サイトに投稿する記事コンテンツを外注化している際に必要となる“コピペチェック”をしっかりと行っていますか?
この“コピペチェック”とは、文字通り検索上位を狙うには最も役に立たない方法“コピペ”で構築されたコンテンツをチェックすることで、現在では有料・無料などWeb上でチェックできるいくつかのツールなども公開されています。
そもそもコピー(複製)されたコンテンツとは当然1次情報ではなく、2次・3次情報に過ぎませんし、サイト・ブログにとっても良い影響はひとつもありません。そして、どこにでもある情報コンテンツは訪問ユーザーの役に立つ内容とは到底思われませんので上位表示することもないでしょう。
それどころか安く外注で作成してもらったコピーコンテンツをそのままにしておくと、運良く上位表示できたとしても、やがてDMCA侵害の申し立てによってページがインデックス削除されてしまったり、場合によっては著作権に関する損害賠償請求にも発展しかねないため、ご自身で記事を作成しないのであれば必ずチェックしておきたい重要な要素となるわけです。
つまり上位表示させるために必要なのは、ユーザーの役に立つ情報コンテンツであって、どこにでも書いてある内容だったり複製されたコンテンツではありません。
どうしてもコピーしなければいけないケースというのは、適宜正しく引用表記してご自身の見解を述べるべきであって、それが後のオリジナルコンテンツにもなり、訪問ユーザーの目にも止まるでしょうし、検索エンジンにも要点を押さえた他にはない価値として評価されるでしょう。
では今回は、コピーされたコンテンツかどうかをチェックする“コピペチェック”について、チェックするべき重要性や各種チェックツールなどを詳しくご説明していきたいと思います。
目次
コピペチェックとは?
“コピペチェック”とは、記事を数多く量産したい場合や、ご自身の書く記事と並行して更新性を高める場合に複数で記事を作成したり、外注を活用してコンテンツ制作を依頼し、それらが本当に書き手によるオリジナルのものかどうか?といったチェックを意味します。
ただ、そのコンテンツがコピーされたものかどうか?といった判断をひとつずつ目視していても時間が膨大にかかってしまいますが、現在Web上にがいくつかのコピペチェックツールが公開されていて、そちらをうまく利用することによって効率良くコピペチェックを行うことができ、現在も利用している方も多いのではないでしょうか?
そして、そもそもコピーして掲載しなければいけないケースというのは、信頼性を担保するために引用タグを用いて使用するべきで、記事として文末を“言い切る”ためにはそれなりの情報ソースが必要となり、そういった場合に文章をまるごとコピペするのではなく、情報元の表示やリンクを正しく設置することによって訪問ユーザーも納得するでしょうし、それに対する独自の見解や意見を述べることで、独自性のあるオリジナルコンテンツにすることも可能となるでしょう。
つまりコピーコンテンツは長らくサイト・ブログを運営するには危険性が非常に高いため、外注を多く利用している方にとっては必要不可欠な作業でもあり、ツールを利用することで、より正確なチェックを行うことが可能となるわけです。
一方で、コピペされるケースも少なくありません。
この場合だと、DMCA侵害の申し立てを元々あったページが受けてしまうケースも0ではなく、こういった場合に備えてWordPressをお使いなら日頃から“Check Copy Contents”といったプラグインを導入し、コピペされた時点で逐一通知が届くようにしておくのもひとつの手です。(若干重いとの話もよく聞きますので、定期的にチェックしてみるだけでも良いかもしれません。)
酷い場合、オリジナルがインデックス削除されてしまう場合も可能性としては0ではないため、新規ページだけでなく、既存のページも定期的にコピペされていないかどうか?確認してみるのも重要となるわけです。
コピペチェックする理由について
コピペチェックを行う理由としては主に上記に挙げたような危険を回避することはもちろん、ユーザーの興味をそそる独自コンテンツではない場合だとターゲットキーワードでも上位表示させることができないという点です。
