大変話題となっている“ChatGPT(チャットGPT)”をSEOにも活用していますか?
この“ChatGPT”とは…対話形式でAI(人工知能)が文章を作成してくれるもので、質問の内容によっては他にもキーワード選定やExcelの難しい関数、Webに使用するスクリプトなど実に様々な答えを返してくれるチャットボットです。
しかも文字数を指定して文章を書くことも可能で、これまでもそういった人工知能による文章作成サイトはいくつもあったんですが、この“ChatGPT”は精度の高い自然な言い回しが特徴的で、2022年11月に公開して以来わずか2ヶ月で月間アクティブユーザー数が1億人を超えるという驚異的なスピードで人気を集めています。
※長い文章だと途中で止まってしまう場合もありますが、“続きは?”と問いかけると続きを作成してくれます。
そして、そんな精度の高い記事を自動で作成してくれるということは…恐らく多くの方が以下のような内容に期待しているのではないでしょうか?
- ライターに頼る必要がなくなる
- 個人レベルでも記事を量産できる
- とにかく記事作成が楽になる
- メルマガなどの文章作成も楽になる
ただし、“ChatGPT”はSEOを考慮していませんから、そのまま記事として利用しても恐らく上位表示はできません。むしろAI判定されることによって検索エンジンから低評価と見なされる可能性が高いです。(Googleもそれに対抗して2023年3月21日に人工知能(AI)チャットボット“バード(Bard)”を公開しています。)
しかも最大の注意点として、間違った情報を書き出していることも多々あるという点で、例えば駅周辺のおすすめランチを質問してみると…それらしい店舗名や特徴が返ってくるものの、実際には架空の店舗だったりしますのでファクトチェックは必須となります。
つまり、精度の高い文章を作り出す“ChatGPT”が登場したからといって決してSEOそのものが有利になるわけではなく、検索エンジンは基本的に以下の通りE-E-A-Tと質の高いコンテンツを優先して評価し、あくまで役立つ内容でオリジナリティのある記事をユーザーに届けているため、安易に文章をそのまま流用するのは危険ということです。
Google のランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています。
さらに同ページではAIを含む自動生成されたコンテンツはポリシー違反に抵触すると公言しています。ただし、“検索結果のランキング操作を主な目的として”とありますから、部分的に“ChatGPT”を活用し、ライターがしっかりと内容をチェックして推敲することが重要となります。
検索結果のランキング操作を主な目的として、コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、スパムに関する Google のポリシーに違反します。
では今回は、この“CharGPT”について登録からSEOに活用する方法や注意点などを詳しくご説明していきたいと思います。
目次
ChatGPT(チャットGPT)とは?
まずはじめに“ChatGPT”の「GPT」とは…“Generative Pre-trained Transformer”の略で、人工知能(AI)研究所である“OpenAI社”が2022年11月に公開した言語生成モデルです。
直訳すると“Generative(生成する)”、“Pre-trained(事前学習した)”、“Transformer(変換器)”といった意味合いを持ち、膨大なテキストデータを事前学習した上でチャット形式によって自然なやりとりを行うことができます。
そして現行の使用エンジンは“GPT-3.5(フリープラン)”となっており、誰でも簡単な無料登録で利用でき、有料プラン(ChatGPT Plus)によっては“GPT-4”といったさらに精度の高いやりとりを行うことも可能です。
一方で従来よりも遙かに自然な言い回しができるAIチャットサービスということもあって、一部の職がなくなる・犯罪に利用されるといった様々な懸念もあり、中には架空の内容・間違った内容など完成度の高い文章ながら事実関係として完全ではない部分も多く、大量にフェイクニュースが生成されることも考えられます。(もちろんGoogleの検索エンジンもAIをすでに導入していますし、この“ChatGPT”にも対策してくるはずです。)
ChatGPTの仕組み
“ChatGPT”は基本的にチャット(対話)形式で文章を作成する無料サービスで、“大規模言語モデル(Large Language Models)”からチャット機能へと応用しており、“GPT-3”の時点で45TBものデータを学習しています。
つまりまずは学習済みのモデルをチャット形式によって文章生成し、AIとは思えない自然な言い回しが可能となっているわけです。
一方、以下の通り“ChatGPT”の公式ページに記載されているFAQページによると、“どのように機能しているのか?”といった質問に対して“ChatGPTはヒューマンフィードバックによる強化学習(RLHF)を使用して対話用に最適化されています。”とのことで、このRLHF(Reinforcement Learning with Human Feedback)を用いることによって人間味のある反応を可能にしています。
ChatGPT is fine-tuned from GPT-3.5, a language model trained to produce text. ChatGPT was optimized for dialogue by using Reinforcement Learning with Human Feedback (RLHF) – a method that uses human demonstrations and preference comparisons to guide the model toward desired behavior.
