Webサイトを利用していて“404 not found”をはじめ“404 お探しのページは見つかりませんでした”と記載されたページを一度は見たことがあるかと思いますが、この“404 not found(ノットファウンド)”とは…何らかの理由で存在しないページということを意味します。
そして、この“404 not found”はエラーページとも呼ばれ、検索ユーザーにとっては欲しい情報コンテンツを探しているにもかかわらず、そのコンテンツ自体が存在しないため、訪れたサイトに対して良い印象となることもなく、当然直帰して他のページへと遷移してしまいますし、気付かず放置してしまうとSEOにも悪い影響を及ぼします。
ちなみにこのエラーページとなってしまう原因はいくつか考えられ、定期的なチェックはもちろん、万が一エラーページとなってしまった際の対応もしっかりと考えておくことも大切です。
つまり、このエラーページをうまく利用・カスタマイズすることによって、せっかくの流入ユーザーに対してブラウザバックさせずにサイト内を回遊させることも可能となります。
また、404エラーとなってしまう主な理由としては…ページURLを変更したタイミングで301リダイレクト設定をしていない場合など、以前からインデックスされた状態のURLに検索ユーザーがアクセスしてしまい、実際には存在しないページを意味する“404 not found”というページが表示されてしまうというわけです。
そのため、この404エラーページをデフォルトのままにしている方は、一旦ご自身のサイト・ブログの404エラーページを確認してみて、サイトマップを置くなどしてサイト内の回遊を促すコンテンツだけは設置しておくべきでしょう。
最近では敢えて凝った404エラーページを用意して、存在しないコンテンツを表示してしまったユーザーに対して逆に面白みを持ってもらい、印象良くしているサイトも少なくありません。
では、今回は“404 not found”について原因や利便性を考慮した対応など詳しくご説明していきたいと思います。
目次
404 not foundとは?
まずはじめに“404 not found”とは、ユーザーが検索またはURLを手入力した要求に対してサーバー側から送られてくる対応(レスポンス)のひとつで、指定したURLは今現在存在しないページを意味します。
このように、404エラーはサーバーからの“HTTPステータスコード”のひとつとして表示されるもので、他にも“403 Forbidden(アクセスが禁止されているという意味)”など様々なクライアントエラーが存在します。
※この“403 Forbidden”について詳しくは、こちら「403 Forbiddenの原因と解決方法について」の記事も参考にしてみてください。
そして、サイトを管理している方は、こういったエラーを放置することなくサーチコンソールに表示されている各ページのインデックス状況を確認できる“カバレッジ”などを定期的にチェックしておく必要があり、そもそも今回ご紹介するような“404エラーページ”についてもしっかりと理解しておく必要があるというわけです。
HTTPステータスコードについて
上記でご説明した“HTTPステータスコード”とは、3桁の数値でエラーの種類が分けられていて、以下のように最初の数字1~5までである程度エラーの内容がまとめられています。
今回ご紹介する“404 not found(エラーページ)”は、この中の“4xx”のクライアントエラーに含まれるというわけです。
参考:HTTPステータスコード – Wikipedia
- 1xx(情報)
- 2xx(成功)
- 3xx(リダイレクション)
- 4xx(クライアントエラー)
- 5xx(サーバエラー)
中には301や302といった聞き覚えのあるリダイレクトを意味するステータスコードもこの中に含まれ、アクセスしたページが現在どういった状態なのか?といった意味のレスポンス(対応)を知ることができます。(問題ない正常な状態だと“200(成功)”が返ってきます。)
この、ステータスコードを各ページごとにチェックできるツールも公開されているようなので、念の為覚えておくと良いでしょう。
参考:HTTPステータスコードチェッカー
404とソフト404の違いについて
この404エラーは、特定のページを表示してほしいという要求に対してサーバー側から存在しない・見つけることができないといった意味のエラーですが、“ソフト404エラー”というのも存在し、この場合はページが存在しないのにもかかわらず正常値である“200”を返してしまうというものです。
