直帰率とは、Googleのアクセス解析ツール“アナリティクス”で確認できる要素で検索ユーザーが1ページだけ見て帰った割合です。
そしてこの直帰率が高いと、悪いサイト・ページといった印象を持たれるかもしれませんが、正しく直帰率を理解することによってそういった判断もケースバイケースだということが理解いただけるかと思われます。
というのも…直帰率が高い場合、大きく以下のパターンが考えられ、昨今重要視されている検索結果ページ(SERPs/サープス)に戻させないことを念頭に置くと良いでしょう。
- 探していたものではない・解決できない
- 解決できた・満足できた
検索ユーザーは何かしら解決したい物事があって検索を行います。(最近ではGoogle検索以外にも各種SNSでの検索もかなり増えつつあります。)
つまり検索クエリとページ内容を合致させることが重要であって、不必要なコンテンツはなるべく取り除き、内容がそれてしまうようなコンテンツは別ページとして作り込み、内部リンクを添えることで必要な方はそちらも閲覧することでしょう。
一方で悪い意味の直帰は、このページでは解決できないから他のページで探そう…といった心理によって検索結果ページへと戻る場合です。
そういったことを踏まえると、起承転結なページではユーザーに対して不親切とも言え、まずはじめに検索キーワードに対する“答え”を冒頭にきっちりと記載し、なぜそうなのか?といった流れでコンテンツを構築していくわけです。
そして、さらに理解を深めようと関連する記事へページ遷移することによって直帰率が低くなります。
そのため、単純に考えると…そのページで解決できれば直帰して良いということです。
これは、後の検索順位にも影響してくるとも言われており(公式発表されているわけではありません。)、ユーザーが満足したページ(検索行動を終わらせたページ)なら適切なコンテンツが盛り込まれているとして評価される傾向にあります。
ということで今回は、アナリティクスで確認できる項目のひとつ“直帰率”について意味や改善ポイントなどを詳しくご説明したいと思います。
目次
直帰率とは?
直帰率とは、検索ユーザーがサイトに流入したはじめのページを意味するランディングページのみで離脱した割合を指し、UAでは1セッションを元に考慮していたものがGA4だとイベント単位で計測します。
例えば以前のUA(ユニバーサルアナリティクス)だと、単純に100セッションの内80セッションが1ページのみで直帰したページは直帰率80%となり、一方現在のGA4の場合エンゲージメント(サイト内で何らかのイベントが発生すること)がないセッションの割合となります。(直帰率100%-エンゲージメント率)
また、下記公式サイトにも記載されているように、要は1ページしか見ていないということです。
直帰とは、サイト内の 1 ページしか閲覧されなかったセッションのことです。
つまり直帰率とはランディングページを元に算出するため、ページごと着目するべき指標で、サイト全体の平均値として見てもあまり意味がありません。
そのため、直帰率を改善したいのであればGA4の「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」を開き、右上の「レポートをカスタマイズ」から“直帰率”を指標に追加して、修正するべきページなのかどうかを判断しましょう。(冒頭でもご説明した通り直帰率が高ければ全て悪いページというわけではありません。)
ちなみにUAの場合、直帰した滞在時間が最後に見たページ(離脱ページ)-ランディングページといった理屈を元に算出しているため「0」と表示されるケースも見受けられましたが、GA4だと「平均エンゲージメント時間」として確認できるようになりました。
直帰率が高いとSEOに悪いのか?
