検索クエリとキーワードの意味や違いをご存知ですか?
SEOを行っている方なら一度は耳にしたこともあるかと思われる単語ですが、まず「検索クエリ」とは、ユーザーが検索する時に実際に入力するキーワードとなり、一方で「キーワード」とはWebマーケティングを行う担当者などが広告やキャンペーンに使用する単語といった意味になります。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
そして、最近の検索順位は、検索クエリに合致したコンテンツが上位表示されている傾向にあるため、どういったキーワードでページに流入しているのか?現状を把握・チェックすることが非常に重要となっています。
すなわち、この“検索クエリ”は、コンテンツを改善するにあたって非常に重要な指標となるわけです。
では今回は、この「検索クエリ」と「キーワード」について詳しくご説明していきたいと思います。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
検索クエリとは
検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索窓に実際に入力して検索した単語・フレーズのことをいいます。
そして、最近のSEOでは、この検索クエリによって何を知りたがっているのかが非常に重要となり、そういった調査が上位表示させるコンテンツ作りに必要となっています。
また、この検索クエリは、例えば10人のユーザーが同じ製品を検索したとしても、全く同じキーワードになるとは限らず、以下のようにスペルミスも含め、それぞれ異なる検索クエリによって検索される可能性があります。
- seo対策 方法
- SEO対策 自分で行う
- SEO 対策
- seo対策 基本
- SEO google
- SO対策 google
- SEOO 対策方法
- seo 対策 初心者
- seo対策 ブログ
- seo対策 無料
このように、ユーザーごとに検索クエリが異なり、知りたい・解決したい内容にも若干の違いが見られます。
検索順位を上げるためには、こういった検索クエリのちょっとした違いを考慮して、コンテンツにユーザーが知りたい情報が記載されていない場合や、不十分な場合はコンテンツそのものを充足させてあげる必要があります。
検索クエリとキーワードの違い
次に、「検索クエリ」と「キーワード」の大きな違いについてですが、これは下記のように誰が使用するか?です。
- キーワード:マーケティング担当者
- 検索クエリ:検索ユーザー
マーケティング担当者は「キーワード」を使用してリスティング広告などを作成し、検索ユーザーはブラウザでキーワードを入力してオンラインで情報を検索します。(このユーザーが検索したキーワードのことを“検索クエリ”と呼びます。)
そして、ユーザーは自分の「検索クエリ」に対して分析はしませんが、マーケティング担当者は、これらの「検索クエリ」を深く分析し、それを使用してマーケティング戦略で目標とする「キーワード」を決定します。
このように、ユーザーが実際に検索する「検索クエリ」はまさに十人十色で異なり、その中でも効果的なキーワードを深く分析し、対策キーワードとして広告に使用します。
似ているようで異なる2つの単語にはそういった意味があり、広告としての需要と供給の接点となるわけです。
検索クエリの種類
検索クエリの種類がいくつかあります。
ナビゲーショナルクエリ
ナビゲーショナルクエリ(Navigational Query)とは、検索エンジンにおいて、ユーザーが特定のウェブサイトやページにアクセスすることを目的とした検索クエリのことです。この種のクエリでは、ユーザーは特定のブランド名、企業名、サービス名、またはURLを探しており、検索結果に表示されるリンクをクリックして直接そのサイトにアクセスしたいと考えています。
例えば、「Twitter ログイン」や「Amazon サイト」などの検索クエリが該当します。これらのクエリでは、検索エンジンがユーザーに最も関連性の高い公式ページを提供することを目的としています。
その他の例として、「YouTube チャンネル」や「楽天市場」などもあります。これらのクエリは、情報を探しているのではなく、アクセスしたいサイトが明確であるため、検索結果にそのサイトの公式ページが優先的に表示されます。
このように、ユーザーがすでにそのサイトを知っていて、URLを覚えていない場合などに使用されることが多い検索クエリが、ナビゲーショナルクエリです。
インフォメーショナルクエリ
インフォメーショナルクエリとは、ユーザーが情報を探すために検索するクエリのことです。ユーザーは特定のトピックや質問に関する知識を得たいと考えており、一般的には特定のウェブサイトを指定せず、広範な情報を求めています。
