サーチコンソールのDiscoverについて -Googleアプリからの集客を知る方法-

Google Discover

サーチコンソールに新たに実装された“Discover”という機能をご存知ですか?

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む

まず“Discover”とは、Googleが提供する“Googleアプリ”に実装されている機能のひとつで、直訳すると“発見”を意味します。(以前は“フィード”といった名称で実装されていましたが、2018年9月に“Discover”に改名。)

そして、アプリ内で興味のあるジャンルなどのカスタマイズや、好みの記事に対して関心・興味がないことを選択することで、ご自身に有益な情報を新たに発見することができる便利なコンテンツです。
参考:Google アプリ

また、コンテンツを提供する側としても、“Googleアプリ”に掲載されるということは多くのユーザーの目に触れる機会も増えるため、検索以外の流入経路としての効果も高く、“Google砲”とも呼ばれる瞬間的に数多くのトラフィックを多く流す一つの方法としてぜひ“Discover”に最適化したコンテンツを目指したいところです。

その“Discover”について、サーチコンソールのヘルプにも以下のようにまとめられていて、“Discover”ではメインの画像とともにリスト化されてコンテンツが表示されているため、検索ユーザーはスクロールするだけで好みの情報をチェックし、コンテンツにアクセスすることができるわけです。(下にスワイプすることで最新の情報に更新することもできます。)

Google Discover では、ページの概要がカードとしてユーザーに表示されます。カードはトピックごとにリストとしてまとめられ、ユーザーはモバイル端末でスクロールしながらブラウジングできます。

つまりサーチコンソールに新たに実装された“Discover”とは、そのGoogleアプリの“Discover”に表示された回数やクリック数などのパフォーマンスをレポートしてくれる新機能というわけです。

では、今回は新たなサーチコンソールの項目“Discover”について、見方や掲載されるための工夫など詳しくご説明していきたいと思います。

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

サーチコンソールの新機能“Discover”について

まずはじめに“Discover”とは、Googleが提供する無料アプリ“Googleアプリ”内にご自身の好みに合わせた情報コンテンツがリスト形式で表示される機能であり、サーチコンソールにも2019年4月から同じく“Discover”という項目でそのパフォーマンス(表示回数・クリック数・平均CTR)をチェックすることができるようになりました。

ちなみにこのGoogleアプリ側の“Discover”には、下記のような設定があり、ここでトピックの検索・フォローによってご自身の興味・関心のある情報をカスタマイズしてコンテンツを受信することができます。

そして、このリファラーを計測するには、以前までアナリティクスにて“discover.google.com”や“googleapis”、もしくは“Direct”からのアクセスを元にチェックする必要があり、実数を把握することが難しく、詳細をチェックすることができなかったものが今回サーチコンソールで簡単にチェックすることができるようになったというわけです。

その他“サーチコンソール”の使い方について詳しくは、こちらの「サーチコンソールの使い方について -チェックするべき重要項目-」もぜひご覧ください。

Discoverを確認する方法

ではさっそくサーチコンソールに新しく実装された“Discover”をチェックしてみます。

この項目はアカウントによって表示される時期が前後するようで、以下のヘルプにも記載されているように実際に“Discover”に掲載されたインプレッション数などの条件も関係しているものと思われます。

レポートが表示されない理由
Discover の検索パフォーマンス レポートは、プロパティが過去 16 か月間に Discover のインプレッション数のしきい値に達した場合にのみ表示されます。

実際には、下記のように今までの“検索パフォーマンス”と表示されていたリストに項目が増え、その中に“Discover”が実装されています。
(“検索結果”はいままでの“検索パフォーマンス”と同じ解析画面が表示されます。)

つまり、通常の自然検索によるパフォーマンスと、“Discover”によるレポートを完全に分けてチェックすることができるようになったわけです。
※実装は2019年4月辺りからのもので、それ以前に“Discover”に表示されていたデータについてはこちらでは計測されていないようです。

そして、その“Discover”をクリックして進むと、下記のように今までの“検索パフォーマンス”と同じ体裁で表示回数などをチェックすることができ、“Discover”自体アプリ内で自動的に配信されるため、“平均検索順位”といった項目はありません。

これによると、いままでの“検索パフォーマンス”と同じくフィルタも利用できることができ、以下のような“Discover”専用の項目が用意されていることがわかります。

  • ページ
  • クリック数
  • 表示回数
  • CTR

ちなみに、“サマリー”にも下記のように“Discover”といった項目が追加され、自然検索とは全く異なるレポートとしてチェックできることがわかります。

また、“Discover”を意味する「D」と印の付いた所をクリックすると、ポップアップで表示されたウィンドウに“Discover パフォーマンス データの収集を開始しました”と記載され、データ収集開始日を確認することができます。

そして、これによって何がわかるのかというと…“Discover”に掲載されやすいページタイトルの傾向やジャンル、それぞれのページに関するサイトとしての効果などを知ることができます。(※今までは自然検索と一緒になっていたため、効果検証を正しく行うことができませんでした。)

また、“Discover”自体、時系列で常に新しいコンテンツが次々と更新されて掲載されていくため、安定したトラフィックが望めるわけではありませんが、昨今の口コミ・シェアでの拡散力、そしてそれにともなう被リンク獲得といったメリットも十分考えられます。

\ 集客効果の高いキーワードを自動で取得!/
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

GoogleアプリのDiscoverについて

次に、アプリ側の“Discover”についてです。
この“Discover”とは先ほどもご説明したように、ユーザーの興味・関心をカスタマイズして欲しい情報だけをチェックするため、ニーズに合致した際そもそもの反応は良いはずです。