ChatGPTの日本語対応について
この“ChatGPT”はインストール不要・英語でツールが公開されていて、実際には日本語にも対応しています。対応しているというのは日本語で会話すると日本語で返事してくれるという意味です。
そのため、簡単なユーザー登録をした後すぐにチャット機能が利用できます。(英語ではありますが、登録してチャットするだけなのでUIを見れば特に難しいことはありません。)
例えば以下のような質問をしてみると…やはり最新の情報やニュースは把握できていないようですが、手前の質問を把握した上で会話として成り立っていることが見て取れます。
しかしこの質問の場合、実際に開業したのは1978年なので完全に間違っている情報を書き出しているため、安易に“ChatGPT”から作られる文章をそのまま活用するのは危険です。(しかも札幌駅には東・西の改札口があり、中央改札口というのは存在しません。)
ただ、日本語としてはこれまでのAIが作成した文章よりも遙かに自然な言い回しが印象的で、この辺りが大変話題の理由となっています。
有料プランについて
まず無料登録すると“GPT-3.5”を使用した“ChatGPT”が利用でき、2023年3月14日に公開された別途有料プラン“ChatGPT Plus(月額20ドル)”に申し込むと“GPT-4”を用いたことで、より精度の高い文章を作成できるようになります。
この辺りは公式サイトを参考にすると…以下のような違いがあり、今のところそこまで大きなメリットは感じられないため無料版でも十分です。
- ピーク時でもChatGPTへの一般的なアクセス
- 応答時間の短縮
- 新機能と改善への優先アクセス
そもそも“ChatGPT Plus”を利用するには月額20ドルかかりますから、今後“ChatGPT”をしっかりと使い込むという方なら検討してみても良いかもしれません。
ただし、“ChatGPT”はSEOを意識したAIツールというわけではありませんので、見出しずつに文章を作ってもらった後、全体をしっかりと作り込むといった下書きとして利用する程度に留めておいた方が良いでしょう。
Googleも今後その辺りを含めたアップデートも行ってくるでしょうし、楽をしてリスクを負うのは大きくトラフィックを落としてしまうことにもなり得ますから、この辺りをしっかりと理解した上で“ChatGPT”を活用してみてください。
ChatGPTをSEOに活用する方法
この“ChatGPT”では冒頭でもご説明した通り基本的に対話形式で文章を作ることができ、例えば“○○で文章作って?”といった質問を投げかけると、人間が考えたような文章をAIが自然な言い回しで文章を作ってくれます。
さらにここでの質問はいくつかの条件を付けることも可能で、“○○についてもっと詳しく説明して?”、“言い方変えて?”など作成した文章をさらに詳しく書いたり、言い回しを変えたりも可能です。
また、ご自身で作成した文章をコピペすることで文字校してくれたり、タイプミスを発見するといった使い方もでき、対話形式ならExcelの難しい関数やWeb作成に必要なスクリプトなどほぼ何でも答えてくれます。
もし対応できなければ“Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.”といったエラーが返ってきて対話が終了となってしまいます。これは以下の通り3パターンのエラーが考えられ、今後改善されていくものと思われます。
※こちらも“ChatGPT”に聞いてみました。
- 入力エラー(ChatGPTが理解できない形式の入力)
- 処理エラー(ChatGPTが処理中に何らかの問題を検出した場合)
- 出力エラー(ChatGPTが予期しない形式の出力)
ただし、流暢な日本語を作ってくれる“ChatGPT”ですが、それらしいことを言っていても内容がまるで間違っているケースも非常に多いため、実際にはご自身でその情報が本当なのか?ファクトチェックはもちろん、内容の確認が必須となってきます。
他にも注意点としては、下記の通り“ChatGPT”内でやりとりされている内容は暗号化されるようですが、保存されているとのことですので社内の機密情報や個人情報など重要な内容を入力することは避けましょう。
対話形式での文章作成
まず“ChatGPT”の基本はこれです。チャット(対話)形式で文章を作成していきます。
例えば知りたい内容を質問してみたり、どういった内容で文章を作ってほしいのか聞いてみるとAIがオリジナルで文章を書き出し、さらにそれに対して文章を改善していくことが可能です。
このUIは非常に使いやすく、キーワードを入力して文章を自動で作成するよりも対話形式ですので追加で質問することによって細かな微調整を行うこともでき、より高度な文章作成に役立つことでしょう。(例えば“砕けた言い方で”などと入力するとそれなりにラフな言い回しで文章を書いてくれます。)
ただし、この文章をそのまま活用するのは避けるべきで、理由としてはやはりGoogleのポリシー違反に抵触する可能性もあり、さらに情報が確かではないという点です。
もちろんご自身で記事を書く時も情報の真偽を確認したり、場合によっては権威性の高いサイトから一部抜粋・ソースを表記して信憑性を担保するはずですので、あくまで文章作成の手助けになるような使い方を心がけると良いでしょう。
