CTA(Call To Action)の意味を理解してページの効果を上げる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
この記事のタイトルとURLをコピーする
CTA

サイト・ブログの効果を上げる“CTA(Call To Action)”についてしっかりと理解して適宜改善していますか?

この“CTA”とはCall To Action(コール トゥ アクション)の略語で、主にページ下部に設置し、訪問ユーザーにコンテンツを一通り読んでもらった後、実際に申し込みなどの行動喚起を促すためのテキストや画像によって装飾したボタンなどのまとまりを意味します。

そもそもサイトやブログを運営・管理するためには何かしらの意味や目的があるはずです。

そういった目的を達成するためにはコンバージョンへ繋がる導線が必要となるわけですが、“オウンドメディアで成功するために必要な基礎知識”の記事にも書いたように、最近は広告マーケティングなどの直接すぎるセールスだけではうまくサービス・商品の売上を伸ばしていくことはできません。

そのため、基本はユーザーにとって役立つコンテンツを発信し続け、信頼・納得した上で自然な購買経路を作り出すことが重要であって、Webマーケティングとはそういったコンバージョンしやすい・モノを売りやすい状態へ改善する行動を意味するため、CTAとは適宜改善が必要となる要素のひとつとなります。

では、今回はこのページ下部に配置する訪問ユーザーに行動してもらうための“CTA”について意味や効果的な配置・改善方法など詳しくご説明していきたいと思います。
※この記事ではCTAをページ下部に置くと仮定してご説明していきます。

\ 簡単登録ですぐに使えます /使えるキーワード選定ツールを無料体験
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

CTA(Call To Action)とは?

まずはじめに“CTA(Call To Action)”とは、対策キーワードとそれに対する適切なコンテンツによって上位表示されたページを読者にじっくりと読んでもらい、そのページを読んだ後にどういったアクションを起こしてほしいのか?何をしてほしいのか?例えばそのキーワードで検索した悩みを解決するための方法などを提案するように配置するものであって、主に以下のような行動喚起を促します。

  • 購入やお申し込み
  • 無料登録
  • お問い合わせ

他にも企業やサービスによっては、キャンペーンなど商品認知を広めるための特定ページへの誘導なども考えられるかと思われます。

この辺りに関してはCTAを持つ意味や効果をしっかりと理解しておかなければ、せっかく上位表示させることができたとしても、検索ユーザーがそのページで満足しても何をして良いのか?その先の行動要因がなければ、サイト・ブログをうまく活かしきれていない状態となってしまいます。

そのため、サイトが持つ目的を達成させるためには、下手に広告を貼るのではなく、適切な位置に自然な形で置くことが重要となります。

また、この辺りに関してはカスタマージャーニーマップ上に設定した細かなユーザー行動や心理状態にもよりますので、潜在ユーザーを少しずつステップアップさせる教育的コンテンツも必要となり、その最終段階として購買ユーザー・ファン化といった行動を促します。

サイトの成果を上げる

上記のように、今現在サイトからの成果を上げていくためには、無理なセールスではなく適切な導線やCTAを重要視するべきです。

そして“アクセス数×CVR×単価”がサイトの売上となるように、アクセスがあればどうにかなるという考えではもはや売上をうまく上げていくことは難しく、適切な位置に配置された広告はもちろん、今回ご説明する“CTA”をうまく活用することによって、閲覧ユーザーは検索したキーワードに対するコンテンツを理解・解決し、それに必要なものがCTAに配置されてあればスムーズなCVへと繋がるはずです。

そのためには、検索したキーワードに対する答えをわかりやすくコンテンツ化し、他のページにはない共感・納得の得られるオリジナルコンテンツが必要となります。

つまり、どの競合ページでも同じことを説明していても差別化を図ることは難しく、場合によっては一次情報となる他ページのコンテンツを正しい方法で引用し、信憑性の担保を確保することも重要な要素のひとつとなり、そこに他ページにはない違った切り口での持論などを展開するコンテンツ内容によって、ユーザーは面白みを感じ、次々と読み進めてくれるはずです。

