GoogleサーチコンソールのURL検査ツールとは?使い方を解説!

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールとは?使い方を解説!

URL検査ツールとは、Webページのインデックス登録リクエストができるGoogleサーチコンソール(Search Console)のツール(機能)の一つです。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

このGoogleサーチコンソールは、2018年12月13日をもって機能の一部が新しいバージョンへと移行されました。このタイミングでFetch as Google(フェッチ アズ グーグル)が使えなくり、後継となるURL検査ツールが導入され、ウェブサイトのgoogleインデックス状況やクローラーがクロールした日などを確認できるようになりました。

では、今回はこのGoogleサーチコンソールの機能“URL検査ツール”についてご説明していきたいと思います。

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールとは?使い方を解説!
必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

URL検査ツールとは?

URL検査ツールとは、Webページのインデックス登録リクエストができるGoogleサーチコンソール(Search Console)のツール(機能)の一つです。
特にSEO(検索エンジン最適化)を対策するウェブマスターにとって、サイト内の各ページがGoogleに正しく認識・インデックスされているかを確認し、問題があれば迅速に対応できる重要な役割を担っています。これにより、検索結果への反映を早めたり、インデックス登録のエラーや警告を把握してSEO施策に活かすことが可能となります。
また、URL検査ツールの検査対象は、Webページのみとなり、PDFや画像のURLを入力しても、「URLがGoogleに登録されていません」と表示され、無効となります。

URL検査ツールの使い方

旧Googleサーチコンソールの機能“fetch as google”も公開URLをいち早くインデックス促進する為の機能があり、多くのユーザーが利用してきましたが、“URL検査ツール”への移行のアラートは出ていませんでした。

そのため、新しいサーチコンソールへレポートが一部移行となっても、以前のバージョンにもアクセス可能となっていて、今まで通り“fetch as google”を利用することができました。

fetch as google

しかし、他の機能も徐々に新しいGoogleサーチコンソールへ移行となり、今では完全に以前のサーチコンソールが利用できなくなっています。

つまり新しいバージョンのGoogleサーチコンソールの使い方に少しずつ慣れていく必要があるということです。

URL検査ツールを使う目的

URL検査ツールを使う主な目的は、ユーザーが自分のWebページがGoogleのインデックスに正しく登録されているかどうかを確認し、必要に応じてインデックス登録をリクエストできる点にあります。

インデックスとは、GoogleがWebページの情報を収集し、検索結果に表示できるようにデータベースへ登録することを指します。ユーザーはこのツールを活用することで、ページが検索エンジンに認識されているか、またインデックス登録に問題がないかを素早く把握し、SEO対策やサイト運営に役立てることができます。

URL検査ツールを利用する

さて、ページを新たに公開・一部修正した場合に、新しいサーチコンソール上でGoogleに伝えるにはどうしたら良いのかというと、“URL検査”という機能を利用します。

この“URL検査”は、ページurlがGoogle検索にインデックスされているかというインデックスステータスをチェックするだけでなく、正規urlとして認識されているか、モバイルフレンドリーかどうか、サイトマップに該当しているかどうか、さらには前回のクロールなど、様々な情報を確認することができます。

URL検査ツールで確認できる主な情報

  • インデックス登録の有無(Googleに登録されているかどうか)
  • インデックス登録の最終日時(Googleが最後にクロールした日)
  • カバレッジ(インデックス登録のステータスやエラー内容)
  • 正規URLとして認識されているかどうか
  • モバイルフレンドリーかどうか(モバイルユーザビリティ)
  • サイトマップに含まれているかどうか
  • ページのクロール可否(robots.txtやnoindexの影響)
  • ページのレンダリング結果
  • AMP(Accelerated Mobile Pages)対応状況
  • 構造化データの検出結果
  • ページに発生している問題や警告

URL検査ツール

これを行うには、新しいサーチコンソールから“URL検査”をクリックして、上部のフォームに該当するページURLを入力してエンターを押します。

このURL検査はどのレポートを閲覧していてもページ上部に表示されているので、いつでもアクセス可能となっています。

そして、URL検査で状況を確認した結果「URLがGoogleに登録されていません」といったメッセージからもわかるようにGoogleにインデックスされていない場合、“インデックス登録をリクエスト”をクリックします。(完了までに1~2分かかります。)

