SEO対策を実施されている皆さま、chrome拡張機能のPage Analyticsを利用してウェブサイトのページ改善をされていますか?
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
実は、アクセス解析でお馴染みの“Googleアナリティクス”が、Googleが提供するブラウザ“Chrome”にアドオンとして、“Page Analytics”という拡張機能が提供されています。
※“Page Analytics”はGA4には対応せず更新を終了しています。
この「Page Analytics」機能を利用することによって、通常ブラウザでページを閲覧しながら基本の解析データを確認できたり、さらにはアナリティクスでは見えてこないどこのリンク・ボタンをクリックしたのか?といったヒートマップのような解析を簡単にすることができます。
つまり、Pageアナリティクスは、わざわざアナリティクスの管理画面へアクセス解析データを確認しに行く必要なく、ご自身のページを閲覧すると同時にクリック率なども含め簡単・わかりやすく解析やページの改善を行えてしまうという非常に優れたツールです。よりユーザー視点からのページ改善を行うことができるでしょう。
では、今回は“Page Analytics”の導入から使い方まで詳しくご説明していきたいと思います。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
Page Analyticsの使い方
“Page Analytics”は、先ほどもご説明した通り、Googleが開発・提供するChromeの機能拡張のひとつですので、PCのブラウザ上から機能を追加して使います。
インストール方法
Page Analyticsを利用するには、まず“chrome ウェブストア”にて、“Page Analytics”と検索して“Chromeに追加”ボタンをクリックしてインストールします。
設定
次に、この機能拡張を利用するにあたり、細かい設定などはほぼ必要ありませんが、Chromeの設定から“機能拡張”をクリックし、“Page Analytics”の“詳細”へ進むと項目一覧が表示されます。
ここでは、“Page Analytics”のON/OFFやIDなどが表示される中、“シークレット モードでの実行を許可する”といった項目があり、デフォルトではシークレットモードではOFFとなっているので、シークレットモードでも利用したい場合は、こちらをONにしておきましょう。
基本的な見方について
上記の状態で、該当するランディングページをChoromeで開くと、正常に動作していれば、ブラウザに表示されている“Page Analytics”のアイコンに“ON”と表示されます。
※アイコンをクリックしてOFFにすると、ページ上に表示されているパネルやクリック数・クリック率などの吹き出しが非表示となります。
するとページ上部にパネルが表示され、アナリティクスで見覚えのある以下のような数値が自動で並びます。
- セグメント
- ページビュー
- 1セッションあたりのページビュー
- このページの平均滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
- リアルタイム
これらの数値は、デフォルトでこの表示となっていますが、それぞれ項目タイトルをクリックして表示されるプルダウンから様々な指標を選ぶことができます。
例えば、セグメントというのはデータを絞り込む機能となりますが、項目から新規・リピーターなどユーザー層を選択したり、訪問した人の流入経路、各種デバイスを選択して解析結果を確認することも可能です。(複数同時に表示することができます。)
※リアルタイムに関しては、閲覧しているページに対してではなく、サイト全体の数字と思われます。
クリック率の確認
“Page Analytics”の便利なところは、単純にアナリティクスのデータをページ上に表示させるだけでなく、各リンクのクリック数・クリック率を簡単にチェックできるという点です。(内部リンクのみの計測となっています。)
このデータを元に必要のない導線の削除、または効果の高いリンクへの集中といったページ内の改善に役立てることができます。
クリックのない導線は差し替えるなど、効果検証をする際にチェックしてみると良いでしょう。
また、パネル右下に表示されている吹き出しのアイコンをクリックすることで、画面上からクリック率を非表示にすることも可能です。
その他、カラフルなアイコンをクリックすることで、クリック数によってリンク箇所が色分けされて表示されるため、視覚的にもどこが集中してクリックされているのかがわかります。