というのも、配信される個別記事は、以下のようなフィルタによってユーザーごとの好みの精度を上げることで、ピンポイントで興味のあるユーザーへコンテンツを届けることができるからです。

  • ~を表示しない
  • ~に関心がない
  • ~に興味がない

そのため、“Discover”とは自然検索だけでなく、新たな流入経路としても期待できるもので、一部で“Google砲”とも呼ばれる一時的にアクセスが跳ね上がるものでもあります。

もちろん、自然検索ではないのでトラフィックの積み上げにはならないかもしれませんが、ご自身のサイトを広く認知させるといった意味では非常に有益な流入経路であり、何より関心があるユーザーにコンテンツを配信することができるため、ブランディングやE-A-Tにも少なからず良い影響を及ぼすものと思われます。

その他、検索順位に重要な被リンクの獲得やアクセス増加による全体的な検索順位の向上などなど、様々なメリット・恩恵が考えられるでしょう。

Discoverに掲載されるには?

ではまず、どういった記事・コンテンツが取り上げられているのか?実際にアプリを使用して確認していきたいと思います。

下記のように、アプリ内の“Discover”に掲載されているそれぞれの記事には以下の2点が必ず表示されていることがわかります。

  • カテゴリ(トピック)
  • 投稿から経過した時間

これを見る限り、“Discover”に掲載されるためには…色々な要因がある中、テーマの際立たせと投稿した際のアクセスの初速を最も重要視するべきかと思われます。

また、最新の情報が取り上げられる傾向ではありますが、先ほどのサーチコンソールのヘルプによると“ユーザーが関心を持ちそうな古いコンテンツも表示されます”とのことでしたので、必ずしも時系列というわけではなさそうです。

SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

テーマ・タイトルをしっかりと定める

上記のように、“Discover”に掲載されるためには、カテゴリ・テーマにしっかりと際立ったページタイトルを設定する必要があり、恐らくそれはひとつのページだけでなく、ある程度専門知識があると認識されることが重要かと思われます。

というのも、掲載されている傾向を見てみると、しっかりと管理・運営されているサイトからのコンテンツが多く、雑記ブログとは言っても関連するコンテンツ群を作り込み、文字数も多めな傾向にあるようです。(もちろん例外はあります。)

つまり、“Discover”に掲載されるには取り上げられやすいテーマ、そしてその中でも話題性十分なタイトルが求められ、ドメインの強弱にもよりますが…いつの間にか掲載されていたという方もコンテンツがしっかりとしているケースがほとんどではないでしょうか?

そして、先ほどの“Discover”の画面にもカテゴリ名が表示されていたように、各ユーザーが欲しいとされるトピックをしっかりと定める必要があり、ぼんやりとしたテーマ、ページタイトルでは、Google側もユーザーの興味・関心に合わせたコンテンツとして掲載することもないでしょう。

初動のアクセスをSNS等で集める

次に、コンテンツを投稿した際のアクセスとしての初動についてです。

これは、単純にSNSで話題となっているというのが全ての理由ではなく、それ以外にもアクセスを流すこと、そして何よりもそういった話題になりそうな何らかのシグナルを感知するクローラーの巡回にも影響しているのでは?と考えられます。

もっと言うと…こういったコンテンツを見つけてもらうにはクローラーが巡回しなければ“Discover”に掲載されることもないため、サイト内のクローラビリティも大切となり、その上で評価されるべきコンテンツをしっかりと認識してもらうことで、各トピックのおすすめとして“Discover”に掲載されるものと思われます。

そして、ポイントとなるのが…一度“Discover”に掲載されると、その後の記事も載りやすくなるという点です。

そのため、まずはご自身のコンテンツが特定のトピックにおいて信頼のおける内容だと認めてもらう最初の掲載を目標に、SNSでの拡散はもちろん、場合によっては投稿した記事単体で数日間だけでも広告配信によるアクセスの流入なんかも効果的かもしれません。(コンテンツを発信したタイミングでのユーザーの反応を獲得するため。)

まずは、どのトピックに掲載されたいのかをチェックして、それにふさわしいコンテンツを発信し続けることが重要です。
これは“Discover”に限った話ではなく、ユーザーに信頼してもらうだけの発信者としての権威性を高めることを念頭に質の高いコンテンツ作りが必要となります。

まとめ

今回は、“Googleアプリ”に掲載されたパフォーマンスの検証を行う“サーチコンソールのDiscover”についてご説明してきました。

このように“Discover”は、その間接効果としてドメイン・サイトの成長させることにも繋がる被リンク獲得や、そもそものアクセス数の獲得などメリットが数多く存在するため、トピックを定めてしっかりと対策しておきたい要素でもあります。

そして、この“Google砲”とも呼ばれる“Discover”への掲載は、一度載ると次々と掲載されやすくなる傾向のようですので、まずは特定のトピックに関してしっかりとしたサイト・ブログであることをGoogleに認められるためのコンテンツ作りが重要かと思われます。

そのためには、コンテンツを作成するキーワード選定も当然重要となります。
サイト内での重複に注意しながらカテゴリ・トピックのコンテンツ強化を行い、“Discover”への掲載を目指しましょう。

「キーワードファインダー」

キーワード選定でお悩みですか?

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む

「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!

また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!


SEOツール無料デモを申し込む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

関連記事

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /

SEOツール無料デモを申し込む