateway”となるケースもあり、そもそもファイアウォールとは悪意のあるユーザーなどからウェブサイトを守るもので、何らかの設定にミスがあると通常ののリクエストも有害な攻撃と誤って認識してしまい、その結果エラーが返される可能性があります。
この場合のエラーを解消するためには、ファイアウォールの設定の見直しが必要になるので、定期的に正しくサイトが表示されているか確認したり、問題があれば設定に問題がないか確認して適宜修正しましょう。
また日頃からバックアップを取ることで、このような危機を回避することができます。
502 Bad Gateway 回避・解決方法
では、この“502 Bad Gateway”となってしまった場合の修正方法についてですが、まずは検索ユーザー側とサイト管理者側とで対応が異なります。
異なるとは言っても、当然サーバー側のエラーであるため、“502 Bad Gateway”は検索ユーザーが解決することはできません。
※検索ユーザーの場合は、念のため他のページで閲覧できるかどうか確認してみましょう。確率は低いものの、ご利用中のプロバイダが原因の可能性も0ではありません。
この場合、事前にメンテナンスなどの告知などがあればユーザーにとっても非常に親切かと思われますので、サイトを管理している方はそういった事前告知や、エラーが起こった際は早急に復旧させる必要があります。(場合によってはこういったエラーを想定した際の復旧に関する手順・仕組みも考えておくと良いでしょう。)
クライアント側の場合
このエラーによって真っ白なページ“502 Bad Gateway”とだけ表示されていた場合、検索ユーザー側ではどうすることもできません。(このエラー文言については他にも“502 Server Error”など様々なパターンがあります。)
恐らく特定のページにだけそういったエラーページが表示されているかと思いますので、この場合はアクセスしようとしているサイトそのものに問題があるものと考えられます。
他にもモバイル回線から同じサイトにアクセスしてみても同じ文言が表示されているようでしたら間違いなくサイト側(サーバー側)に障害が発生しているものと考えて良いでしょう。
よく、リロードしてみる、キャッシュをクリアするなどの解決方法が記載されている記事を見かけますが、これはユーザー側に問題があるケースで、“502 Bad Gateway”の場合は基本的にはサーバー側のエラーとなっているため、サイト管理者が認識しておくべきものであり、サーバー側に障害情報が表示されていないか確認してみるなど、しばらく時間を置く必要があります。(URLへのアクセスに時間がかかってしまった場合にもこういったエラーが表示されるので、一度リロードしてみるのもひとつの方法ではあります。)
ただし、ルーターが原因となる可能性も0ではありませんので、どのサイトを訪問しても同じ現象が見られるのであれば、一度ルーターの再起動を行ってみても良いでしょう。
※クライアント側のエラーは“4xx”となっています。
そのため、できることと言えば唯一お問い合わせ先がわるのならメールで質問してみる、もしくは障害情報一覧が用意されているサイトであればそちらを確認し、復旧までの時刻などを調べてみるしかありません。(Twitterなどで同じく困っている方がいないか?Yahoo!のリアルタイム検索でチェックしてみても良いでしょう。)
サイト管理者の場合
上記のように、主にこの“502 Bad Gateway”が表示されて困っているのはサイト管理者になるかと思われます。
そして、その原因は非常に多岐に渡りますが、特に頻繁に発生する原因として修正点なども含めて以下にポイントをご紹介します。
急に真っ白い画面が表示されるわけですから、焦ってしまうかもしれませんが、日頃からしっかりとサイトの重要なデータは定期的にバックアップを取っておくことはもちろん、落ち着いて原因を探ってみましょう。
直近の作業ログをチェックする
こういった“502 Bad Gateway”などのエラーは急なアクセス過多以外では自然に起こりうるとは考えにくく、必ず何かしらの原因によるものですので、アナリティクスからトラフィックが急減した時刻を参考にいつ頃発生したものなのか?その周辺で何かサイトやサーバーに修正や変更などを行っていないかどうかをチェックしましょう。
特にウェブサーバー関連のシステム設定にミスがあった場合は、エラーが発生する直前に何らかの設定変更・更新をした可能性が高いと思われるため、一旦設定を元に戻してみて様子を見ながら原因を探していきます。(そのためにもバックアップは必要です。)
というのも、このエラーに関しては様々な原因がありますが、多くは上記のようなサーバー設定ミスなどによるものが多く、発生時刻から典型的なコードミスなど原因を追求していくとわかりやすいかと思われます。
WordPressをお使いの場合
サイト・ブログを運営している中にはWordPressを使用している方も多いかと思われますが、この場合でもよく画面が“真っ白になってしまった”といった現象をよく聞きます。
ただ、こちらは今回ご説明している“502 Bad Gateway”とは若干異なり、functions.phpの記述ミスなどでよく起こりうるエラーとなっていて、他にもプラグインが影響している場合も多く見受けられるため、何らかの更新などを行う場合は必ずバックアップを取るようにしましょう。
その他にもサーバーのPHPのバージョンによっては“502 Bad Gateway”となってしまうケースもあるようですが、多くはWordPressやプラグインなどのアップデートが原因かと思われますので、こちらも焦らず原因を探ることが大切です。
※プラグインが怪しい場合は管理画面で全てのプラグインをオフにするよりも、FTPから“plugins”のディレクトリ名をリネームしてしまえば一瞬でプラグイン無効を試すことができます。
キーワード選定に悩んでいませんか?
