
サイトやページなど、urlに変更があった場合に正しく“301リダイレクト”を行っていますか?
この301リダイレクトとは、ページのurlを変更しただけだと今までのurlにアクセスすると404(not found)となってしまうため、自動で引っ越し先へページ遷移・転送するもので、何より元々あったGoogleからの評価を引き継ぐといったSEOにとって重要な効果を持つ設定です。
ということは、この301リダイレクトを行わないままページを変更してしまうと、検索エンジンからは新規でページを公開しているのと全く同じ扱いとなり、今まで上位表示されていたとしても、検索順位が落ちてしまう可能性が高くなります。
そのため、ページを変更した場合は正しく301リダイレクトを行うことが大切となり、もちろんユーザーの利便性を損なわないためであって、検索エンジンにurlの変更を伝えるためのものでもあります。
では、今回はこのユーザー・検索エンジンにページの変更を伝えて、新しいurlへ転送する301リダイレクトについて詳しくご説明していきたいと思います。
目次
301リダイレクトとは
ページのurl変更に対して自動でページ遷移を行うこの“301リダイレクト”は、恒久的な移動(転送)を意味します。
つまり一時的な移動ではなく、再度元のurlに戻すことのない永続的な移動となるわけです。
そして、この301リダイレクトに対して一時的なurlの変更を意味するのが“302リダイレクト”となり、こちらはページの評価を引き継ぐことはありません。
ちなみに、この301・302の使い分けに関しては、2週間程度を目途とされているようですが、Webサイトを運営していてurlの一時的な移動というのはあまり使用頻度もないかと思われますので、主に301リダイレクトを使用して問題ないでしょう。(※公式でどちらでも評価は変わらないとの発表もありました。)
ただし、クローラーがサイトを巡回して正しく評価するまでに多少の時間がかかりますので、設定自体は慎重に行うようにしましょう。
※後ほどご説明しますが、301リダイレクトが正しく動作しているかチェックするツールも公開されているので、設定後は念のため確認しておくことが大切です。
ページの URL の変更と 301 リダイレクトの使用 – Search Console ヘルプ
SEO効果について
301リダイレクトによるSEO効果は、先ほどご説明した通り評価を引き継ぐといったことが全てで、あくまで変更元から変更先へ正しいページへのurlへリダイレクトしなければいけません。
最近のSEOは小手先ではダメということはご理解しているかと思いますが、意図的に内容の異なるページへリダイレクトする方法は大変危険ということです。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
重複問題の解決
また、最近では大規模サイトでのページごとに設定したキーワードがバッティングしてしまったために、記事を量産するに連れてアクセスが減る…といった減少に頭を悩ませている方も多いかと思いますが、これを改善するためにはサイト全体でキーワードとコンテンツの見直しが必要となります。
その際、重複してしまったページをひとつにまとめるリライト作業が発生するかと思います。
この時に優先させたいページへ301リダイレクトを行うという方法も有効です。
※評価を引き継ぐため、元々評価されていないページは301リダイレクトが逆効果となる可能性もあるので、あえて新規で公開した方が効果的な場合もあります。
ドメインの正規化
次に、ドメインに付く“www”のあり・なしを統一するurlの正規化にも301リダイレクトを利用します。
これはサイトを公開した時のままにしておくと、下記のようないくつかの同じページを意味するurlでアクセスできてしまう場合があります。
- wwwのあり・なし
- ファイル名のあり・なし(index.html/php)
- スラッシュのあり・なし
こういった状態にしておくと、検索エンジンからの評価が分散してしまう可能性があり、検索順位にも良い影響を及ぼしません。
そうならないためにも、サイトを公開した初期のうちにドメインの正規化を行う必要があるわけです。
301リダイレクトの設定方法・書き方
では実際に301リダイレクトを行う設定方法についてご説明していきます。
まず.htaccess(ドット・エイチ・ティ・アクセス)が使えるサーバーが前提となりますが、手順としては“.htaccessファイル”に転送先を記述してサーバーにアップするというものです。
最近では多くのレンタルサーバーで、この.htaccessが利用可能なので、特に問題なく301リダイレクトを行うことができるかと思われます。
