モバイルファーストインデックス(MFI)とは?SEOへの影響や対応方法を解説!

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?SEOへの影響や対応方法を解説!

モバイルファーストインデックスとは、今までパソコン用のコンテンツを元に検索順位をランキングしていたことに対し、これからはモバイル用のページを元に検索順位を決めるというもので、2016年11月にGoogleが公式ブログにて発表しました。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

そのため、このモバイルファーストインデックス(MFI)により、パソコンとモバイルの各ページでコンテンツ内容が異なり、特にモバイル用の内容が薄い場合は注意が必要です。

つまり、今後のSEO・サイト管理はレスポンシブデザインといったパソコン・モバイルともに1つのURLで管理することがより重要度を増し、コンテンツの質も同じくスマホに最適化したものが必要となるものと思われます。

そして、この導入時期については、各サイトごとに異なり、2018年3月末をはじめ徐々にサーチコンソールの方へモバイルファーストインデックスが適応されたことを意味する「Mobile-first indexing enabled for(URL)」といったタイトルの通知が届いているようです。

では、今回はこのモバイルファーストインデックスについて詳しくご説明していきたいと思います。

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?SEOへの影響や対応方法を解説!
必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

モバイルファーストインデックスとは

まず、モバイルファーストインデックスとは、検索順位をランキングするために使用するページ内容をパソコンからモバイルに切り替えることで、主にモバイルユーザーに対する利便性を高め、価値のある検索結果を提供するためのものです。

そして、この導入のきっかけとなったのが、パソコンよりもモバイル検索の数が上回ったためであって、下記の記事にて、モバイルページを検索順位のランキングに使用することを発表しています。

この辺りは、Googleがユーザーファーストである証拠でもあり、モバイルからの検索ユーザーに対する利便性を向上することで、全体の検索結果をより価値あるものにするといった思惑があるようです。

モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用し、主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。

そのため、モバイルファーストインデックスの通知が届いたサイトに関しては、今後モバイル版のページがクロールされ、そのコンテンツを検索順位に使用することになります。
※モバイルファーストインデックスの適応はページ単位ではなく、サイト単位となります。

【追記】2019年7月1日よりモバイルファーストインデックスがデフォルトになるとの公表がありました。
参考:Mobile-First Indexing by default for new domains

インデックスの数はひとつ

このモバイルファーストインデックスは、モバイル用のコンテンツをインデックスするため、今までのパソコン用に表示されていたコンテンツのインデックスとは別に検索結果が成り立つと考えるかもしれませんが、以下のGoogleによる公表によると、インデックスの数自体はあくまでひとつとしてクロールし、モバイル用コンテンツを検索順位に使用するとのことです。

検索結果の提供に使用するインデックスは引き続き 1 つのままです。 メインのインデックスとは別の「モバイル ファースト インデックス」はありません。 歴史的にデスクトップ版のコンテンツがインデックスされてきましたが、今後はモバイル版のコンテンツを使用していきます。

つまり、パソコン用のコンテンツ自体は検索順位をランキングするための使用という意味では価値が下がり、モバイルファーストの通り、モバイル用に公開されているコンテンツがより重要度を増して評価される対象となるわけです。

モバイルファーストインデックスに移行した理由

モバイルファーストインデックスに移行した理由は、スマートフォンやタブレットの普及により、インターネットへのアクセスがPCからモバイルデバイスにシフトしたからです。
特に、Googleは世界中の検索データをもとに、モバイルデバイスでの検索がPCでの検索を上回ったことを確認しました。
これにより、スマホに最適化する重要性が増したためモバイルファーストインデックスが必要になったというわけです。

これについて、Google公式に触れています。

現在はほとんどのユーザーがモバイル デバイスを使用して Google で検索しています。

モバイルファーストインデックスのSEOへの影響について

上記のように、モバイルがクロール対象となることで、これまでモバイル用ページを一部省略して用意していたサイトや、内容が全く異なるサイトの場合、検索順位に関して影響を受ける可能性があるというわけです。

ということは、以前モバイルフレンドリーで話題になった時に、早い段階からレスポンシブデザインを導入して、パソコン用のコンテンツと同一のコンテンツを公開して管理しているサイトの場合、ほぼ影響を受けないと考えて良いでしょう。