すなわち、コピペするべきコンテンツとは必要性があって行うわけで、そういった箇所については正しく引用タグを用いて対処することによって価値ある内容にすることも可能ですので(オリジナルコンテンツとの割合も重要です。)、記事を外注する際は厳しくコピペチェックを行い、その中で適宜修正を行ったり引用タグを活用して整合性を保つと良いでしょう。
本来ならご自身で記事を書きたいところ…敢えて外注しているということは、少なくとも以下のような時間の大幅コストダウンにも繋がりますし、少人数で中規模・大規模サイトを運営・管理することも不可能ではありません。
- 検索意図のチェック
- 競合のコンテンツ内容のチェック
- 平均文字数のチェック
- 周辺の関連キーワードでの記事などのチェック
そのため外注する際の規約はもちろん、様々な条件を提示しておくことも重要で、いきなりいくつもの記事を同一のライターに依頼・発注するのではなく、数名に同等のテーマで執筆してもらい、コピペチェックや品質の高さを見比べた上でその後の契約を考慮すると良いかもしれません。
外注したコンテンツが上位表示しない理由
よく外注した記事だと狙ったキーワードで上位表示できない…と聞きますが、これは外注自体が問題なわけではなく、ライターが上位表示させる術を知らないからです。
上位表示させるためには、当然検索意図が必要となるわけですが、そういった調査をしないままライター個人の感想をありのままコンテンツ化してもダメということで、要は「検索キーワード=ページタイトル=コンテンツ内容」のこれらがうまく合致していなければいけません。
ということは、もし外注を検討しているのなら、予めそういった検索ニーズを調査して見出しを構築した上で依頼すると良いでしょう。そうすることで内容にブレもなくなりますし、修正もかなり楽になるかと思われます。
あくまで外注先のライターはSEOに熟知していないことを前提にうまく内容となる指標(見出し)を設定し、そのまま投稿するのではなくコピペチェックも当然必要で、足りない箇所があればコンテンツを充足したり、文脈がずれてしまっている場合など添削が重要となることを念頭に置いておくべきです。
Webページで言う“ライティング”は“集客”に直接結びつきますので、書いて慣れるのも必要ですが、競合の傾向をよくチェックすることももちろん重要なポイントとなります。
長く付き合うライターだとなおさらそういった育成も必要となることを念頭に置いておきましょう。
重複コンテンツとなってしまうケース
コピペチェックは、外注先に依頼したコンテンツがコピーされたものかどうかをチェックするだけでなく、ご自身のブログでこれから記事を新たに書く場合、最後のチェックとしても利用することができます。
というのも、ページタイトルが同じでも万が一内容(コンテンツ)が似通っている場合、検索エンジンに対して重複コンテンツと見なされてしまい評価を下げられてしまう可能性があるためで、上位表示させるには1ページに付き1キーワードで書く必要があり、似通ったページが幾つも存在しているようでは効果的とは言えませんので適宜統合・削除などを行ってください。
キーワード選定がこれほどまで重要視されるのは、こういったコンテンツ内容にも影響してくるからです。訪問ユーザーが検索するキーワードによってどういった内容を解決・知りたいのかをしっかりと調査し、実際に上位表示されているコンテンツ内容とともに確認した上でユーザーの悩みを解決するページが理想的です。
そうすることでサイト・ブログ内の重複はなくなるはずですし、慣れない内は今回ご紹介するようなコピペチェックツールなどを利用してみるのも良いでしょう。
要はキーワードが異なるからと言って必ずしもコンテンツが異なるとは良い切れないということです。言い回しが違うだけで実際にはコンテンツの重複が生じてしまっているケースも少なくありませんので注意が必要です。
コピペチェックツールについて
上記のように外注や担当外の作成コンテンツがコピーされたものではないかどうかをチェックする場合、ツールを利用すると大変便利です。
ただし、ツールによってはチェックの正確性や精度に若干欠けるものあり、そういった気軽に利用できる簡易的なものであれば無料から利用することもできます。
そのため、チェックする機会・記事数が多かったり、精度を高くしっかりとコピペチェックを行いたいのであれば有料プランを検討することもひとつの手です。
うまく外注を利用して成長させたサイト・ブログを低評価されないためには適宜コピペチェックを行うことが大切で、多くのツールに関してはほぼ4,000文字までのチェックなら無料で公開しているので、一度使用してみても良いかもしれません。