原因は様々あるようですが、閲覧ユーザーからしてみると404エラーページと同じく“not found”と記載されたページが表示されます。
そして、ステータスコードとしては“200”と正常なページとして扱われているため、一番の問題は通常にクロールしていくという点です。
つまり無駄なクロールとなるわけで、本来クローラーには重要なページを中心に巡回してもらうべきであって、クローラビリティに影響するといった問題があります。
そのため、そこまで重大なエラーというわけではありませんが、そもそも閲覧ユーザーに対して適切なコンテンツを表示できていない点、そして損なわれたクローラビリティといった意味では早急に対応するべきエラーと言えるでしょう。
また、この“クローラー・クローラビリティ”について詳しくは、こちらの「クローラーを制御してクローラビリティを最適化する方法」もぜひご覧ください。
404エラーページの注意点
次に、この404エラーページは当然検索結果に表示される必要がありませんから…基本“noindex”を付与しておくべきと思うかもしれませんが、サーバー側でエラーページである404の場合に表示するページと認識しているため、特に“noindex”が必須というわけではありません。
参考:404 and Noindex – Search Console Help
また、以下のヘルプによると…404エラーページを含む内容(コンテンツ)のないページにアドセンスなどの広告を配置はそもそも規約違反となっているようですので、こちらも念の為確認しておくと良いでしょう。
コンテンツを含まないページ(手続き完了ページ、離脱ページ、ログインページ、エラーページなど)に広告を掲載することは許可されません。
404 not foundの原因について
では、なぜサイトを通常運営していて“404 not found”となってしまうのか?いくつかの原因を考えてみたいと思います。
基本はURLの間違いが多くを占めるかと思いますが、管理者側としてのリンク・パスなどのミス、または閲覧者側の手入力のミスといった原因もあり、正しいURLを指定していないケース以外にも、そもそもそのページ自体がサーバー上からなくなってしまっている場合も考えられます。
どちらにしても集客できているページが万が一404エラーとなっていれば、単順に機会損失となってしまうため、サイトを管理する方は定期的にトラフィックの推移や前日との比較などをチェックし、サイトに問題が生じていないかどうかを確認しておく必要があります。
リンク切れが原因
まず404エラーの原因を疑うには…該当するページURLが移動している可能性が挙げられます。
サイトを管理しているとカテゴリの精査など何かしらの理由からURLを変更しなければいけない場合もあり、そこで必要となるのが先ほどもご説明した恒久的な移動を意味する“301リダイレクト”の設定となるわけですが、そもそもこのリダイレクトの設定自体をしていない場合や、リダイレクトするべきURLパスの入力ミスなどが考えられます。
この場合は、やはり定期的にサーチコンソールの“インデックスカバレッジ”をチェックするのはもちろん、例えばWordPressをお使いの場合なら“Broken Link Checker”といったリンク切れを通知してくれる便利なプラグインも用意されているようなので、そちらを利用してみると良いでしょう。
※ただし、“Broken Link Checker”は動作が重いとの記事もよく見かけますので、定期的に導入してみるのも良いかもしれません。
リダイレクトの設定が失敗している
続いては上記のようにURLを変更した際に行うべき“301リダイレクト”設定の際、転送先への記述ミスです。
このリダイレクトは検索エンジンからの評価も引き継ぐため、慎重に行う必要があり、設定にはいくつかの方法がありますが、正しく301として動作しているのかどうか?確認しておくことが大切です。
※参考:リダイレクトチェック|SEOツール【ohotuku.jp】
手入力のミス
続いては、単順なURLを入力する際のスペルミスなどの原因です。
もちろんこちらは閲覧ユーザーによる場合も考えられますが、上記のように管理者側で301リダイレクトする際のミスも考えられます。
中でもユーザー側による手入力のミスによる404エラーページはどうしようもないため、後述する利便性を考慮したページだけは最低限用意しておくことが大切で、ユーザーにページそのものが無くなったと思わせるよりもスペルミスの可能性の有無はもちろん、フォームやサイトマップ、各カテゴリへのリンクなどを設置し、せっかく訪問したユーザーも直帰することなくサイト内を回遊してくれる可能性が高まります。
