ペイドメディアを活用していますか?
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
この“ペイドメディア”とは、Webマーケティングを行う上で、自社の商品の認知拡大や集客などを目的とした手段のひとつとなるもので、オウンドメディアやアーンドメディアと合わせて“トリプルメディア”と呼ばれます。
中でもこのペイド(Paid=支払う)メディアとは、その名の通り費用をかけて広告を出稿するメディアのことを指します。
そして、ブログなど企業で運用するオウンドメディアを通して一般ユーザーにサービス・商品を広める際、アピールしきれない潜在ユーザーにペイドメディアを利用することによってリーチすることができるため、オウンドメディアを運用しているなら、同時に活用していきたいメディアのひとつと言えるでしょう。
そもそも商品を売るためには、まずは認知・関心を持ってもらわなければいけません。
その行動を各種メディアを使用してアピールしていくわけですが、トリプルメディアを効果的に組み合わせて利用すると相乗効果も得られるため、それぞれのメディアが持つ意味をよく理解し、戦略的に運営することが効率良くマーケティングを進めるポイントになります。
本記事ではこのトリプルメディアのひとつ“ペイドメディア”について活用方法を含め解説していきたいと思います。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
ペイドメディアとは
まず“ペイドメディア”とは、費用を支払って広告を掲載するメディア媒体のことで、リスティング広告やSNS広告、ディスプレイ広告、動画広告などのWeb広告はもちろん、テレビや新聞など4マス広告(他には雑誌、ラジオ)と呼ばれるメディアなど多岐に渡ります。
ペイドメディアの種類には次のようなものがあります。
- リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告など)
- SNS広告(Facebook広告、Instagram広告、Twitter広告、LINE広告など)
- ディスプレイ広告(バナー広告など)
- 動画広告(YouTube広告など)
- アフィリエイト広告
- ネイティブ広告
- メール広告
- 4マス広告(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)
- 交通広告(電車・バス・駅などの広告)
- 屋外広告(看板、デジタルサイネージなど)
また、メディア戦略には大きく以下の3つの種類に分けられ、これらをまとめてトリプルメディアと言います。
- オウンドメディア
- ペイドメディア
- アーンドメディア
その中でも、今回ご紹介する“ペイドメディア”は、オウンドメディアだけではアピールしきれないユーザー層にリーチすることを目的としていて、その多くは潜在層など、まだサービス・商品について認知していないユーザーの獲得に期待できます。
そのため、オウンドメディアを運営している場合、同時にペイドメディアでの集客を行うことによって新規顧客の獲得としては有利となり、費用対効果を考慮しながら最適化させていく必要のあるメディアと言えるでしょう。
ペイドメディアの特徴・役割
このペイドメディアの特徴としては、テレビなど出稿するメディアによってはご自身で操作・コントロールできない場合がありますが、不特定多数の目に触れる機会も多く、まさに消費者の中でも購入ユーザーになり得る潜在層にもアピールできる可能性が十分考えられます。
また、ペイドメディアの大きな特徴の一つとして、ターゲットを絞って広告を配信できる点があります。
例えば、年齢・性別・地域・興味関心など、さまざまな条件で広告の配信先を細かく設定することが可能な媒体が多く存在します。
これにより、無駄な広告費を抑えつつ、狙ったユーザー層に効率よくアプローチできます。
また、インバウンド(訪日外国人)向けに広告を出稿することもできます。活用方法としては、外国語対応のバナー広告やSNS広告を活用し、特定の国や地域から日本を訪れる予定のユーザーに向けて自社サービスや商品を訴求することが可能です。これにより、国内だけでなく海外の潜在顧客にもリーチできるため、グローバルな集客施策としても有効です。
このペイドメディアは、ご自身のサービスや商品を認知拡大を目的・役割として、オウンドメディアだけではリーチできていない人にアピールすることができるメディアと言えるでしょう。
ということは、オウンドメディアの特徴である各記事にキーワードを選定し、そのキーワードに対してコンテンツを作り込み、SEO対策をして自然検索から集客するといった方法よりも、