では、以下にいくつかの代表的なコピペチェックを行うためのツールを有料・無料含めてご紹介していきます。
CopyContentDetector(コピーコンテンツディテクター)
無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】
こちらは文章をフォームに貼り付けて“チェックする”ボタンをクリックするだけの簡単操作によってWeb上で簡単にコピペチェックできるツールのひとつで、以下のように有料プランもありますが、文字数を制限することで無料から使用することもできます。
※コピペチェック文字数は25文字から
- 無料プラン4,000文字
- 有料プラン8,000文字
特徴としては、フォーム下に現在の文字数が表示されたり、チェックする際に何らかの理由から特定のサイトを除外したい場合には“除外ドメイン”という項目が別途用意されているので、適宜入力してチェックを行います。
特にリライトを行う場合のコピペチェックだと、ご自身のページとコピペ率が高くなってしまうと確認しにくくなってしまうことも考えられますので、そういった場合にド利用すると便利な機能です。
また、文章中にhtmlなどのタグが含まれている場合でも自動で削除してチェックしてくれるため、大雑把にコピーしてチェックすることも可能です。
さらにチェックに回数制限もありませんので、文字数が多くても部分的に何度も利用することができる便利なコピペチェックツールとなっています。
他にも、Web上でコピペチェックするだけでなく、有料プランならWordPressのプラグインとしても利用することができ、これまでの記事をチェックすることも可能なツールとして無料簡易チェックから高性能な機能まで幅広く兼ね備えたコピペチェックツールと言えるでしょう。
参考:CopyContentDetector
- ワードプレスチェックミニ(月間30記事/2万文字・990円)
- ワードプレスチェックライト(月間50記事/4万文字・1,490円)
- ワードプレスチェックレギュラー(月間100記事/8万文字・2,980円)
- ワードプレスチェックラージ(月間200記事/16万文字・5,980円)
※それぞれ制限はありますが、こちら記事数もしくはチェックする合計の文字数となっています。
こぴらん
続いては、上記の“CopyContentDetector”と同じく25〜4,000文字の間で文章を項目にコピペしてチェックを行う簡易的な無料ツール“こぴらん”です。
便利な特徴としては、この“こぴらん”のトップページをブックマークしておき、チェックしたいWebページの文章を選択し、ブックマークから“こぴらん”をクリックすると自動的にコピペチェックすることが可能です。
ただ、この場合はすでに公開されているページがコピペされていないかどうかのチェックとなりますので、これから公開する文章に関しては4000文字ごと手動でチェックすることにります。
そして、チェック結果ページには以下の項目がテーブルにまとめて表示され、コピペと思われる文と類似数、そしてその文章で検索するリンクそれぞれを確認してコピペチェックを行っていきます。
- 文
- 類似数
- リンク
当然、一致した文の類似数が多ければコピペである可能性が高いので、リンク先のコンテンツをチェックして適宜修正・校正を行うことが大切です。
また、こちらはあくまで簡易的なコピペチェックツールとのことで、より精度を高くチェックしたい場合は次にご紹介する“コピペリン”の利用を推奨しています。
そのため、こちらもチェックする記事が多い場合などに有料プランを検討してみると良いでしょう。
COPIPERIN(コピペリン)
続いては、上記の“こぴらん”の上位版としてWindows専用のアプリケーションといった他のツールとは異なり、PCにインストールして使用するもので、最大の特徴としては、チェック対象となる記事数や文字数などに制限がないという点です。(そのため1台のPCに付き1シリアルが必要となります。)
しかも年払いのみではありますが、税別6,000円といった他社と比較しても破格とも言える料金設定となっています。6,000円だと月額500円ですから、個人のユーザーでも十分ご利用を検討できる範囲ではないでしょうか?
