短縮URLとは?メリット・デメリットや無料おすすめサービスをご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
この記事のタイトルとURLをコピーする
短縮URL

短縮URLをうまく活用していますか?

そもそもこの“短縮URL”とは、その名の通り長いURLを短く表示したもので、原理としてはデータベースに長いURLを登録して短いURLを発行し、リダイレクトを利用して元のURLへアクセスすることが可能となっています。

そういった自動でURLを短く変換してくれる無料ツールが数多く公開されていて、メールやSNSを利用する際に見た目を考慮してうまく活用している方も多いかと思われます。

ただ、短縮URLにはそういったメリットもあればデメリットなども多少あり、場合によっては後々面倒な作業が発生してしまう可能性なんかも考えられるため、利用するツールも特徴などを簡単にでも確認しておくべきです。

というのも…“Google URL Shorter”といったGoogleが無料で公開していた短縮URLツールが2019年3月30日にサービス終了を発表したように、今まで使用していた短縮URLを全て書き換える作業が必要となる場合があるためです。
※このケースでは今後も継続してリダイレクトされたため大きな問題にはなりませんでした。

ということで今回は、階層の深いページのURLやパラメーター付きによってどうしても長くなってしまうURLを短くすっきりと表示させることができる“短縮URL”についてメリットやデメリット、そして各種ツールなどを詳しくご説明したいと思います。

\ 簡単登録ですぐに使えます /使えるキーワード選定ツールを無料体験
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

短縮URLとは?

まず“短縮URL”とは、先ほどもご説明した通り長いURLを短く表示させるもので、メールや各種SNSはもちろん、記事内に表示させるURLとしてはちょっと見た目が悪い、文字数が多すぎる(覚えられない)…といった問題を解決するもので、短いURLに自動で変換してくれる各種サービスがWeb上に数多く公開されています。

そしてそういった数多く公開されているツールには、単純にURLを短縮するだけでなくそれぞれ異なる特徴があり、ツールによってはQRコードが自動で発行されたり、住所を入力するだけで短縮されたGoogleマップのURLが出力されるサービスなど様々です。

また、無料のユーザー登録を行うことによって、発行した短縮URLのクリック数など様々な解析や計測を確認することもでき、効果測定としての利用なども考えられますので、使用頻度はそこまで多くはないかもしれませんが、覚えておくと便利なツールのひとつと言えるでしょう。

短縮URLのメリット

では、この何らかの理由から長くなってしまったURLを短縮するメリットとしては、例えばTwitterなど文字数制限のあるSNS投稿に便利で、上記のようにぱっと見の印象にも影響してきます。
※現在Twitterは、どんなURLでも半角23文字換算の仕様となっています。参考:ツイートでリンクを送信する方法

他にも覚えやすい・伝えやすいといったメリットも考えられ、先ほどもご説明した通り“短縮URL”ツールを利用することによってクリック数などの解析を気軽に行うこともできるため、テキストリンクやバナーのクリックに関する効果測定のために活用するといったメリットも考えられます。

さらに、パラメーターが付いた非常に長いURLよりもクリック率にも期待でき、例えば以下のような日本語が混ざった場合、文字化けしているかのようなURLにも見え、閲覧ユーザーによってはクリックすることに対して不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

例:検索エンジン最適化 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96)

そこで“短縮URL”を利用することによって、長く羅列されたURLよりもすっきりとした見た目の方が安心感があります。(アンカーテキストで調整しても、ブラウザ下部などに表示されるリンク先となるURLはどうしようもありません。)

短縮URLのデメリット

一方で“短縮URL”のデメリットしては…やはりドメインそのものが異なるため、別のサイトに飛ばされるのでは?詐欺サイトでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

検索ユーザーの方でこういった短縮URLをクリックすることが不安な場合は下記の“URLチェッカー”を利用するとリダイレクト先が確認できるので、さらにそのURLを“aguse.jp: ウェブ調査”でURLを確認してみると、一番下に“その他の情報”といった項目があり、危険なサイトかどうかチェックすることも可能です。
参考:URLチェッカー – 短縮urlなどのリンク先を確認