そもそも、この“モバイルファーストインデックス”とは、直接検索順位に影響するものではなく、クロール方法の変更といったランキングに使用するコンテンツをパソコンからモバイルにするというものなので、基本はそこまで大きな影響はないと考えられます。

モバイルファーストインデックスの対応方法

このモバイルファーストインデックスに関して、レスポンシブデザインを導入しているサイトは、特に対策などは必要ありませんが、先ほどもご説明したように、モバイル用として公開しているコンテンツをクロールし、ランキングに使用するということですので、以下のような場合は、早急にスマホ対応しておくことが重要と言えます。

  • モバイル用のページを簡略化して公開している
  • パソコン・モバイルでコンテンツが異なる

ちなみに、このスマホに対応しているかどうかのチェックは、Googleが提供している以下のチェックツールを利用することで確認することができます。
サーチコンソールと合わせて、エラーなどチェックしてみてください。

Googleモバイルフレンドリーチェック
モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console

別々のURLで管理している場合

スマホサイトが少しずつ普及しはじめた頃は、まだ利用するユーザーが少ないといった理由から、トップページと重要なページいくつかといった簡易的なモバイル用ページを用意しただけのサイトも多かったと思います。

こういった、パソコンとモバイル用とでサイトURLを別々に管理している場合は、以下のおすすめの方法を参考にモバイルファーストインデックスに備えましょう。

  • モバイルサイトには、パソコン用サイトと同じコンテンツを含める必要があります。
  • 構造化データは、サイトの両方のバージョンで指定する必要があります。
  • メタデータは、モバイル版とパソコン版のどちらのサイトにも必要です。

特に、モバイル用ページには“canonicalタグ”によってパソコン用のページを指定し、パソコン用ページには“alternateタグ”によってモバイル用のページを正しく設置しておくことが大切です。
※この指定については、モバイルファーストインデックスが導入されたからといって、入れ替える必要はありません。

モバイルファーストインデックスが適用されているか確認する方法

次に、この“モバイルファーストインデックス”の導入時期についてですが、こちらは2018年3月27日のGoogle公式ブログ「モバイル ファースト インデックスを開始します」にて公表され、サイトごとにサーチコンソールを介して以下のような通知が届きます。

そして、モバイルファーストインデックスが適用されると、モバイル版のページ全てをインデックスし直すため、一時的にクロールの数が増える可能性があるようです。

これによって、サイトがモバイルファーストインデックスに移行したことを確認することができますが、2018年10月の時点でもまだまだ通知が届いていないサイトも多いようです。

ご自身のサイトがモバイルファーストインデックス有効・無効なのかどうかチェックする場合は、サーチコンソールのメッセージを確認してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、モバイルファーストインデックスについてご説明しました。

上記のように、今までレスポンシブ対応も特にせず、パソコン用のページを優先して管理しているサイトは特に注意が必要で、検索順位にも影響する可能性が高いため、できるだけ早急にレスポンシブデザインを導入して、パソコンとモバイルを同じURLで管理することが重要となります。

さらに、今や検索の数はパソコンよりもモバイルが多いということで、増え続けるモバイルからの検索ユーザーをうまく集客するためにも、そういったユーザーに対して見やすく快適なサイト管理を心がけましょう。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!
短期間でアクセス数を増やすには、自動化が重要です!
短期間でアクセス数が増えないのはなぜ…?
短期間でアクセス数が増えない理由は、高品質ページのインデックスが遅いからです。
アクセス数の推移

例えば、サイトやページのテーマに関連するキーワードやそれらのキーワードの検索ボリューム、競合性を都度自身で手動でツールで調べて、キーワードを選定します。

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/
SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
\ 御社サイトの必須キーワードをたった3秒で最大約1000個無料入手!

また、選定したキーワードの検索意図を、都度自身で手動で競合上位サイトの傾向を見ながら記事構成を書きだして、記事作成をします。
この場合、記事公開までかなり時間がかかって、高品質ページをGoogleに認識させること(高品質ページのインデックス)が遅くなります。

そうなれば、Googleに評価されるまで時間もかかるので、検索順位が上がるまで数カ月、数年かかりすぐにアクセス数が増えません。
結果、短期間でアクセス数が増えないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化して、短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内します。(無料)

検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です

関連記事

【2025年最新】SEOとは?SEO対策の基本と具体的な施策方法を詳しく解説します

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/

SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る