※値上げなどの改訂される場合がありますので、最新のプラン内容は公式サイトをご確認ください。
また、使い勝手としても安いからといって決して精度が悪いというわけではなく、記事作成代行サービスを10年以上行ってきた中で、品質維持のために必要なコピペチェックツールを自社で構築・開発しただけあって、文章・文節ごとにチェックすることができ、以下のように細かくコピーコンテンツかどうかを判断することが可能です。
- 完全コピー文字数
- 使用文字一致文字数
- 照合文章一致率
- 判定文章一致率
他にもテキストを貼り付けてチェックするだけでなく、txtやcsvファイルなどを読み込む(url指定も可)こともでき、複数のファイル同士のコピペチェックを行うこともできる便利なツールとなっています。
重複コンテンツ・ミラーサイト・類似ページ判定ツール sujiko.jp
重複コンテンツ・ミラーサイト・類似ページ判定ツール sujiko.jp
続いては、urlを指定して簡易的にコピペチェックできる“sujiko.jp”です。
こちらは、以下の通りご自身のページと外部のページを比較チェックする“類似ページ判定”と、サイト内で重複していないかをチェックする“サイト内 類似ページ判定”、そして単一のページを入力してコピペチェックを行う“サイト外 類似ページ判定”の3パターンに分かれています。
- 類似ページ判定
- サイト内 類似ページ判定
- サイト外 類似ページ判定
また、“類似ページ判定”の結果ページには以下の割合(%)のみが表示されるので、直接どの部分が重複・コピーとなっているのかわかりにくいデメリットがあるので、もし本文類似度が高ければ根本的にコンテンツを見直す必要があると思って良いでしょう。
- タイトル類似度
- 本文類似度
- HTML類似度
他にも“サイト内 類似ページ判定”と“サイト外 類似判定”の結果ページには、「激似」「高」「中」「低」の4段階で表示されるので、あくまで大雑把にチェックしたい時に便利なツールと言え、チェック自体は無料ですが、5回までと制限がありますので、それ以上利用したい場合は簡単なユーザー登録が必要となります。
※無料ユーザー登録することでチェック回数は無制限となり、調査件数も最大100件まで増えます。
ただ、それぞれ1ページごとのチェックとなり、若干時間もかかりますので、普段はそこまでコピペチェックしない方など簡易的に利用すると便利なツールです。
影武者
こちらは、ユーザー登録することによって10回だけ無料試用できるチェックツールで、CROCO株式会社が運営している記事作成代行サービス“Shinobiライティング”にも導入し、これまでご紹介してきた中でも特に精度の高いコピペチェックツールです。
ただし無料といっても登録した月のみの10回限定の利用となっていて、下記の通り有料プランの料金設定はやや高く、本格的にボリュームの多い大規模サイトを作る方におすすめのツールと言えます。
- 4,400円/月・100回
- 16,500円/月・500回
- 55,000円/月・2,000回
※1,000文字毎に1回分とカウントされます。(100回=10万文字の計算)
そのため、例えば5,000文字程度の記事を20本外注化した際に月10万文字のチェックを行うことになりますので、それくらいの更新頻度で管理しているサイトやブログが対象となってくるかと思われます。
また、外注化による記事が実際に上位化するかどうかはしっかりとSEOの基本を理解した上で校正を行う必要があり、検索意図を満たす記事構成はまた別の話となってきますので、先ほどもご説明した通りキーワードと内容を合致させる見出しだけは事前に用意して発注するとスムーズに作業も進み、効果的なコンテンツを作ることにも繋がります。
他にもこちらのツールはクラウドで動作するため、専用ソフトなどのインストールが必要ない点もポイントのひとつ。
さらにテキストのコピペ入力または各種ファイル指定も可能、月ごとの文字数制限のみなので、複数でチェックしたい場合でも便利利用することが可能です。
まとめ
今回は、記事・コンテンツを外注もしくは自社の複数で作成している際にオリジナルの内容かどうかを確認する“コピペチェック”について重要視するべき理由や各種ツールについて詳しくご説明しました。
このように、最近のSEOはキーワードによって上位表示が非常に難しく、コピーしてきたコンテンツ程度ではうまく順位も付かないでしょうし、サイト・ブログの価値を下げることにもなりかねません。
そのため、コピペチェックは外注を利用しているのなら必須とも言えるチェック項目で、基本オリジナルコンテンツである必要があり、そのまま公開するのではなく何度も推敲することも重要ですし、公開した後でもサーチコンソールを活用してどういった検索ワードで流入しているのかをチェックし、ユーザーの満足度・滞在時間の改善を繰り返すことが大切です。
また、このコピペチェックには、そもそもコピーされたコンテンツかどうかはもちろん、自社のコンテンツがコピーされていないか?といったチェックも含まれますから、定期的に公開中の記事をチェックしてみても良いでしょう。
万が一、一部分でもコピーされた(正しく引用表記されていない場合など)と思われる場合は、先方に連絡することで被リンクを獲得する機会にもなり得ますので、検索エンジンに正しく評価してもらうためにもこういったメンテナンスが必要となるわけです。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!