そうして読みきった最後に行動するべき明確なCTAを添えることによって、閲覧ユーザーは何の迷いもなくCVページへと遷移するものと思われます。

この“効果的なサイトの改善”について詳しくは、こちらの「成果を上げる効果的なサイト改善方法について」もぜひご覧ください。

キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。

関連記事

【キーワードツール】おすすめ&役立つ!目的別キーワードツール12選

サイトに効果的なキーワード選定を行っていますか?キーワードを選ぶには検索ボリュームや難易度など…

続きを見る

CTAの注意点

上記のように、適切な場所に広告や導線を配置して、ページ下部にCTAを配置することが重要ですが、場合によってはこのCTAそのものがない方が良い場合もありますし、ページの内容によっては異なるCTAを予め用意しておくことも重要となります。(WordPressをお使いならテーマやプラグインにもよりますが、CTAの切り替えなどの設定は簡単です。)

この辺りは、一旦読み手の気持ちになって適宜必要なCTAを用意するようにしましょう。関係のないコンテンツから無理にコンバージョンさせるページへ誘導しても良い結果にはなりません。

ページ内容によっては“関連コンテンツ”などを配置し、他のページへ遷移させてサイト内を回遊してもらうのも良いですし、その中のキラーページにCTAを設置することによって、ユーザーは恐らく無理にセールスされた気にはならないはずですので、CTAに置く内容は多少強気な内容の方がユーザーを後押しするにはちょうど良いのかもしれません。

また、先ほどご紹介したサイトの改善方法についての記事にも書きましたが、集客するページ(PVページ)とCVさせるためのページ(CVページ)は分けて考えるべきであっって、基本はロングテールで重複に気を付けながらキーワードを拾っていき、キラーページへの導線を適宜必要な箇所に配置するといった改善方法がユーザーにとっても利便性を損なうこともありませんし、リピートもしやすいでしょう。

そもそもCTAとは、最後までユーザーがコンテンツを読んでくれてはじめて表示されるものなので、十分そのコンテンツに納得しているはずです。

そこに行動喚起を促すCTAによって、スムーズにコンバージョンの可能性も高まりますし、むしろユーザーにとってもありがたい誘導となるかもしれません。

詰め込みすぎない

では、このCTAの注意点のひとつとして、○○の方はこちら、○○の方はこちら…といった行動してほしい内容をいくつも“詰め込みすぎない”ということがまず考えられます。

CTAとはコンテンツを読了し、その内容に沿った延長上にある解決策などの行動喚起を促すものですので、目的は1ページに付き基本はひとつのはずです。

いくつもの選択肢の中からコンバージョンを促したいなら、CTAで行うのではなくランキング記事などをうまく利用すると良いでしょう。

その場合も、ランキングに表示する各商品に対して個別記事を用意するなら、CTAは目的がひとつに絞られるはずです。

下記にもツイートしたように、いくらアクセスが多くても適当に置いた広告だと全く「モノ」は売れません。

悩みを持ったユーザーがどんなキーワードで検索しているのか?何を求めて何を知りたがっているのかをよく調査した上で、CTAなどをうまく利用してコンバージョンを促すことが何よりも自然な道筋となるでしょう。

\ 集客効果の高いキーワードを自動で取得!/
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

成果をチェックする

続いては、このCTAの効果をチェックするという点で、その結果によってはコピーや文言などの変更によって最適化を行うことも必要となります。

これは冒頭でもお伝えした通りサイトの売上・成果を上げるひとつの策、CVRを上げることにも繋がり、そのページコンテンツに満足して最後まで読み切った読者は購買意欲も強く、積極的・盛り上がった心理状態のユーザーとも言えるため、サイトの成果であるコンバージョン率を最大限に高めることに期待できる要素です。

このように、CTAはCVR(コンバージョン率)にも直結するため、ここの成果はある程度チェックし、まだ改善可能だと判断するならコピーや文言などを色々と試してみると良いでしょう。

ただ、この辺りは闇雲に行うのではなく、しっかりとメリット・ベネフィットに訴求した内容を考慮し、クリックの反応をテストしてみてください。

この“コンバージョン”や“コンバージョン率”について詳しくは、こちらの「コンバージョン(CV)とは?Webサイトの重要指標を理解しよう」や「コンバージョン率(CVR)とは?意味と改善方法について」もぜひご覧ください。
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

CTAの改善について

上記のようにCTAは改善を行うことが大切であって、特に広告はクリック率も高いと言われているためアドセンスや関連記事を置きたいところではありますが、可能であればできるだけページ毎に異なる要素を用意しておき、CTAを設置したページではCVRを最大化させるための改善を定期的に見直すことが重要となります。