こういった短縮URLは非常に便利な反面、ある意味URLを隠す“不正URL”に使用されるケースも多く、少しでも怪しいと思った場合は安易にクリックする前に上記のような確認が必要となります。

そのため通常使用する場合、アンカーテキストをURLではなく適宜わかりやすい文言にして、テキストリンク周辺にどういったページに遷移するのかわかりやすく表示しておくこともユーザビリティとして大切です。

ただし、短縮URL自体リダイレクトを利用したサービスとなっているため、被リンク効果や内部リンクとしての効果を考慮すると…直接リンクの方がもちろん優位となる可能性が高いと思われますので、適宜必要なリンクだけに使用するようにしましょう。
※301リダイレクト仕様だとSEO的にも問題ありませんが、各サービスごとにそういった説明が必ずしも表記されているわけではないので、その辺りは若干不明点ではあります。

他にも、下記のように短縮URLサービスそのものが終了してしまう懸念もあり、場合によっては膨大なURLを書き換える作業が必要となる可能性もあることを覚えておきましょう。

pixivが運営していた短縮URLサービス「p.tl」では、888万件のURLが登録されたが、2017年7月にサービス終了を告知、2017年9月にすべてのリンクが削除された。

この“301リダイレクト”について詳しくは、こちらの「301リダイレクトとは?評価を引き継ぐ設定方法について」もぜひご覧ください。

URLを短縮するおすすめツール

上記のように短縮URLはメリット・デメリットを正しく理解した上で適宜利用することが大切で、場合によってはリンク切れといったユーザビリティにも大きな影響を与えてしまう可能性もあります。

そして、こういったサービスを無償で公開しているサイトも数多く存在し、それぞれ異なった特徴などもありますから、色々なサービスを使うのではなく管理しやすいようになるべく統一してうまく活用すると良いでしょう。

では、短縮URLを簡単に作れる有名なサービスをいくつかご紹介したいと思います。

キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。

関連記事

【キーワードツール】おすすめ&役立つ!目的別キーワードツール12選

サイトに効果的なキーワード選定を行っていますか?キーワードを選ぶには検索ボリュームや難易度など…

続きを見る

00Min

まず“00Min(ゼロミン)”は、“株式会社 プライミンズ”が提供するWebサービスのひとつで、どんなURLでも“00m.in/+5文字”のURLに自動変換し、同時にQRコードも自動生成可能な短縮URLツールです。

さらに無料ユーザー登録(ユーザー名・パスワード・Eメールのみ)を行うことによって“00m.in/”以降の文字列を任意にカスタマイズすることも可能。(※未使用の文字列に限る。)

また、ユーザー登録のメリットとしては、それ以外にもクリック数やメディア、国やユーザー環境などの解析もチェック可能となっています。

他にも有料プランが用意されていて、独自ドメインでの短縮URL発行なども行うことも可能です。

bitly

続いての“bitly”とは、2009年からサービス開始したもので、自社ドメイン“bit.ly”に続く短縮URLを出力することができ、こういったツールの中では、以下を参考にすると実績としても320億以上もの短縮URLを生成したということで、かなり有名なツールとしてご存知の方も多いかもしれません。

同社では2017年時点で「いわゆるフォーチュン500企業の3/4弱が同社の顧客であり、320億以上の短縮URLを生成した」と主張している

単純に短縮URLを作成したいだけなら、ユーザー登録することなくすぐに利用できますが、無料のユーザー登録を行うことによって生成したURLに対するクリック数などの効果測定を行うことも可能です。(“bit.ly/○○○○/”の箇所をカスタマイズすることも可。)

また、“bit.ly”自体多くの方が使用しているため、比較的信頼感のある短縮URLツールとも言えるでしょう。

bit.do

次は2011年頃からサービス開始されているシンプルな仕様の“bit.do”です。

こちらは、短縮したいURLを入力し、任意でカスタマイズしたい文字列を入れて“Shorten”をクリックするだけで短縮URLとQRコードを出力するユーザー登録なしでシンプルに利用できるサービスとなっています。
※もちろんカスタマイズするには使用されていない文字列にする必要があります。

さらに、“https://bit.do/expand/〇〇〇〇”といったように出力した短縮URLに“/expand/”と入れてアクセスしてみると、実際に訪問する前にリダイレクト先をチェックすることも可能となっています。