下記のように、色分けして確認することができるため、ヒートマップのように視覚的に瞬時に効果的なリンクが確認できるというものです。
期間の指定
パネル左下には表示されている日付をクリックすることで、日付けを指定して解析結果を重ね合わせて確認することができます。
中でも便利なのが、期間を指定して比較するといった使い方もできるため、バナーなどの効果など、ユーザーがどういった反応だったのか、A/Bテストの結果検証も一瞬で比較することもできます。
ONにならない場合
この機能拡張をインストールして、間違いなくそのページの解析権限を持つアナリティクスにログインしているのにもかかわらず、“ON”にならない、または“ON”になっているのに、解析結果が表示されないといった場合があります。
この場合は、以下のことを試してみてください。
- PC・Chromeを再起動する
- “Page Analytics”を一旦削除して入れ直す
- アナリティクスにログインしているかどうか確認
- シークレットモードのON/OFFの確認
それでも表示されない場合、なんらかのアドオンが関係している可能性があります。
実は今回もうまく表示されなく、色々と検証してみた結果“AdBlock”という機能拡張を削除したところ正常に表示されるようになりました。
そのため、ONにならない、表示されないといった場合は他のアドオンとの互換性をチェックしてみると良いかもしれません。
また、解析権限を持たないページを閲覧している時は、“Page Analytics”のロゴにON・OFFどちらも表示されません。
そして、その時にロゴをクリックすると、以下のようなアラートが表示され、“Page Analytics”が表示されない理由が記載されています。
“Page Analytics”を利用してページ改善を行う
この機能拡張サービスは非常に便利なアドオンだからこそ、ぜひこの解析結果を元にページ改善に役立てましょう。
改善点は、ページビューや滞在時間などの急な変化はもちろん、内部リンクなどの導線改修が主なポイントとなります。
まず、グローバルメニューなどの最適化は、なかなかアナリティクスだけを眺めていても効果がイメージできないものですが、上記のような各リンクのクリック数・クリック率がひと目でわかれば、実際にユーザーが何を求めているのか?といった必要なリンク・ボタンがわかりますよね?
この場合、以下のようなクリックの比較によって、より効果的な導線を配置することができます。
これは、ユーザー目線で言うと利便性が上がるとも言えるため、昨今のSEOに重要とも言われているUXにも良い影響を及ぼすものと思われます。
- クリック率が良いのはテキストリンクか画像バナーか?
- 言い回しなど文言のA/Bテスト
こういったテストは、一定の期間ずつ実際に公開してみて、後にこの“Page Analytics”から期間を比較して検証してみると良いでしょう。
アナリティクスでは見えてこないクリック率などを把握することで、ユーザーの欲しい情報に訴求したページ作りに役立つはずです。積極的に利用しましょう。
SEOに重要なUXの改善
SEO(検索エンジン最適化)において、ユーザーエクスペリエンス(UX)は非常に重要な要素です。
ユーザーがサイト内で快適に情報を探せるか、目的のページにスムーズにたどり着けるかといった体験が、検索順位やコンバージョン率に大きく影響します。
たとえば、ナビゲーションが分かりやすい、リンクやボタンが適切な位置に配置されている、ページの表示速度が速いなど、細かなUXの改善がSEOの成果につながります。
このようなUXの状況を把握するために役立つのが「Page Analytics」です。Page Analyticsを使えば、ページ内のどのリンクやボタンがよくクリックされているか、ユーザーがどのような行動を取っているかを視覚的に簡単に確認できます。
これにより、ユーザーが迷いやすい箇所や、改善すべき導線をすぐに特定できるため、UXの向上に直結した施策をスピーディーに実施できます。
つまり、Page Analyticsを活用することで、SEOに不可欠なUXの現状を手軽にチェックし、具体的な改善ポイントを見つけやすくなるという大きなメリットがあります。
まとめ
今回は、ページ改善に便利なChromeの機能拡張のひとつ“Page Analytics”の使い方についてご説明しました。
このように、アクセス解析では見えてこないリンクやボタンのクリック数も同時に解析できるのは、SEO対策以外にも広告効果などのサイト内における導線チェックなどにも非常に役立ちます。
そして、アナリティクスやサーチコンソールといったツールもSEO対策には便利ですが、ページ内の導線チェックなどもしっかりと行い、効果的なサイトを目指すためにも、ぜひ導入してページの改善を行いましょう。