メルマガ開封率をアナリティクスで測定する簡単設置方法について

メルマガ開封率をアナリティクスで測定する簡単設置方法について

メルマガの配信効果を測定するときに一般的には「開封率」「クリック率」「メルマガ経由のコンバージョン率」などの指標を確認されますが、特に注目したい点に“メルマガ開封率”があります。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

メルマガは、配信後に効果測定をして改善を繰り返すことが大切で、効果のないメルマガは送信者側にとっても逆効果となってしまいます。

そのため、メルマガ送信後は最低限タイトルが魅力的だったかどうかを効果測定する必要がありますが、開封率を調べる方法自体をそもそも知らない…といった方も多いかもしれません。

ということで、今回はメルマガの開封率をGoogleアナリティクスを利用して計測する方法について、設置方法などを含めて詳しくご説明したいと思います。

メルマガ開封率をアナリティクスで測定する簡単設置方法について
必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

メルマガ開封率とは

はじめに、メルマガの開封率とは、その名の通りメルマガを配信してそのメールがどれくらいの読者に開封されたかを示す数値です。

メールの開封率を高める事は直接SEOには関係ありませんが、間接的には効果が期待できます。
たとえば、メルマガの内容が多くの読者に読まれることで、Webサイトへのアクセスが増加したり、SNSでのシェアや被リンクの獲得につながる場合があります。
これらの要素は結果的にSEOの評価向上に寄与するため、開封率を意識したメルマガ運用は重要です。

この開封率を元に、ユーザーがぜひ内容を見たいと思わせるタイトルだったのかどうか?といった改善の参考にします。

開封率の計算

次に、この開封率の計算についてですが、これは単純に開封されたメールの数を送信したメルマガの数で割ることで計算することができます。
メール配信システムを利用している場合は自分で計算をするまでもなく、サービスの管理画面内のレポートで確認できる場合がほとんどですが、利用していない場合でも計算式を覚えておくと自分で開封率を計算できます。

ただし、メルマガ配信時にはエラーによって送信できない場合も考えられますので、そういったエラーの数を差し引いた数で計算する必要があります。

開封率=開封されたメール÷配信成功数(メール配信数合計-配信失敗メール数)

例えば、100人のリストに送って、不達だったメールが10、開封されたメールが40としたら、

開封率=40÷(100-10)=44%

ということで、開封率は44%となります。

開封率の平均について

メルマガの開封率は、業種や送るリストの質によって左右され、さらにメルマガのタイトルや配信時間のタイミングなどによっても異なります。

そのため、メルマガ開封率の平均値は一概には言えませんが、しっかりと開封率を把握して、その数値を元に改善を繰り返すことが重要です。

開封率を計測する仕組み

メルマガの開封率は、今のところテキストメールでは技術的に計測するのは困難とされています。

なぜならば、本来メルマガの開封率を計測するにはメールにタグを埋め込み、メルマガが開封されたタイミングで、そのタグをダウンロードしたことによってメルマガが開封されたと認識するからです。

そのため、開封率を測定するためにはテキストメールではなく、タグを埋め込むことができるHTMLメールでメルマガを配信する必要があるわけです。

アナリティクスで開封率を測定する方法

Googleアナリティクス4(GA4)では、通常のアナリティクスタグによる計測以外にもMeasurement Protocolによる計測にも対応となりました。

このMeasurement Protocolとは、パラメーター付きのurlを利用して、通常のimgなどのタグに埋め込むことで、簡単にメルマガの開封数を計測することができるというものです。

urlを生成する

Measurement Protocolを利用するには、いくつかのパラメーターを追加したurlが必要となるわけですが、“Hit Builder”を利用することで簡単にそのurlを作成することができます。
参考:Hit Builder

まず、Googleアナリティクスで利用しているアカウントでログインします。(「Click her to authorize」をクリック)

パラメータの入力

続いて、必要なパラメーターを記入していきます。

ここで必須のパラメーターは以下の4項目です。

  • v(プロトコルのバージョン)
  • t(ヒットタイプ)
  • tid(トラッキング ID またはウェブ プロパティ ID)
  • cid(クライアント ID)

プロトコルのバージョンは“1”、メルマガの場合ヒットタイプには“event”、トラッキングIDはプルダウンから選択することで最低限の項目は完了です。(cidは更新ボタンをクリックすることでランダムで入力されます。)

