
キーワードマップとは、特定のキーワードを中心に、関連するキーワードをマインドマップのように可視化したものです。
そして、このキーワードマップは、無料で使用することができるツールも公開されていて、キーワード選定時の大量に収集したサジェストをじっくりカテゴリ分けする際、ひとつひとつ検索意図を調査するよりも類似キーワードがまとめられているため、作業時間そのものを短縮化することができます。
特に最近のSEOは、ひとつの記事で上位を目指すのではなく、関連コンテンツを内部リンクで構築する方法が非常に効果的で、網羅された長文記事よりもユーザーにとって利便性が高く、今後長文コンテンツが淘汰される可能性も十分に考えられるため、今のうちから本来あるべきコンテンツ作りを心がけることが大切です。
では、今回はこのキーワードマップについてツールの使い方や活用方法など詳しくご説明していきたいと思います。
キーワードマップとは
まず、キーワードマップとは、あるキーワード(単ワード)を中心に関連キーワードを繋げていくことで、上位表示させるために必要なコンテンツの全体像を把握しやすくするためにキーワードの関連性を可視化したものです。
これを手作業で行うには、キーワードプランナーやgoodkeywordから抽出した大量のサジェストをExcelなどにまとめたり、有料・無料など様々公開されていキーワードマップを作成するマインドマップツールを利用して作成していきます。
ただ、この場合ひとつずつ検索意図を調査してカテゴライズしていく必要があるので、意外と時間がかかってしまう作業ではあります。
※なぜカテゴライズが必要なのかというと、重複コンテンツを防ぐためです。
そのため、冒頭でもご説明した通り無料で利用できるキーワードマップツールも公開されているので、こういったツールを参考にキーワードマップを作成するのもひとつの手です。
どちらにしても、検索意図はご自身の判断だけではうまく上位表示させることができない場合もあるため、しっかりとキーワードの調査が必要となります。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
キーワードマップの活用方法
このキーワードマップを何に活用するのかというと…やはりコンテンツを作る前の大切な準備である“キーワード選定”と言えます。
サイト全体やカテゴリで比較的大きめなキーワードを対策したい場合、ひとつの記事で上位を狙うのではなく、メインとなる記事に関連するコンテンツを増やしていく必要があります。
つまりそういったビッグキーワードは、ある程度のコンテンツ量(文字量)は必要にはなりますが、網羅された長文コンテンツよりも、ニッチなりに特化した質の高い周辺記事が重要となるわけです。
例えば…上位表示させたいページの各見出しに記載したキーワードで上位を狙うページを別で作るといったイメージで関連コンテンツを繋いでいきます。
それはユーザーにとっても利便性が高く、メインとなる記事を読んでいる途中に気になるワードがあれば、そこを詳しく補足するような形で内部リンクを設置しましょう。(上位表示させたいページに内部リンクを集中させるのはユーザーのためにはなりません。)
要は、せっかく訪問してきたユーザーを検索結果ページに戻さない・他のサイトに訪問させないことも重要で、ご自身のサイト内でアクセスを回遊させ、そのユーザーの検索自体を完結させることを念頭に置くと良いかもしれません。
コンテンツの関連性を整理する
上記のように、比較的大きなキーワードで対策する場合は、その記事に関連するコンテンツを作っていくわけですが、これを思いつきで進めるのではなく、実際に上位表示されている傾向などを参考にして、今回ご説明しているような“キーワードマップ”を利用して情報を整理していきます。
まず、対策したいキーワードを中心に置き、そこから重要な関連キーワード(ミドルキーワード)を探していきましょう。
これは、先ほどもご説明した通りキーワードプランナーやgoodkeywordなどのサジェストツールなどを利用して収集していきます。
ここで重要なのが先ほどもご説明したキーワードの検索意図を考慮したカテゴライズ作業です。
サジェストは非常に参考になるキーワードではありますが、単純によく検索されているワードも含まれていることから、どうしても検索意図が色々と混ざって表示されているため、検索意図は同じでもキーワードが異なるものも多く存在します。
キーワードマップツールを利用する
そこで、時間短縮のためにも利用したいのが、“キーワードマップツール”です。
こういったツールは無料から有料まで様々なものが公開されていますが、手軽にマインドマップ作成の参考にするなら下記のツールが便利でしょう。
参考:keysearch Beta
このキーワードマップツールは、上記の重複コンテンツをひとつひとつまで考える必要がなく、調べたいキーワードを入力するだけで、以下のように簡単にマインドマップが表示される便利なツールです。
そして、すでに絞り込まれた状態でキーワードの繋がりを調査することができ、対策するキーワード周辺の関連コンテンツを作成する場合に参考となるツールです。
以上のことから、比較的大きめなキーワード・競合の多いキーワードで上位を狙うには、予め準備が必要で、以下のような手順でしっかりと対策のスケジュールを固めましょう。
- キーワードプランナーなどでサジェストを収集
- キーワードマップツールを参考にマインドマップを作成
- コンテンツの重複に気を付けて記事を作成
そのため、“キーワードマップツール”から抽出したサジェストでコンテンツを作成するだけで上位化できるというものではなく、あくまで参考としてご自身でマインドマップを完成させる必要があるわけです。
キーワードマップをコンテンツに役立てる
上記のように、関連キーワードを自動で収集してわかりやすく視覚化する“キーワードマップツール”を利用し、キーワードの繋がりがわかれば、後はコンテンツに落とし込み、順次記事を量産していくのみの作業となります。
そして、最近のSEOではコンテンツが重要視されていることはご存知かと思われますが、内部・外部はもちろん、ユーザーに役立つ質の高いコンテンツが求められています。
それは決して文字数ではなく、関連性の高いコンテンツ群で強力な内部リンクを構築することも重要で、ここで定めた関連キーワードが正しければ、変動にも強く、検索ボリュームの多いビッグキーワードでも安定した順位を確保することも不可能ではありません。
※当然ユーザーの需要は変化するため、世の中の動向によってコンテンツの内容が変わる可能性はあります。
これは、キーワード同士の繋がりだけでなく、ページ内のコンテンツにも同じ事が言え、突然順位が落ちた場合、ユーザーが求めるコンテンツ(サジェスト)が変化している可能性も高いため、重要なキーワードに関してはマインドマップをしっかりと保存しておき、順位の変動があった時にチェックしてみると良いでしょう。
キーワード選定に悩んでいませんか?