さらに“ChatGPT”は検索で上位表示させるための文章を意識していません。そのため、記事の骨格となる見出しを構築して、それぞれの見出しに対して質問を投げかけて文章を作成し、後はご自身のチェックで書き直しや付け足しなどの添削をしっかりと行い、オリジナリティを加えることが重要となります。
他にもメルマガの作成やツイート、様々な文章の下書きとして活用するべきです。
キーワード選定を行う
キーワード選定は他のツールでも活用できますが、“ChatGPT”の場合だと対話形式で選定できますから、例えばメインのキーワードを軸に需要の多い複合キーワードを抽出してもらったり、競合の弱めのサジェストなどを選定してもらうことも可能です。
もちろんそのキーワードを元に上位表示させるための見出しを作り…といった記事制作に進んでも良いですし、様々な候補をExcelなどにストックしておいても良いでしょう。
とにかく“ChatGPT”は構造化データの実装や吐き出した表をタグに変換など自由度はかなり広いので、プロンプトをうまく活用することによってキーワード選定にも十分活用できるはずです。
目次を構築してもらう
次に目次を作成するという点で、例えば特定のキーワードで上位表示されているページを元に見出しを書き出してもらうことによって上位表示に必要な項目ができあがります。
これを元に記事を書くことによって上位同等のコンテンツを作ることも可能ですし、何より過不足のない内容に注力できるため、質の高いコンテンツになることに間違いありません。
もちろんコピペは論外なので、念のため目視して上位記事と言い回しが重複していないかどうかチェックしておくことも重要です。
また、結果を確認して何となくしっくり来ない場合は言い回しを変えてみて何度か聞き直してみましょう。
段落ごとに文章を書いてもらう
そして実際に記事を書いてもらうわけですが、一気に書いてもらうより見出し毎に書いてもらう方がおすすめです。
というのも一回のやりとりで完璧な記事が完成することはありませんし、部分的にもう少し詳しく書いてもらったり文字数を増やしてもらったりなどの作り込みができるからです。
同時に内容が正しいかどうかのファクトチェックも行い、間違った内容をユーザーに伝えないように気を付けてください。
そのため、“ChatGPT”を使って記事を書く際は100%AIに頼るのではなく、部分的に活用して大幅な時間短縮を行えるということを念頭に進めていきます。
Excelの関数やスクリプトの作成
続いて便利なのがExcelの難しい関数なども回答してくれる点です。
それだけでなく、専門知識を必要とするマクロ・VBAコードの作成なんかも一瞬で作成してくれるため、作業スピードや質の向上にも期待できます。
ただし、動作検証やデバッグなどが必須ではありますが、手作業よりも効率が上がることに間違いありません。
他にも各種Webに必要なスクリプトまでも作成でき、今まで0から書いていたコードや多少わからなかった箇所を検索するなど…時間をかけて完成させていたスクリプトの作成に関しても格段とスピードアップすることでしょう。(もちろんこちらも完璧ではありませんので、検証やデバッグなどのチェックが必要です。)
また、開発した“OpenAI社”はこの“ChatGPT”に使われているAPIを提供しているため、今後様々な分野で活用されることが予想されます。
※APIの利用には1000トークン当たり0.002ドルかかります。
ChatGPTの使い方
この“ChatGPT”はWeb上に公開されており、今のところ誰でも自由に無料から利用でき、特に年齢制限などはありませんが、勉学や子どもへの影響を考慮して今後制限される可能性も十分考えられます。
どちらにしてもユーザー登録だけは必須となっているので、簡単な入力でアカウントを作成して“ChatGPT”に触れてみましょう。(クレジットカードの登録は不要です。)
有料版の“ChatGPT Plus”は別途申し込みが必要なので、フリープランを使っていれば勝手に課金されることもありません。
アカウント登録
まず、“https://openai.com/blog/chatgpt”にアクセスします。
そして上記の通り“Try ChatGPT”をクリックするとログイン画面が表示されるので、アカウントをお持ちでない方は“Sign up”からメールアドレスとパスワードを入力して“Continue”をクリックします。
※GoogleやMicrosoftのアカウントでも認証可能です。
すると確認のメールが届きますので、そこに記載されている“Verify email address”をクリックすることでメール認証となります。
続いて名前(First name)と名字(Last name)を入力し、“Continue”をクリックすると電話番号を入力する画面が表示されるので、正しく入力して“Send code”をクリックします。
その後、SMSなどで送られた認証の番号が届きますので、管理画面に入力してアカウント登録完了です。
チャット形式でやりとりするだけ