では直帰率が高いとそのページは改善が必要なのか?と言うと、単純にそういうわけではありません。
先ほどもご説明した通り理想は検索行動をご自身のコンテンツで終わらせることです。それがもしあなたのページでユーザーが納得できない…まだ足りないと感じ取ってしまえば、ブラウザバックして検索結果ページに戻り、また再度改めて違うページに遷移することでしょう。
他にもランディングしたページで解決できるものならそれで良いですが、もし解決するために本来ページ遷移してほしいコンテンツ(CVページなど)が他にあるのなら、それはそれで導線などの改善が必要となります。
つまり集客ページとCVページが異なるように、それぞれのページには役割があり、それらをしっかりと効率よく運用するためにはうまく誘導させることが重要で、そういったページで直帰率が高い場合、何が原因なのか?仮説と目標値を設定して改善を繰り返すべきです。
そのため、よく直帰率の目安はどれくらい…などの数値を見かけますが、サイト・ページにも左右されるので、正直あまり気にしなくても良いでしょう。
それよりもサイトとして機能しているかどうかをチェックするといった、改善に必要なひとつの指標として考慮すると良いかと思われます。
直帰率の確認方法
この直帰率は、アクセス解析で多くの方がご利用しているアナリティクスの管理画面にある「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」から各ページごとチェックしていきます。
ただし、現在はGA4に移行していると思いますので、「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」を開き、右上の「レポートをカスタマイズ」から“直帰率”を指標に追加して確認してください。
そしてデフォルトでは表示回数順に並んでいるので、重要なページごとに直帰率を見ていくと良いでしょう。(多く見られているページの直帰率を改善すると、その効果も大きくなります。)
中でもブログのようなコンテンツだと、当然各ページ自体がユーザーの求める内容であるため、どうしてもそこで解決してしまうケースが多く、直帰率は比較的高くなり、そこからコンバージョンへ繋げるためのページ遷移は、さりげないテキストリンクからの導線配備やCTAなど…セールス感をなるべく控えた方が効果的です。(最近は特にバナーだとどうしても広告感が出てしまい、ユーザーも避ける傾向にあります。)
また、先ほどもご説明した通り全体の平均値を見ても全く意味がないので、「エンゲージメント」>「概要」に表示されている“平均エンゲージメント時間”ではなく、ページ単位で確認するようにしましょう。
サイト・ブログは個別ページの集合体です。全てのページがコンバージョンに貢献しているわけではなく、以下のようにそれぞれが持つページの目的・意味を理解した上で改善するべきページを選択するべきです。
- 特定のページを上げる内部リンクするための関連ページ
- 集客用のページ
- コンバージョンさせるキラーページ
そのため、全ページの直帰率を改善するまでは必要ありませんが、特にコンバージョン数を改善したい場合などの指標として考慮してみると良いかもしれません。
直帰する理由について
では続いて直帰率を高めてしまう理由・原因について考えてみたいと思います。
この直帰率はそこまで意識する必要もありませんが、全く無視することもできない要素のひとつで、上位表示しているにもかかわらず直帰が理由で効率良くPVを伸ばせていないケースもありますから、定期的に各ページの直帰率を調べてみて、適宜必要があれば改善を行います。
ただ、直帰率の改善についてはキーワードと関連する部分の修正もあり、場合によっては検索順位にも影響してくるので、特に重要なページについては慎重に改善を行うようにしてください。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
ページタイトルと内容に乖離がある
まずは、ページタイトル(検索結果に求めるもの)とコンテンツの内容が合致していないケースです。
この場合の多くは自然検索で順位がそこまで高くはないと思われますが、検索キーワードによっては悩みが深く、検索結果ページの2ページ目3ページ目…とじっくりと探しているユーザーも存在します。
そんな中、検索キーワードに対する検索意図を正しくくみ取っていないとユーザーは瞬時にブラウザバックしてしまうでしょう。つまりユーザーは何らかの目的があって検索という行動を行っているため、関係のないコンテンツには見向きもしません。
そのため、理想としては検索意図をしっかりと検索キーワードと合致させたコンテンツを作り込み、競合との差別化を図る独特の切り口や見解も盛り込んだ内容で上位表示させることで、さらに直帰率を考慮して関連コンテンツをページ下部に置いたり、必要な方に見てもらうための内部リンクなどをコンテンツ内に適宜設置する必要があるわけです。
答えがすぐに見当たらない
こちらは上記と若干重複してきますが、ユーザーが求める結論をすぐに見つけられないケースが考えられます。
最近ではだいぶ淘汰されつつありますが、長文コンテンツもまだキーワードによっては上位表示させるために必須となる効果的要素のひとつです。
しかしそういったコンテンツの構築は話の進め方・順序を考慮する必要があり、あくまで検索結果で上位表示させるための手段であってユーザーファーストを考慮して冒頭に結論を記載するべきです。