インデックス登録をリクエスト

また、一部ページに修正を加えた場合でも、下記のように同じく“インデックス登録をリクエスト”をクリックすることでクロールを促すことが可能となっています。

ご覧のように“URL は Google に登録されています”と表示されていますが、変更した場合の選択肢も表示されていることが確認できます。

url検査ツール

このように、以前の“fetch as google”と比べて、若干時間がかかるところが難点ではありますが、新しいサーチコンソールでも“fetch as google”のようなインデックス登録を行うことができます。ぜひ覚えておきましょう。

url検査ツールのチェック結果について

このURLのチェック結果には、上記のように“インデックスされている・されていない”だけでなく、インデックス登録に問題がある場合、なぜインデックスされていないのか?といった理由も確認することができます。

その結果に表示されるタイトルは以下のようなものがあります。
なかなかインデックスされない場合などに、確認してみると良いでしょう。

  • URL は Google に登録されています
  • URL は Google に登録されていますが問題があります
  • URL が Google に登録されていません。インデックス登録エラー
  • URL が Google に登録されていません
  • URL は代替バージョンです

URLは代替バージョンです

「URLは代替バージョンです」とはどういった状態なのでしょうか。これは、同じと認識されるコンテンツが複数のURLで公開されている場合に発生するものです。
同じと認識されるコンテンツが複数のURLで公開されているというのは、テストしたURLとは別のURLが正規URLとしてインデックス・認識されている状態を指します。

このような状態が発生した場合の対処法としては、まず正規URLを明確に指定することが重要です。
具体的には、rel="canonical"タグを使用して、検索エンジンにどのURLを正規として扱ってほしいかを明示しましょう。
また、サイト内の内部リンクやサイトマップも正規URLに統一することで、Googleに正しいURLを認識してもらいやすくなります。
さらに、不要な重複ページが存在する場合は、301リダイレクトを設定して正規URLへ誘導することも有効です。
これらの対策を行うことで、インデックスの重複や評価の分散を防ぎ、SEO上の不利を回避することができます。

このように、ページを公開したらクロールを促してインデックスさせることは当然重要ですが、自然検索からの流入が減少した時など、インデックスに異常がないかチェックしてみましょう。最近は、一時的にインデックスが消えてしまっている時もありますので、(時間がたてば戻ることもある)定期的に確認しておきたい項目です。

この“URL検査”という項目については公式でも詳しく説明されているので、こちらも確認してみてください。
参考:URL 検査ツール – Search Console ヘルプ

URL検査ツールのライブテスト機能

ライブテスト機能は、Googleサーチコンソールの「URL検査ツール」に搭載されている機能で、指定したURLが現時点でGoogleにどのように認識されるかをリアルタイムで確認できるものです。これにより、公開したばかりのページや修正を加えたページが、Googleのクローラーによってどのようにクロール・インデックスされるかを即座にテストできます。

また、ライブテスト機能を利用することで、動画コンテンツがGoogleにどのようにインデックスされているかも確認できます。たとえば、動画がページ内で正しく検出されているか、構造化データ(VideoObjectなど)が適切に認識されているか、また動画のサムネイルや再生情報がGoogleのクローラーにどのように伝わっているかなど、リアルタイムで詳細な状況を把握できます。これにより、動画が検索結果やGoogle Discoverなどに表示されるための要件を満たしているかを事前にチェックし、問題があればすぐに修正することが可能です。動画SEOを強化したい場合は、ライブテストでインデックス状況を定期的に確認することをおすすめします。

ライブテスト機能の使い方

  1. Googleサーチコンソールの「URL検査」ツールを開き、調べたいページのURLを入力します。
  2. 通常の検査結果が表示されたら、「ライブテスト」または「インデックス登録をリクエスト」の下にある「公開URLをテスト」ボタンをクリックします。
  3. 数10秒ほど待つと、GoogleがリアルタイムでそのURLをクロールした結果が表示されます。
  4. テスト結果では、インデックス登録の可否や、クロール時に発生したエラー、ページのレンダリング状況、ブロックされているリソースなどの詳細を確認できます。