後は改めてログインし、画面下のフォームから対話形式で文章を書いてもらったり、色々と試してみてください。(ログインすると表示されるポップアップは、右下にある“Next”→“Done”で問題ありません。)
ちなみに“ChatGPT”とのやりとりは保存することも可能で、新たな会話を開始する度に自動でアーカイブされていきます。(これは左のメニューに一覧表示され、もちろん削除することや会話に名前を付けることも可能です。)
基本はコンテンツ用に色々な条件を提示して文章を書いてもらうことが多いかと思いますが、その中でも文字数を指定したり、一度AIに書いてもらった文章をさらに膨らませてもらうことも可能なので、ご自身のジャンルで使えるかどうか確認してみると良いでしょう。
ポイントとしては、一気にコンテンツを作ってもらうのではなく、ターゲットキーワードで見出しを構築し、その見出しごとに文章を書いてもらい、その後ご自身でオリジナリティを加えたり内容のチェック、何度も読み直してブラッシュアップしていくといった使い方をおすすめします。
どうしてもそもまま文章を使いたくなるかもしれませんが、恐らくGoogleはそれを見抜くでしょうし、それらしい言い方をしている割に全く事実と異なるケースもありますのでファクトチェックも必須です。
さらに基本はユーザーに役立つ情報コンテンツが重要視されるため、AIはあくまで下書き程度として考え、記事コンテンツを作成する手助けと認識しておくことが大切な考えとなります。
ChatGPTの注意点について
また、“ChatGPT”は公開してから2ヶ月足らずであっという間にユーザー数が1億を超えただけあって非常に精度が高く、文章をはじめメルマガやツイート、複雑なExcel関数やマクロ、さらに各種スクリプトまでもが瞬時に作成できるわけですが、間違いない情報なのかどうか?という点に関しては注意が必要です。
これは先ほどもお伝えした通り、あたかも本当にあったことのように文章を作成している中にも架空の内容だったり間違った情報をそのまま書き出しているケースも多く見受けられるからであって、そのままでは恐らく使えません。
一方で“ChatGPT”を使えば大学のレポートや論文なんかも簡単に作成できてしまうわけですから、大学によっては対応を検討したり、思考力の低下にも大きく影響することを懸念して“ChatGPT”の利用を禁止しているケースも見受けられます。
他にも偽情報やプライバシー侵害などの懸念を理由に国ごと“ChatGPT”へのアクセスが規制されているケースも増えはじめ、そもそも規制強化を求める声が広がっているのも事実です。
ファクトチェックが必須
上記の通り“ChatGPT”は、日本語にも対応していて流暢な言い回しによってまるで実際に人間と対話しているかのような文章作成が可能となっています。
しかし、実際よく調べてみると架空の内容だったり情報が曖昧だったりと正確性に欠ける点が最大の注意点と言えるため、ファクトチェックは欠かせません。
とは言え、“ChatGPT”はごく自然な文章を作成できる優秀なAIチャットボットです。これらをしっかりと認識した上でうまく活用することが重要です。
もしSEOに活用するのであれば、以下の手順で“ChatGPT”を利用しましょう。
- キーワード選定をしっかりと行う
- 各見出しを構築
- その見出しについて文章を作ってもらう
- ファクトチェックを行う
- オリジナルコンテンツを追加する
- 全体を精査する(AI判定されないため)
このように“ChatGPT”は確かに便利なAIチャットボットではありますが、そのまま活用してしまえば偽情報を流すことにもなり、ターゲットキーワードで順位を上げることもできません。
そのため、質の高いコンテンツを作る過程としてうまく活用し、ご自身の見解などオリジナルコンテンツを追加しつつ信憑性の高い内容を目指すべきです。
まとめ
今回は、大変話題となっているAIチャットボット“ChatGPT(チャットGPT)”をSEOに活用する方法や注意点などを詳しくご説明しました。
以上のように、“ChatGPT”は簡単なユーザー登録だけで誰でも利用でき、ごく自然な文章を作成したり、難しい関数やスクリプトまで様々な分野に活用できる便利なサービスではありますが、その反面事実と異なる内容を書き出してしまうため、記事としてそのまま投稿することだけは避けましょう。
文字校正はもちろん、必ずファクトチェックを行って事実関係を確認し、その上でご自身のオリジナルコンテンツを盛り込まなければ最悪の場合検索エンジンから低く評価される可能性もあります。
そのため、質の高いコンテンツを作る手段のひとつとして活用し、最終的には人間のチェックを通じてユーザーに役立つ内容を作り込むことが大切です。
要はご自身で記事を書く際の時短になる便利なツールとして捉え、全てを“ChatGPT”に任せてしまっては偽情報を発信することになってしまうので、この辺りをしっかりと理解した上でうまく利用すると良いでしょう。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!
関連記事
検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です