それではCTAに関する改善ポイントについていくつかご説明していきたいと思います。

行動喚起を明確にする

まずは記事内のコンテンツとは明確に異なる“CTA”であることを視覚的にも瞬時に理解してもらうため、記事に馴染ませるのではなく背景の色などを考慮した上で比較的目立つように記事下にキャッチコピーとともに配置するようにしましょう。

そして、先ほどもご説明した通りCTAを見ているということは最後まで熟読・読了したユーザーであり、そのコンテンツに納得・理解していると思われるため、信頼感は少なからずあるはずです。

そのため、曖昧な行動喚起ではなく、しっかりと“申し込み”や、“お問い合わせ”など配色などにも気を使って「何をさせたいのか?」を明確にするべきです。

また、そういったボタンをクリックさせるためのコピーにも気を使うべきで、メリットよりもベネフィット、機能よりもどういった変化がもたらされるのか?を魅力的に伝えましょう。

キーワード選定に悩んでいませんか?

関連記事

キーワード選定を完全サポートする“キーワードファインダー”とは?

需要があり、競合が多いキーワードで上位表示させることが難しい…と思っていませんか?なぜ様々な施策を行っても効果が出ないのかというと…

続きを見る

ボタン・コピーの言い回しをテストする

 
このCTAまで見てくれたユーザーに対して、せっかくのチャンスを逃さないためにもスムーズにクリックしたくなるような言い回しをキャッチコピーや端的な説明、そして何よりボタンの文言には非常に気を使うべきで、できれば最適化させるためにいくつかのパターンで試してみるの良いでしょう。

これは、最近シェアを伸ばしているサービスなどのランディングページなどを見てみると参考になるように、例えば単順に「購入」と記載するよりも「まずはお試し」の方がハードルも低く、興味を持っているユーザーは何の迷いもなくクリックする可能性がぐっと高まります。

CTAまで読まれているのか確認する

次にこのCTAは、しっかりとコンテンツを最後まで読まれてはじめて効果を発揮するものですので、ページの読了率がそもそも悪ければ当然効果としても現れません。

これをチェックするには以下のような機能を持つ“ヒートマップ”といった有料・無料含めいくつか公開されているツールを利用すると良いでしょう。

  • ページ内で行ったマウスの軌跡
  • クリックした場所
  • どこまでスクロールされたのか

これらをチェックすることによって、ページの途中までしか読まれていない・途中で離脱されてしまっている場合は、コンテンツそのものの改善も必要となってきます。

そして、どこまでスクロールされているかは色でチェックできるので、直帰・離脱の原因となってしまっている箇所を見つけ、キーワードとそれに対する適切なコンテンツとなっているのか?ユーザーの問いに合致しているのかどうかを再考してみると良いでしょう。

この“ヒートマップ”について詳しくは、こちらの「ヒートマップとは?ユーザー行動を可視化して改善に役立てる方法」もぜひご覧ください。

まとめ

今回は、ページ下部に設置してユーザーの行動喚起を促す“CTA(Call To Action)”について意味や効果を最適化するための改善方法などを詳しくご説明しました。

こういったCTAを効果的に活用するには、やはり読まれるコンテンツが必須となりますので、競合と同じような内容だけでは差別化を図ることはできませんし、そもそもそのページである必要もありません。

そのため、ポイントだけは抑え、信頼性・信憑性を担保するために場合によっては権威あるページから一部引用し、それに対して持論を展開するといったオリジナルコンテンツが読み手の興味も惹きますし、どんどん読み進めてしまうポイントにもなり得るはずです。

つまりアクセス数だけがコンバージョンに必要というわけではなく、潜在層・顕在層それぞれに必要なコンテンツを用意し、適宜必要なページ下部を用意してあげることが重要となります。

まずは各種CTAを用意し、それぞれのページに必要なCTAを設置するようにしましょう。

「キーワードファインダー」

コンテンツの作成や改善でお悩みですか?

「キーワードファインダー」なら、上位表示されているページ・評価される傾向の文字数や共起語、見出し(h1~3)を抽出し、検索順位を上げるために重要なチェックを簡単に行うことが可能!

もちろん関連語など自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合サイトの順位・検索数も取得します。
この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!


まずは無料お試し⇒

キーワード選定の強力なSEOツール- まずは7日間無料でお試し -