サーバーがトラフィックの数を捌ききれない
こちら先ほども軽くご説明したように、一時的にアクセスが集中した場合などにウェブサーバーの処理能力を大幅に超えてしまうことによって“502 Bad Gateway”となってしまい、サイトに接続できない状態となってしまします。
これを回避するには…キャッシュを使用するなどサーバーの設定を変更することも考えられますが、頻繁に発生する場合なら大抵はサーバースペックが足りていないという根本的な理由によってダウンしていると思われるため、サーバー構成やプランの見直しをおすすめします。
他にも休日や大型連休にサーバーが“502 Bad Gateway”となっていた場合、それこそ大きな機会損失にもなりかねないため、サイトの規模によっては無料・有料様々公開されている“サーバー監視ツール”を導入し、サーバーエラーに素早く気付ける環境を用意しておくことも大切です。
多くの場合はアクセス負荷が解消されるとエラー自体も復帰するかと思われますが、サーバーの再起動によっても復帰することができます。
このサーバー再起動の具体的な方法については、専用サーバーの場合は管理画面から行うことができ、共用サーバーの場合はPHPの再起動(バージョンの切り替え)による方法もあるようですが、代行して行ってくれるレンタルサーバーもありますので、一度各サーバー会社にお問い合わせしてみると良いでしょう。
詳しくは、こちらの「インデックス カバレッジからインデックス状況を確認する方法」もぜひご覧ください。
サーバーエラーと検索順位への影響について
このサーバーエラー“502 Bad Gateway”の場合、当然クローラーもページを巡回することができません。
そういったサイトの状況をサーチコンソールにエラーとして計上されるわけですが、Googleでは公式にサーバーエラーが原因で検索順位に影響するとはされてはいません。
ただ、この状態が長期間続くと、ユーザーの利便性を考慮して恐らく検索順位からも表示されなくなるものと思われます。(エラーが出ているだけでインデックス削除されるわけではないと思われます。)
そのため、万が一サーバーエラーに気付くのが遅く、検索結果から消えてしまったとしても、“502”を正しい接続状態である“200”に修正し、改めて“URL検査”を活用してクロールを促すことによって順位も戻ってくると思われます。(※この辺りは正式に公表されているわけではないので、あくまで個人的見解ではあります。)
どちらにしても、こういった“4xx”ではなく“5xx”…特に“502 Bad Gateway”(503エラーも同等の理由)のサーバーエラーはなるべく早めに対処しておくべき項目で、アクセスが順調に伸びてきたサイト・ブログは特に対策を前もって考慮しておくと安心した管理・運営を行うことができます。
まとめ
今回は、サイトを管理・運営していく中で主にアクセスが集中したことによって一時的にアクセスが制限されるエラー“502 Bad Gateway”について検索ユーザー側とサイト運営側別で必要な改善方法やエラーが発生する意味などを詳しくご説明しました。
特に今回は“502 Bad Gateway”についてご説明しましたが、“5xx”のひとつ“503”といったエラーも同等の理由でエラーとなるケースもあり、サイト管理者は焦らずエラーとなってしまった原因をチェックしてなるべく早めに復帰させることがサイトからの機会損失を防ぐことにも繋がりますので、定期的なバックアップはもちろん、前もって強固なサーバーを用意しておくことも重要となります。
集客はWebマーケティングを行う上で重要な要素のひとつでもありますので、多少費用をかけてでも安心できるサーバーを選びましょう。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!