そもそも検索ユーザーは探しているものがありそうなページを検索結果からタイトル・ディスクリプションを元に選び、さらにその中からダラダラと読み進めて答えを探すのも面倒ですし、求めるコンテンツがすぐに見つからなければまた違ったページへ遷移するだけですので、“わかりやすい”・“見やすい”といった辺りをユーザー目線で作り込むと良いでしょう。
表示されるまで時間がかかる
こちらは最近、PCよりもスマホからの検索が多いとされているため、読み込み速度に関連するファイルは極力避けたり、画像もjpg・gif・pngなど用途によって正しく書き出すなどしてなるべく軽量化し、モバイルでもサクサクと動作するページ作りが重要となります。
よく1秒の差で直帰率にも影響してくると聞くように、すぐに表示されないページは正直機能していないページとも言えますから、重要なページの読み込み速度は適切かどうか?“PageSpeed Insights”などでチェックしてみましょう。
効果的なのは画像の圧縮やキャッシュの利用、さらにウェブフォントを使用しない、見た目だけの理由で動く見せ方を止めるなど…色々と考えられます。
特にWordPressをお使いの場合だと、テーマによってもかなり読み込み速度が変わってきますから、様々なレビュー・口コミなどを参考にテーマを変更してみるのもひとつの手です。
ファーストビューから先に読み進めることができない
続いては、ファーストビューに情報量が非常に多く、コンテンツがすんなりと入ってこないことによって嫌悪感を与えてしまうことが考えられます。
何度も言うようにユーザーは検索意図となる“答え”を探しています。
その答えとなるコンテンツをもったいぶっていても良い結果にはなりません。素直に結論から提示し、それを紐解くように理論付けて説明していくコンテンツが理想です。
他にも最近よく目にするのが、キャラクターによる吹き出しでのやりとりがあり、一言二言程度ならまだしもコンテンツに入るまでにそのやりとりを長らく読まなければいけないケースです。
このように、ユーザーが検索結果から選んでくれたせっかくのページをファーストビュー以降読む気にさせないページは問題視するべきで、こちらもまた特に重要なページに関してはユーザーヒートなどの導入によってどこまでスクロールしているのか?どの辺りで直帰・離脱しているのかをチェックしてコンテンツの改善に取り組むと良いでしょう。
ユーザーが満足できた
直帰率は高ければ必ずしも修正する必要はなく、もしかするとユーザーが満足して検索という行動を終えた可能性も考えられます。
この辺りは一概には言えないので、そのページでユーザーがどういった動きをしているのか?ヒートマップなどで効果測定してみると良いでしょう。
ちゃんとページ下まで完読していれば満足しているんでしょうし、滞在時間も大きな要素となりますので、色々な角度から直帰率の高さの良し悪しを決めるべきです。
なので、直帰率の高いページでもしっかりと機能していれば修正の必要はありません。
直帰率と離脱率の違い
では、次に“離脱率”との違いについてもご説明していきたいと思います。
離脱率とは、まず単純にサイトに訪れたユーザーはいずれ離脱します。その離脱したページの割合を意味し、下記のGoogle公式ページにも記載されているように特定のページだけ離脱率が高ければ何か問題があるかもしれないということです。
離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
つまりこちらも直帰率同様ページ単位でチェックすべき指標であって、自然検索やリファラーなど何らかの形で訪問したユーザーは必ず最後には離脱し、中でも離脱率の高いページというのは、サイトから離脱してしまった原因とも言えるページで、直帰とはまた異なる視点からページを改善するに当たっての指標となるわけです。
これを簡単にまとめると以下のようになり、ランディングして直帰した場合、そのページは離脱ページでもあるということになります。
- 直帰率とはランディングページのみでサイトから去ったページごとの割合
- 離脱率とはサイト内を回遊した後、最後にサイトから去ったページごとの割合
直帰率と離脱率は、このように似ているようで全くことなる意味を持つ指標ですので、しっかりと意味を理解した上で改善のKPIなどに使用すると良いでしょう。
ただし、GA4で離脱率を確認するには「探索レポート」を利用しなければ確認できません。
- 「探索」>「空白(自由形式)」を選んで「指標」をクリック
- 「離脱数」と「表示回数」をそれぞれ検索してインポートする
- 「ディメンション」をクリック
- 「ページタイトル」と「ページパスとスクリーンクラス」を選択してインポートする
- その後「値」に「離脱数」と「表示回数」をドラッグ&ドロップ
- 続いて「行」に「ページタイトル」と「ページパスとスクリーンクラス」をドラッグ&ドロップ
すると各ページの表示回数と離脱数が表示されるので、「離脱数÷表示回数」の計算で離脱率を出していきます。
閲覧ページ数の違い
では、上記の内容をもう少し噛み砕いてご説明すると…直帰率の場合、閲覧ページは1ページのみとなりますが、一方で離脱率の場合は離脱したページのことを指しますので、閲覧ページ数といった概念がまずありません。
このように離脱率の場合は離脱したページを元に算出するといった考えのため、閲覧ページ数は関係なく、どこで離脱したのか?が最も重要なポイントとなり、恐らくページ数が少ないサイトほど問題が顕著に現れ、導線改修など改善する際の指標とするべき要素とも言えます。(直帰率とは似ているようで全く別の考え方ということがわかりますね。)
例えば…単純に以下のようなケースだと、A〜D各ページの直帰率・離脱率はそれぞれ何%になるでしょうか?