この機能を活用することで、修正直後のページが正しくGoogleに認識されているか、robots.txtやnoindexタグなどによるブロックがないかなどを即座にチェックでき、SEO上のトラブルを未然に防ぐことができます。

URL検査ツールを使う時の注意点

URL検査ツールを利用するのはSEO担当者にとって必須のツールとなりますが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

  • インデックス登録の即時反映ではない
    URL検査ツールで「インデックス登録をリクエスト」しても、必ずしもすぐにGoogleの検索結果に反映されるわけではありません。Google側のクロールやインデックス処理のタイミングによっては、反映までに時間がかかる場合があります。
  • リクエスト回数に制限がある
    インデックス登録のリクエストは、1日に送信できる回数に上限があります。頻繁に大量のリクエストを行うと、一時的に制限がかかることがあるため、必要なページのみリクエストするようにしましょう。
  • noindexやrobots.txtの設定に注意
    ページにnoindexタグが設定されていたり、robots.txtでクロールがブロックされている場合、インデックス登録リクエストを送ってもGoogleに登録されません。設定を事前に確認しましょう。
  • 重複コンテンツや正規URLの指定
    同じ内容のページが複数存在する場合、正規URL(canonical)を正しく指定しないと、意図しないURLがインデックスされることがあります。重複コンテンツ対策も忘れずに行いましょう。
  • インデックス登録の保証はない
    インデックス登録をリクエストしても、Googleのガイドラインに違反していたり、品質が低いと判断された場合はインデックスされないこともあります。コンテンツの品質やガイドライン遵守も重要です。
  • 頻繁な修正・リクエストは控える
    ページ内容を頻繁に修正し、その都度インデックス登録をリクエストするのは避けましょう。Google側で不自然な更新と判断される場合があります。

これらの注意点を踏まえて、URL検査ツールを適切に活用することで、より効果的にサイトのインデックス状況を管理できます。

まとめ

今回は、新しくなったサーチコンソールにおける「URL検査ツール」の使い方や、追加・変更された主な機能について詳しくご紹介しました。

URL検査ツールは、インデックス登録の状況確認やクロールの促進、エラーの発見など、SEO対策を行う上で欠かせない重要な役割を担っています。特に、ライブテスト機能を活用することで、公開直後のページや修正を加えたページがGoogleにどのように認識されているかをリアルタイムで把握でき、問題があればすぐに対応できる点は大きなメリットです。

また、サーチコンソール全体も新しいインターフェースやレポート形式へと順次移行しており、従来の機能に加えて、より詳細なデータ分析や視覚的に分かりやすいレポートが利用できるようになっています。これにより、サイト運営者は検索パフォーマンスの変化や課題をいち早く発見し、的確な改善策を講じることが可能です。特に、検索アナリティクス機能では、検索クエリごとの順位推移やクリック数、表示回数などを直感的に確認できるため、SEO施策の効果測定や新たなキーワード戦略の立案にも役立ちます。

今後もGoogleサーチコンソールは進化を続けていくと考えられますので、最新の機能やレポートに積極的に触れ、日々のサイト運営に活かしていくことが重要です。今回ご紹介した内容を参考に、URL検査ツールをはじめとした各種機能を最大限に活用し、より効果的なSEO対策とサイト改善に取り組んでみてください。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!
短期間でアクセス数を増やすには、自動化が重要です!
短期間でアクセス数が増えないのはなぜ…?
短期間でアクセス数が増えない理由は、高品質ページのインデックスが遅いからです。
アクセス数の推移

例えば、サイトやページのテーマに関連するキーワードやそれらのキーワードの検索ボリューム、競合性を都度自身で手動でツールで調べて、キーワードを選定します。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

また、選定したキーワードの検索意図を、都度自身で手動で競合上位サイトの傾向を見ながら記事構成を書きだして、記事作成をします。
この場合、記事公開までかなり時間がかかって、高品質ページをGoogleに認識させること(高品質ページのインデックス)が遅くなります。

そうなれば、Googleに評価されるまで時間もかかるので、検索順位が上がるまで数カ月、数年かかりすぐにアクセス数が増えません。
結果、短期間でアクセス数が増えないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化して、短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内します。(無料)

検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です

関連記事

【2025年最新】SEOとは?SEO対策の基本と具体的な施策方法を詳しく解説します

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/

SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る