アナリティクスでアクセス数が少ないページを見てみると、意外と404エラーページにアクセスしてしまっているケースが多く、こういったいわゆる“もったいない”集客の取りこぼしを防ぐためにもURLは簡潔にわかりやすい状態が理想と言え、URLからも内容がイメージできるようなURLを心がけましょう。
404エラーページの工夫・対策について
上記のように404エラーが表示されてしまった場合でもユーザビリティに考慮したページを用意しておくことによって、手入力のミスによるものや目的のコンテンツが存在することをユーザーに認識してもらうことにもなり、さらにそういったページへ辿り着くためのわかりやすいテキストリンクを適宜用意してあげることが大切です。
“404 not found”であることを伝える
まずは、訪問したページが404エラーページであることを認識してもらうためにも、ファーストビューにわかりやすく“404 not found”など何らかのエラーによってページが表示されない旨を表示しましょう。
ここを中途半端にしてしまうと、該当ページに訪問したものの目的のコンテンツがどこにあるのかわからない…といった状態にもなりかねません。
そういった不信感を与えてしまうよりも、まずは“404エラーページ”であることを認識させ、適切なコンテンツへとページ遷移することができる導線配備を事前に用意しておくことが重要となります。(まずはコンテンツありきなのでセールス感のある導線などは当然必要ありません。)
特に検索ユーザーは何らかの知りたい・解決したい内容をキーワードとして入力して検索行動を行います。
それを満たすにはどのサイトでも基本は問題ありませんが、“このサイトなら信頼できる”、“このサイトで情報を探したい”と思ってもらえるような専門性や信憑性の高いコンテンツを発信し続けることもまた大切で、万が一404エラーページが表示されてしまったとしても何らかの理由で“404 not found”であることを理解してもらうことができれば、サイト内でしっかりと回遊してくれるはずです。
サイトマップなどを配置する
次に、数クリックでどのページにも辿り着けるようなサイトマップなどのテキストリンクを配置し、目的のページ(コンテンツ)が存在することをしっかりとアピールしましょう。
それによってユーザーは別サイトへページ遷移することなくサイト内を回遊してくれることにもなり、もちろん利便性を考慮した上で検索フォームを設置してサイト内検索を促しても良いでしょう。
要は何らかの原因で404エラーとなってしまった閲覧できないページを正しいページへ誘導するということが大切であって、サイト内にそういったページがないか定期的なチェックを行うのはもちろん、万が一404エラーページが表示されてしまった際の対応策を事前に用意しておくことが何より重要となるわけです。
ソフト404エラーも先ほどご説明した通りクローラビリティを最適化させるためにできる限り早めに解消しておくと良いでしょう。
404エラーページを用意する
こういった404エラーページは、基本“.htaccess”を利用して404エラーが発生した際に表示させるページを指定します。
ErrorDocument 404 /404.html
また、WordPressをお使いの場合は、“404.php”をルートディレクトリに置くだけで、404エラーページとして認識・表示されますので、このファイルに対して上記のようなカスタマイズを施して利便性を高めておきましょう。
まとめ
今回は、なんらかの原因で指定したページが存在しないことを意味する“404 not found”について意味や対応策などを詳しくご説明しました。
このように404エラーページはサイト側・ユーザー側どちらにとっても有益ではないため、特に重要なページに関しては定期的にサーチコンソールの“インデックスカバレッジ”からインデックス状態をチェックしたり、アクセスが急激に減っていないかどうか?などの確認が必要となります。(特に前日との比較を定期的にチェックしているとアクセスの急変に気付きやすくなります。)
そして、辿り着いたページで検索行動を終わらせる…検索クエリに対して満足できる・解決できるコンテンツを用意しておくことを常に心がけましょう。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!
関連記事
検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です