- A →離脱
- A > B →離脱
- A > B > C →離脱
- A > B > C > D →離脱
※この場合、ページAは直帰率・離脱率ともに25%、ページBの離脱率は33%、ページCの離脱率は50%、ページDの離脱率は100%となります。
ここではランディングページであるページAに4セッションあり、その内の1回は直帰していますが、他の3回はサイト内を回遊していますので、直帰率は1/4の25%となり、同じく4セッションの中で離脱したのが1回ですのでこちらも25%となるわけです。
※あくまで直帰率はランディングページのセッション数に対して1ページのみ閲覧した場合となります。
他のページに関してはランディングページではありませんので、総セッション数に対する離脱した数を元に算出すると各割合がわかると思われます。
1ページだけなら直帰と同じ意味
上記を踏まえて考えてみると…1ページで直帰した場合、直帰率と離脱率どちらにも計測されることになります。
つまりランディングページだけで直帰したページは同じく離脱したページでもあるということです。
それが良いか悪いか判断するのは、そのページの内容にもよりますので、ドメインを強くするための集客目的のページ、コンバージョンしやすいキーワード周辺のページなど…事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
直帰率を改善するには?
では、この直帰率を改善する方法についてご説明する前に、上記でも直帰率について詳しくご説明してきた通り、そもそも改善するべきかどうかを考える必要があります。
つまり直帰率が高いからといって無駄なページ、価値のないページとは限らないということを踏まえた上で改善を検討してみましょう。
例えば、ランディングページからコンバージョンとなる別ドメインのページへ遷移した場合、それは直帰扱いとなりますが、サイトの成果として役立っていることは明確です。
そのため、コンバージョン周辺のキーワードで集客し、思い通りのページへ遷移していないケースの場合、改善する方法はいくらでもありますが、その中のひとつとして直帰率を見直してみると良いかもしれません。
ファーストビューにページの内容を表示する
ユーザーは何らかの情報を調べていたり、解決したい何かがあって検索しています。
そして検索結果ページから良さそうなコンテンツをクリックしてサイトにランディングします。この時、目的の情報コンテンツがなさそう、もしくは探すのが面倒…と思わせてしまうと即ブラウザバック(直帰)して他のコンテンツを探すため、ファーストビューにはなるべくページの内容を簡潔に表示させるべきです。
また、イメージ画像でファーストビューを占有すると、ある程度スクロールしなければページの内容が入ってこない状態となってしまいますので、モバイルでの見え方も含め考慮してみてください。
興味を惹くコピーにする
まず直帰率を改善するにはファーストビューに配置されたキャッチコピーが重要です。
というのも、検索ユーザーはあなたのページを見た瞬間読み進めるかどうか…ぱっと見の印象などから決めます。
そんな中興味を惹くコピーがなければ違うページへと遷移してしまう可能性も高く、嘘・偽りのない見出しをシンプルに設定しておく必要があるわけです。
キャッチコピーといってもブログの場合だと恐らくh1タグで、ページタイトルをそのまま流用しているケースが多いかと思われます。
ただ、ページタイトルとh1を別々に設定している場合は、内容が乖離しすぎないような文言を考慮しましょう。場合によってはユーザーに対して違うページを開いてしまったと思わせることにもなりかねません。
また、ブログ以外であっても、興味を惹くコピーがなければ、同じく求めていたものがないのでは?と思わせてしまい、すぐにブラウザバックしてしまう可能性も0ではないため、大袈裟・誇張し過ぎるコピーはいけませんが、わかりやすい数字や一瞬目に止まるフレーズを入れたりなど…ページの内容を想像しやすいコピーが望ましいかと思われます。
この場合、h1タグに設定した文言を修正することになるかと思われますが、そもそもh1タグは検索順位にも影響する重要な要素でもありますので、慎重に考えて改善を行ってください。
タイトルと内容を合致させる
こちらもまた自然検索で上位表示させるなら当然のことですが、検索意図・上位表示されている内容をチェック(評価されている内容)し、しっかりとコンテンツを作り込み、何より検索キーワードとその答えを合致させることが重要となります。
何度も言うように、検索ユーザーは何らかの目的があって検索という行動を行っています。その目的を果たすコンテンツが存在しなければ満足することもありませんし、順調にトラフィックを伸ばしていくのも難しいでしょう。
より効率良くコンテンツを改善するには?