また、出力したURLに“-(マイナス)”を付け加えてアクセスすると、そのURLのクリック数など簡易的な解析ページを閲覧することもできる便利なツールのひとつです。

is.gd

次にご紹介する“is.gd”は、2008年辺りからサービス開始されたシンプルな短縮URLサービスで、非常に軽快な動きで長いURLを短く出力し、ユーザー登録することなく“is.gd/〇〇〇〇”の箇所をカスタマイズすることも可能となっています。(ヘルプには親切に301でリダイレクトを行っている旨の説明が記載されています。)

また、短縮URLを出力した後に表示されているテキストリンク“Give me this URL as a QR code”をクリックするとQRコードが表示されるので、そちらも利用できます。

他にも、トップページに表示されている“My recently shortened URLs”をクリックすると、これまで出力した短縮URLが履歴として表示されています。(※あくまでデータベースに保存されているわけではなく、クッキーとして保存された状態となっています。)

ちなみにこういった短縮URLサービスの元となるドメインの特徴として“そもそも短い”という点が挙げられ、この“is.gd”も同じく非常に短いドメインにランダムなURLが出力されることによって見た目としてのシンプルさを担保することも可能です。
\ 集客効果の高いキーワードを自動で取得!/
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

Tiny.cc

続いての“Tiny.cc”も先ほどご紹介した“URX.NU”と同じくQRコードも同時に出力される無料の短縮URLツールです。

こちらは2006年にサービスが開始され、ユーザー登録することなく任意の文字列にカスタマイズ可能ですが、無料で利用する場合には出力した短縮URLに期限があり、それを過ぎると直接リダイレクトされずにインタースティシャルページを介さなければ目的のページに辿り着けなくなってしまいます。
※“wwwあり”もしくは“.co.jp”や“.jp”のドメインはなぜか変換できません。

これは無料のユーザー登録によって出力した短縮URLを管理することができ、後からでも“tiny.cc/〇〇〇〇”の箇所をカスタマイズできたり、リダイレクト先を変更することもできます。

その他にもこの“Tiny.cc”には有料プラン“Tinycc.com”もあり、クリック解析など豊富な機能とオプションが利用できるプランも用意されています。

TinyURL

次の“TinyURL”とは、2002年から公開されている海外の短縮URLサービスで、こちらも登録なし・無料で利用することが可能となっています。

日本語表記ではありませんので、ぱっと見難しい印象があるかもしれませんが、短縮URLサービス自体非常にシンプルな作りとなっているため、直感的に使用方法も理解できるかと思われます。

そして、この“TinyURL”の最大の特徴としては…ユーザー登録することなく“tinyurl.com/〇〇〇〇”の部分をカスタマイズすることが可能という点です。

もちろん必要なければURLを入力するだけの簡単操作で短縮URLを作成することができ、このカスタマイズを行いたい場合は短縮したいURLを入力するフォームの下に任意で入力する項目がありますので、そこに希望する文字列を入力して“Make TinyURL!”をクリックします。
※ただし、もちろん重複したURLは使用できませんから、単純な文字列だとエラー表示されてしまいます。

このように、“TinyURL”では単純に短縮URLを作成するだけに特化したサービスとなっているため、他のQRコードなどの出力が必要なくシンプルに使いたい方におすすめのツールと言えます。

URX.NU

続いて“URX.NUとは、“株式会社no4”が運営する2011年からサービス開始している短縮URLツールで、こちらもURLを入力するだけで短縮URLを生成することができ、最大の特徴としては以下のような点が挙げられ、基本的に一度生成すると永久に削除することができない短縮URLに期限を設けることができます。

  • 有効となる期限を設定できる(期限なし、もしくは1日~7日)
  • QRコードが同時に生成される

さらに、“URX.NU”では短縮URLを作るだけでなく、住所を入力するだけでGoogleマップの短縮URLやQRコードを出力することもできます。(Googleマップから住所検索、該当するURLをコピーして持ってくる必要がありません。)

また、“Wikipedia”とも連携していて、出力したい単語を入力するだけでWikipediaに掲載されているページの短縮URLやQRコードを同時に出力することもできます。

SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

ux.nu

続いての“ux.nu”は“ゲヒルン株式会社”といった日本の企業が運営するURL短縮サービスのひとつで、“ux.nu/〇〇〇〇”といった形で長いURLをランダムの文字列に短縮してくれるシンプルな仕様となっています。

ただひとつ“設定”というタブがあり、こちらによると…選択によってはクリックしたユーザーに対する利便性を考慮し、リダイレクト先のキャプチャとともにURLが表示され、非常に安心感のあるURL短縮サービスと言えるでしょう。

  • すべてのURLでクッションページを有効にする(推奨)
  • ホワイトリスト以外のURLでクッションページを有効にする(標準)
  • 準ホワイトリストまでのURL以外でクッションページを有効にする
  • すべてのURLでクッションページを無効にする(非推奨)

これは、先ほど“短縮URL”のデメリットの項目でもご説明した通り、今現在閲覧しているURLではないドメインがリンク先として表示されていると、一部のユーザーは不信感を持つ恐れも十分考えられますが、こういったクッションページによってページが確認できるのはひとつの安心材料にもなり得ます。(通常は“標準”のままで大丈夫です。)

独自短縮URLツール

他にも各社サービス内のみで使用できる短縮URLなんかもあります。
使用方法は上記のような通常のURLを短縮するものではありませんが、サービスによってうまく活用すると良いでしょう。

amzn.to(Amazon.com)

次の“amzn.to”は、Amazonのページに限り短縮されるURLで、先ほどご紹介した“bitly”にAmazonのタグ付けされたアフィリエイトリンクを入力すると自動で“amzn.to/〇〇〇〇”といった短いURLが出力されます。

これは、“bitly”の有料プランにある機能のひとつ“独自ドメインで短縮URLを作成できる”というもので、Amazonからではなくこの“bitly”を介して短縮URLを発行します。

そのため当然ではありますが、Amazon商品ページに限り利用できる短縮URLとなります。

Amazonの商品ページは以下のように非常に長く、タグ付けされたアフィリエイトリンクともなるとさらに長いURLとなってしまうため、当然見た目も悪く、使い慣れたユーザーだと怪しまれる可能性もあるので、適宜うまく短縮URLを活用するようにしましょう。

例:https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91BUFFALO-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%8C%B2%E7%94%BB-%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8A%E5%90%88%E5%9B%B3-HD-AD4U3/dp/B07BK6696F?pf_rd_p=9a523c2b-6097-57f9-9032-eb18e40380b5&pf_rd_r=Z1GT0AFRYR9033J2S47M&pd_rd_wg=Ku1vk&ref_=pd_gw_ri&pd_rd_w=x4vL9&pd_rd_r=99af2c7d-2df7-4ffa-a38a-1af182198813

上記の長いURLが“https://amzn.to/365hKQZ”といった短く簡潔なURLに短縮することが可能です。

fb.me(Facebook)

続いてのFacebookでの場合ですが、こちらは上記のように投稿する際のURLを短縮するのではなく、自社のFacebookページのURLを短縮するというものです。

これは、単純に“www.facebook.com”の部分を“fb.me”や“fb.com”に書き換えるだけのものですが、ぱっと見た印象はかなり短く感じられると思われます。

例えば、“https://www.facebook.com/KeywordFinder/”の場合だと、“https://fb.com/KeywordFinder/”のように“www.facebook.com”を“fb.com(またはfb.me)”に省略することが可能となっています。(“fb.com/KeywordFinder/”だけでも問題なく飛びます。)

そのため、会社概要含めなんらかの出版物などに記載する際に便利なもので、わざわざ“https://www.facebook.com/~”と表記する必要がないというわけです。

キーワード選定に悩んでいませんか?

関連記事

キーワード選定を完全サポートする“キーワードファインダー”とは?