キーワードを本格的に管理する
狙ったキーワードで上位表示させるには、こういったキーワードマップを元にコンテンツを戦略的に作成することが重要となり、何よりキーワード選定がいかに大切か?ご理解いただけたかと思います。
その重要なキーワード管理を本格的に行いたい場合“キーワードファインダー”というツールが便利で、これは先ほどご紹介したキーワードマップを作成する機能はもちろん、他にも以下のような機能を兼ね備えたSEO対策において非常に強力なキーワードツールです。
- 関連キーワードを自動取得
- 検索順位を完全自動チェック
- 自社・競合を元におすすめキーワードを自動取得
こちらのキーワードマップでは検索ボリューム・SEO難易度までもが視覚的に見やすくチェックできるため、次にどういったキーワードでコンテンツを用意したらいいのか…迷うこともなく、キーワード選定に失敗することもありません。
また、“キーワードプランナー”のあいまい表示となってしまった月間検索ボリュームも実数表示で確認することができます。
まとめ
今回は、関連キーワードを整理するための“キーワードマップ”をご説明しました。
もちろん、必ずしもキーワードマップを作成する必要はありませんが、こういった検索意図に合った正しい関連キーワードを調査することが上位表示させるためには必要な考え方で、その作業に役立つのが今回ご紹介したキーワードマップということです。
最近のSEOは闇雲に記事を量産してもアクセスは右肩上がりに上がっていきません。
正しいキーワード選定を行うことができれば、あとは質の高いコンテンツを心がけ、検索エンジンに正しく評価されるだけです。
何度も言いますが、キーワード選定は非常に重要です。
後々アクセスが下がってしまうと修正が非常に大変なため、戦略的にキーワードを選び、効率の良いサイト管理を行いましょう。
その他SEO・マーケティング用語集
- あ行
- アクセス解析
- アナリティクス
- アナリティクス(コンバージョン計測)
- アナリティクス(滞在時間)
- アーンドメディア
- E-A-T
- インターネットアーカイブ
- 引用タグ
- インデックスカバレッジ
- インデックス数
- Webマーケティング
- WebP
- Ubersuggest
- h1
- SEO対策
- SEOチェキ!
- MEO
- オウンドメディア
- オーガニック検索
- か行
- 外部対策
- カニバリゼーション
- canonicalタグ
- 関連キーワード
- キーワードアドバイスツール
- キーワード選定
- キーワードツール
- キーワードマップ
- 共起語
- goodkeyword
- Googleキーワードプランナー
- Googleトレンド
- クローラー
- 検索意図
- 検索クエリ
- KGI / KPI
- コピペ
- 502 Bad Gateway
- コンテンツ
- コンテンツマーケティング
- コンバージョン
- コンバージョン率
- さ行
- サイテーション
- サイト内検索
- サイトマップ
- サジェスト
- サブドメイン / サブディレクトリ
- 雑記ブログ
- サーチコンソール
- サーチコンソール(Discover)
- CMS
- CPA
- CPC
- CTA
- CTR
- 質の低いコンテンツ
- 集客
- ステマ
- ずらしキーワード
- た行
- 体言止め
- titleタグ
- wwwあり・なし
- 短縮URL
- 直帰率
- 特化ブログ
- ドメインパワー
- な行
- 内部対策
- 内部リンク
- noindex / nofollow
- not provided
- は行
- ハッシュタグ
- 発リンク
- パンくずリスト
- バンドワゴン効果
- 被リンク
- ヒートマップ
- Bing Webマスターツール
- favicon
- ブランディング
- ペイドメディア
- ペラサイト
- Page Analytics
- ページネーション
- ま行
- meta description
- メディアクエリ
- モバイルファーストインデックス
- や行
- ユーザビリティ
- 403 Forbidden
- 404 not found
- ら行
- ライティング
- ランディングページ
- リスティング広告
- 流入キーワード
- レスポンシブデザイン
- robots.txt
- ロングテールSEO
- わ行
- WordPress