ペイドメディアは即効性が期待出来、ご自身の商品を広めることができるため、できる限り予算を充てて戦略的・短期的にアピールすることがポイントとなります。
ペイドメディアのターゲット層
ペイドメディアを活用することによって、オウンドメディアだけではカバーしきれないユーザー層へリーチすることができるわけですが、
そもそも購入ユーザーにまで進むには、それなりのカスタマージャーニーマップを想定して各ペルソナに対するコンテンツを用意することも重要となります。
そしてその中の、主に“認知”を担うのがこの“ペイドメディア”となり、オウンドメディアを知るきっかけになったことで、ユーザーは次のステップへ進みます。
そのため、オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアで構成されるトリプルメディアを活用するためにも、オウンドメディアはセールス感の強い情報発信ではなく、購入ユーザーへと育てるつもりで有益なコンテンツ発信を続けることが後の購入ユーザー・ファンへ繋がるわけです。
つまり、オウンドメディアをはじめとするメディア戦略とは、今までの単純な広告マーケティングでは物が売れにくくなっているということを理解した上で、ユーザーとの信頼関係を築き上げていくことを念頭に置くと良いでしょう。
ペイドメディアのデメリットについて
“ペイドメディア”のデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 多大な広告費がかかる
- ユーザーに対して一方的広告マーケティングになりがち
そのため、このペイドメディアについては、集客数そのものに期待するのではなく、後の購入ユーザーを育てるための重要な役割を持つと理解することが大切です。
とは言っても、トリプルメディアの中でも特に新規獲得に期待できるため、他のメディアとともに活用していきたいメディア媒体であることには間違いありません。
つまり、ペイドメディアは1年を通して出稿するのではなく、定期的・ピンポイントで活用すると他のメディアにも良い影響を及ぼす可能性に期待できるでしょう。
ペイドメディアの重要な捉え方
ペイドメディアの念頭に置いておきたい考え方として、ペイドメディアは直接購入を促す短期的売上を上げるためとしてではなく、あくまで商品・サービスの認知を主な役割として利用するということが大切です。
というのも、マスマーケティングなど広告を出せば売れた時とは異なり、現在は有益な情報が溢れているということもあって、単純にセールスプロモーション広告(SP広告)を出しても売上が上がりにくい状態であるということを理解しましょう。
なぜ、オウンドメディアが普及しているのか?なぜオウンドメディアの成功の鍵がセールス感のないコンテンツマーケティングを行うことなのか?この辺りのユーザーニーズといった背景をよく考慮して、信頼関係を築いていく時間をかけたマーケティング戦略が今後重要度を増していくものと思われます。
例えば高機能を売りとしても物が売れないように、これからはユーザーとの信頼関係が重要となるため、時間をかけた戦略が必要です。
まとめ
今回は、トリプルメディアのひとつである“ペイドメディア”について、その役割や意味、そして具体的な活用方法についてご説明しました。
トリプルメディアは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つがそれぞれ独立しつつも相互に補完し合うことで、より効果的なマーケティング戦略を実現します。特にペイドメディアは、まだ自社や商品を知らない潜在層への認知拡大や、オウンドメディアへの送客、さらにはアーンドメディアを通じた情報拡散のきっかけ作りなど、重要な役割を担っています。オウンドメディアはSEOやコンテンツによる信頼構築、アーンドメディアはSNSなどを通じたユーザーとの交流や評判の拡大に寄与します。
これら3つのメディアを戦略的に組み合わせることで、単独では得られない相乗効果を生み出し、より多くのユーザーにリーチしやすくなります。また、ペイドメディアは短期的な集客や認知拡大に強みがある一方で、オウンドメディアやアーンドメディアと連携することで、長期的なファンの獲得や信頼関係の構築にもつながります。
今後は、各メディアの特性や役割をしっかりと理解し、ご自身のサービスや商品に最適なバランスで活用していくことが、効率的かつ持続的なマーケティング成功の鍵となるでしょう。ぜひ本記事を参考に、トリプルメディアを活用した戦略的なマーケティングに取り組んでみてください。