需要があり、競合が多いキーワードで上位表示させることが難しい…と思っていませんか?なぜ様々な施策を行っても効果が出ないのかというと…

続きを見る

r10.to(楽天)

最後の“r10.to”は、楽天の商品ページへのアフィリエイトリンクに使用する短縮URLとなっていて、楽天の場合だと通常でもそこまで長いURLではありませんが、この短縮URLを利用することによって“a.r10.to/〇〇〇〇”といった短いURLを使用することが可能です。

これを利用するには“楽天アフィリエイト”から対象となる商品ページを検索して、以下のリストから“短縮URL”をクリックすると“a.r10.to/〇〇〇〇”のように短いURLが出力されます。

  • 画像とテキスト
  • 画像のみ
  • テキストのみ
  • 短縮URL
  • リンクのみ

そのため、こちらもAmazonと同じくアフィリエイトに関する短縮URLとなります。
※ただし、この短縮URLを使用した場合、有効期限は3年間となっているため、多少注意が必要です。

t.co(Twitter)

TwitterでURLを貼り付けた場合、見た目としては半角30文字程度表示され、以下“…”によって省略されます。

そして文字数の計測としては統一して半角23文字として判断され、短いURLであっても同じ扱いとなってしまうので、上記の短縮URLをうまく活用しても文字数を稼ぐことはできません。(複雑ですが、10文字程度のURLでも23文字換算として計測されます。)

このようにTwitterの場合は、見た目はそのままのドメインが表示されますが、肝心のリンク先を確認してみると…“http://t.co/〇〇〇〇”といったURLに変換されていることがわかるように、リンク先のURLが短縮されるだけで、見た目がそのままな点が良心的とも言えます。

また、この短縮URLは何も気にすることなく自動で“t.co”に変換され、これによって“Twitterアナリティクス”が利用できるわけです。

youtu.be(YouTube)

続いての短縮URL“youtu.be”とは、YouTubeの動画ページへのリンクに限り使用されるもので、PC・スマホ共通して各動画ページに表示されている“共有”をクリックするとポップアップに短縮された“https://youtu.be/〇〇〇〇”といったURLが表示されているはずです。

このように“YouTube”の短縮URLとは、要は“www.youtube.com/watch?v=”を“youtu.be/”に省略できるというもので、もちろん手動で書き換えても問題ありません。

ただしページ内に動画を埋め込む場合、短縮URLだとうまく表示されないケースもあるようですので、そういった場合は短縮URLではなくそのままのURLで試してみると良いでしょう。(※WordPressだとどちらでも大丈夫です。)

中でもTwitterへの埋め込みや、アドセンスを利用しているブログページへの埋め込みに関しては著作権によってアカウントの停止といった危険性も十分考慮する必要があります。

y2u.be(YouTube)

続いて、こちらの“y2u.be”とは、“株式会社ファイアーレンチ”という日本の企業が運営するYouTube専用URL短縮サービスで、上記のように“YouTube”動画のURLを月間100万件以上作成し、出力されるURLも“y2u.be/〇〇〇〇”のように公式よりもさらに短く利用することができます。

特徴としては、“youtu.be”と同じく“YouTube”動画のURLのみとなっていて、“www.youtube.com/watch?v=”を“y2u.be/”に置き換えることで元の動画ページへリダイレクトしています。

ただ、こちらの短縮URLではページ内に動画を埋め込むことはできないようですので、あくまで動画URLをメールなどで伝える際に活用すると良いでしょう。

まとめ

今回は、階層の深いことが原因で長くなってしまったURLや、何らかの目的で付けたパラメーターによって長いURLなどを簡潔にすっきりと見せることができる“URL短縮”についてメリットやデメリット、そして各サービスなどを詳しくご説明しました。

このように“短縮URL”は各サービスによる独自のドメインを利用して出力するため、閲覧中のページとは異なるURLとなってしまい、ユーザーによってはクリックをためらってしまう方もいるかもしれません。

そのため、そのままURLをアンカーテキストにするのではなく、適宜わかりやすいテキストにすることはもちろん、場合によってはリンク先について簡単な説明をマイクロコピーとして周辺に置くとユーザーの利便性にもつながるかと思われます。

また、今回ご紹介した各種短縮URLサービスにはクリック測定など含めて機能も若干異なりますので、ご自身にあったサービスを選び、必要な箇所に絞ってうまく活用すると良いでしょう。

「キーワードファインダー」

キーワード選定でお悩みですか?

「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!

また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!


まずは無料お試し⇒

キーワード選定の強力なSEOツール- まずは7日間無料でお試し -