SEOに重要な関連キーワードを自動取得するツール“キーワードファインダー”に新たに実装された“コンテンツ分析(β版)”では、対策キーワードの上位20位までのページから以下の項目を自動取得して表示することができます。
- 文字数・単語数を一覧で比較
- ページ内に使用されている共起語と出現率
- 使用されているタイトル・h1~3の内容
この上位表示されている傾向を参考にすることによってコンテンツの改善が大幅に効率良く対策することができ、素早いPDCAによって上位化に期待できるでしょう。
また、このツールでは“キーワードプランナー”のあいまいとなってしまった月間検索ボリュームも実数表示で確認できます。
キーワード選定に悩んでいませんか?
スラスラと読み進められる余白
続いて直帰してしまう原因のひとつに読みやすさを考慮した行間や余白が考えられます。
単純に新聞など改行が少ない窮屈な文字列は決して読みやすいとは言えませんよね?これを適度な行間、そして段落ごとの余白を作ることによって読みやすさに対するリズムが生まれ、必要な箇所だけを読み進められることができます。
この辺りは以下のような点を念頭に置いてコンテンツを構築していくと良いでしょう。
- ひとつの段落に言いたいことを詰め込み過ぎない
- 句読点の数は妥当かどうか?
- 漢字を使うことにこだわりすぎていないか?
- 適宜見出しを付ける
- 文字を装飾し過ぎていないか?
要はストレスなくシンプルに文字を読ませることが重要であって、全てを読ませようと思わないことです。
そのため、適切な見出しは必須で、流し読みするユーザーは見出しに含まれるキーワードが目に入ると、そこをじっくりと読み進めるかと思われます。目次が重要なのもこういった利便性などが考えられます
スマホに対応する
最近のサイトやブログは主にWordPressを活用していると思いますので、そこまで気にする必要はありませんが、スマホに対応するというのも必須の要素となります。
特にPCよりスマホからの検索が多いので、読み込み速度はもちろん、テキストの行間やサイズ、適度な余白などユーザーのストレスにならない程度の見やすさも重要です。
直帰率が気になる場合は、実機で見た目を確認してみると良いでしょう。
読み込み速度の改善
次に、最近の検索傾向としてPCよりもスマホ検索の方が多いため、通信速度の遅いケースを想定しての読み込み時間が考えられます。
これはそもそもPCで閲覧したとしても読み込み速度が遅ければストレスになることは間違いありませんし、特にスマホの場合だと表示されるまでに時間がかかると閲覧する気もなくなり、表示する前にブラウザバックして他のページへと移動してしまうでしょう。
そのため、最近はフラット・シンプルなデザインが望ましく、外部ファイルの読み込みや画像はできるだけ最小限にとどめ、cssでデザインを作り込むと良いでしょう。
また、最近では多くの方がWordPressを利用されているかと思われますので、先ほどもご説明した通り色々とテーマを変えて読み込み速度をチェックしてみても良いかもしれません。
内部リンクの改善
ユーザーはランディングしたページを読み進め、関連する記事があれば興味を持ち2ページ目、3ページ目とサイトを回遊していきます。
そうすることで当然直帰率も下がるでしょうし、場合によってはCVにも期待できます。
ただ、無闇に内部リンクを置くのではなく、関連する場所に適宜設置したり、ページの補足要素として置いてあげるとユーザーにとって利便性も上がるでしょうし、詳しく知りたい時には関連ページにも遷移するはずです。
この辺りはコンテンツの邪魔にならないことを前提に設置し、クリック数やヒートマップなどを活用して効果測定してみてください。
まとめ
今回は、サイトにランディングした1ページのみで離脱してしまう“直帰率”について意味や計測方法・改善方法などを詳しくご紹介しました。
このように、サイトを効果的に運用するということは、そのサイトに掲げたコンバージョン数を増やすことであって、直帰率の高いページが数多く存在する場合、コンバージョンに繋がるべき導線がきちんと機能していないケースも考えられるということになります。
しかし直帰率はページの内容にも大きく左右されますので、ここの数値が高いページだからといって質が低いと決めつける必要はなく、本来ならそのページで満足して検索行動を終えることが理想ですので、一概に悪いとは言えません。
ただ、コンバージョンに繋がるページの場合だと、直帰率の改善によってトラフィックはそのままで効率よく成果を上げることにも期待できるというわけです。
そのため、サイトを改善するには様々な視点・要素が考えられますが、この直帰率を改善したいのであれば今回ご紹介したようなコンテンツの改修などを仮説立てて行い検証してみると良いでしょう。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!
関連記事
検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です