開封率計測に必要なパラメーターの追加

続いて、“Add parameter”をクリックして項目を追加し、メルマガの開封率を計測するために必要なパラメーターを設定していきます。

パラメーターパラメータ名値の例説明
ecイベントカテゴリemailイベントのカテゴリを指定します。
eaイベントアクションopenイベントのアクションを指定します。今回は、開封(アクション)=openとしています。
dpドキュメントパス/email/testドキュメントパスはアナリティクスに表示されるもので、スラッシュ「/」から始めます。

urlの生成

以上の項目への入力が完了したら、「validate hit」をクリックし、Measurement Protocolのurlを生成します。

もし、入力内容に誤りがあれば、以下のようなエラーが表示されます。

measurmentのURL生成

よくあるのが、tidのトラッキングIDが選択されていないといった場合が多いので、確認してurlを生成しましょう。

また、正しく入力されていれば、以下のような画面となり、Measurement Protocolのurlが生成されます。

measurmentのURL生成

これを使うには、生成されたこのコードを「https://www.google-analytics.com/collect?」の後ろに追加します。

そして、このurlをhtmlメルマガに設置します。
読み込み速度の関係上、メール本文最後の方に記述することが推奨とされています。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"><html lang="ja"><head>  <meta http-equiv="Content-Language" content="ja">  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">  <title>test</title>  <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"></head><body>  <!-- メルマガ開封率トラッキングタグ -->  <img src="http://www.google-analytics.com/collect?v=1&t=pageview&tid=UA-XXXX-1&cid=XXXXX-f4fe-460d-ae95-ff2621a77fd8&ec=email&ea=open&dp=%2Femail%2Ftest&cs=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC(test)&cm=mail"></body>

あとは、送信完了の数をこの開封された数で割ることで、メルマガの開封率を計算することができます。

メルマガ開封率の検証について

以上のコードを正しく埋め込んだ上でメルマガを発行すると、アナリティクスの“行動”>“イベント”>“ページ”に表示されている“合計イベント数”に開封された数値が計測されているはずなので、エラーを除いた送信完了数をこの数で割ることによって開封率を調べることができます。
※この“合計イベント数”は文字通りイベントが発生した回数を意味します。(メルマガが開封されたことを意味する。)

また、ここでは“ユニークイベント”といった数値も表示されていますが、以下の公式ページによると、この数値はセッション単位の計測となるため差異が生じるかと思われますので今回のようなメルマガ開封率を計測する場合は“合計イベント数”を参考にすると良いでしょう。(セッションが切れない状態で再度メルマガを開封しても計測されないと思われます。)

ユニーク イベント数は、1 人のユーザーが 1 回のセッションでコンテンツに対して起こしたインタラクション数です。

まとめ

本記事ではメルマガの開封率をアナリティクスのMeasurement Protocolを利用して計測する方法についてご説明してきましたが、ツールを利用し、いくつかのパラメーターを付与することで、簡単にメルマガ開封率を計測することができるurlを生成させることができます。

そして、こちらは一度設定しておくことで、後から使い回すこともできますので、ぜひ開封率を把握して、メルマガをより効果的に運用するようにしてみましょう。

また、メールマーケティングとSEOは、互いに補完し合う関係にあります。
たとえば、SEOによって自社サイトへの流入を増やし、そこで獲得したリードに対してメールマーケティングを行うことで、より高いコンバージョンが期待できます。
また、メールで配信するコンテンツが質の高いものであれば、受信者がサイトを訪れてシェアや被リンクにつながることもあり、SEOにも良い影響をもたらします。
このように、両者を組み合わせて活用することで、より効果的なマーケティング施策を展開することが可能です。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!
短期間でアクセス数を増やすには、自動化が重要です!
短期間でアクセス数が増えないのはなぜ…?
短期間でアクセス数が増えない理由は、高品質ページのインデックスが遅いからです。
アクセス数の推移

例えば、サイトやページのテーマに関連するキーワードやそれらのキーワードの検索ボリューム、競合性を都度自身で手動でツールで調べて、キーワードを選定します。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

また、選定したキーワードの検索意図を、都度自身で手動で競合上位サイトの傾向を見ながら記事構成を書きだして、記事作成をします。
この場合、記事公開までかなり時間がかかって、高品質ページをGoogleに認識させること(高品質ページのインデックス)が遅くなります。

そうなれば、Googleに評価されるまで時間もかかるので、検索順位が上がるまで数カ月、数年かかりすぐにアクセス数が増えません。
結果、短期間でアクセス数が増えないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化して、短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内します。(無料)

検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です

関連記事

【2025年最新】SEOとは?SEO対策の基本と具体的な施策方法を詳しく解説します

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/

SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る