また、urlの変更にはサイト全体や個別ページでの指定など、様々な場合が考えられるかと思いますので、ご自身にあった方法で正しく301リダイレクトを行ってみてください。
サイト全体(ドメイン変更)で行う方法
はじめに、サイトの引っ越しといったドメイン自体を変更した場合の転送方法です。
この場合は、転送元と転送先でファイル構造が全く同じであることが条件となります。
手順としては、“htaccess”という名前のファイルに以下の内容を記述し、サーバーにアップした後にファイル名の最初に「.(ドット)」を付与します。(アップする場所はルートディレクトリ)
※サーバーの管理画面から設定を行うこともできるものもあります。
Redirect permanent / 転送先URL
そもそも301リダイレクトとは、ページの移転を意味するため、内容の異なるページへの転送は危険とも捉えることができます。
つまり全てのページを転送先のトップページにリダイレクトする方法は間違いだということです。
詳しくは下記ヘルプも参考にしてみてください。
参考:概要: URL の変更を伴うサイト移転 – Search Console ヘルプ
個別・ページ単位で行う方法
上記のサイト全体で転送を行う際、ディレクトリの構造が異なる場合は当然転送ルールもそれぞれ異なるため、一括で301リダイレクトを設定するのではなく個別に指定する必要があります。
この場合は、下記のように転送元・転送先を1行に記述して指定します。
また、複数リダイレクトする場合は改行して追加していきます。
RewriteEngine On RewriteRule (転送元となる相対パス) $ (転送先となる絶対パス) [R=301,L]
WordPressで301リダイレクトを行う方法
また、WordPressで301リダイレクトを指定する場合、“Redirection”という便利なプラグインが用意されていますので、そちらを利用すると良いでしょう。
参考:Redirection | WordPress.org
使い方は簡単で、インストール・有効化して管理画面を開き、下記のように転送元・転送先を入力するだけで301リダイレクトの設定が完了します。
転送元には“相対URL”と記載されていますが、絶対パスを入力しても自動で相対パスとして認識してくれます。
もちろん編集・削除も可能で、手軽に301リダイレクト設定ができるため、WordPressを使用しているならぜひ導入しておきたいプラグインのひとつです。
キーワード選定に悩んでいませんか?
SSL(https)に変更する場合
続いて、Web上でユーザーとの通信を暗号化してセキュリティを考慮した“SSL”に対応する場合の301リダイレクトです。
これは、いままで“http”だったものを“https”へ転送し、評価を損なうことなくスムーズに移行するというものです。
この場合も先ほどと同じく、“htaccess”というファイルに下記の内容を記述してサーバーにアップします。(“example.com”の部分に転送先ドメインを記述します。)
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://example.com/$1 [R=301,L]
このように、SSL化した際は301リダイレクトによる転送はもちろん、内部リンクのチェックやサーチコンソールの再登録なども忘れずに行っておきましょう。
301リダイレクトの動作確認について
上記の301リダイレクトの設定が終わったら、念のため正しく動作しているか目視でチェックすることが大切ですが、それよりも正しく301でリダイレクトされているか確認することが重要です。
とは言っても、この確認は非常に簡単で、下記の“リダイレクトチェック”という無料で公開されているツールを利用することで動作チェックすることができます。
使い方も簡単で、転送元となるurlを入力するだけで下記のようにリダイレクトされているかどうか、301か302か、といった確認を行うことができます。
先ほどもご説明した通り、この301リダイレクトは評価を引き継ぐSEOにとって非常に重要な要素のひとつです。
間違った設定のままだと検索順位にも大きく影響する可能性も考えられますので、正しく301でリダイレクトしているのかどうかチェックしておくことが大切です。
まとめ
今回は、ページのurlを変更した際にぜひ行っておきたい評価を引き継ぐ転送設定“301リダイレクト”についてご説明してきました。
以上のように、今まで蓄積してきた検索エンジンからの評価を捨ててしまうのは自ら検索順位を落とすようなもので、上位表示していたのならその順位を維持するためにも301リダイレクトを正しく設定することが大切です。
そして、この設定自体は非常に簡単なので、ユーザビリティにも考慮して動作チェックも行い、評価を落とすことなくサイトを管理していきましょう。