例えば、「天気予報」や「地球温暖化の影響」などがインフォメーショナルクエリに該当します。これらのクエリでは、検索エンジンはユーザーに対して最も関連性のある情報源を提供し、記事、ブログ、FAQページなどを表示します。また、「パソコンの使い方」や「ダイエット方法」などもインフォメーショナルクエリに含まれ、ユーザーは具体的なウェブサイト名ではなく、情報そのものを求めています。
このように、ユーザーが学習したいときや問題を解決したいときに使う検索クエリが。インフォメーショナルクエリです。
トランザクショナルクエリ
トランザクショナルクエリとは、ユーザーが特定のアクションを実行するために検索するクエリのことです。このアクションは、購入、予約、サインアップなど、具体的な取引や行動を目的としています。
例えば、「iPhone 購入」や「ホテル予約 東京」などのクエリが該当します。ユーザーは特定の製品やサービスを購入したい、予約したい、またはアクションを起こしたいという意図を持っています。
その他の例として、「電子書籍 購入」や「航空券 予約」もトランザクショナルクエリに当たり、検索結果は直接その購入や予約手続きができるページに誘導されます。
このように、商業的な目的が強く、検索結果にはオンラインショップや予約サイト、購入ページが優先的に表示されます。
ユーザーが情報収集だけでなく、実際に行動に移したいときに使う検索クエリが、トランザクショナルクエリです。
検索クエリを調べる方法
次に、検索クエリの調べ方についてご説明していきます。
このコンテンツに重要な検索クエリは、アナリティクスの「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」から確認することができます。
アナリティクスにサーチコンソールを設定する(連携する)
上記の方法で“検索クエリ”をチェックするには、あらかじめサーチコンソールとの連携が必要となります。
もし、アナリティクスではじめて“検索クエリ”を開く場合は、連携を促すリンクなどが表示されているかと思いますので、そちらにしたがって連携を完了させましょう。
参考:Google アナリティクスで Search Console のデータにアクセスする
「other」について
そして、この“検索クエリ”に「other」と表示されて、キーワードがわからなくなってしまったものがあるかと思いますが、こちらはその名の通り“その他”を意味し、アナリティクスの仕様などの理由から、うまく情報収集することができなかったことが原因となります。
この辺りは計測方法が多少複雑なようなので、以下のヘルプを参考にしてみると良いでしょう。
値の種類が多いディメンションは、高基数ディメンションと呼ばれ、こうしたディメンションを含むレポートは、アナリティクスのシステム上の制限に影響されることがあります。その場合はレポートに集約項目 (other) が作成され、システム制限を超えたデータがその項目に集約されます。
サーチコンソールを利用する
また、サーチコンソールの「検索トラフィック」>「検索アナリティクス」を直接利用して検索クエリをチェックする方法もあります。
これだと、実際に流入していないキーワード(検索結果にご自身のページが表示されたキーワード)や、その順位も調べることができるので、より確実にコンテンツ改善に役立てることができます。
例えば、検索ニーズとコンテンツの内容が合致していないことが理由で検索順位が思うように上昇していないと仮定したページの場合、この検索クエリを参考に余計なコンテンツ箇所がないかどうかをチェックするといったリライトに活用することができます。
上位表示させたいページのキーワードは当然対策していると思いますが、実際に流入してきた「検索クエリ」を知ることで、そのキーワードに必要なコンテンツ(ユーザーが求める内容)や、必要のないコンテンツ(別ページにするべきコンテンツ)がわかります。
これを元に、競合よりも質の高いコンテンツを目指して改善を繰り返すことが大切です。
検索クエリの活用法
検索クエリの活用法がいくつかあります。
リスティング広告の場合
リスティング広告で検索クエリを活用する方法は、ユーザーの検索意図に基づいたキーワードを選定することから始まります。
まず、関連性の高い検索クエリをリストアップし、それに対応する広告文を作成します。
次に、検索クエリのパフォーマンスを分析し、効果的なキーワードに予算を集中させます。
さらに、動的検索広告を活用して、特定の検索クエリに基づいた広告を自動的に表示させることが可能です。
これにより、広告の精度が高まり、クリック率が向上します。また、ネガティブキーワードを設定して無駄なクリックを防ぎます。定期的に検索クエリレポートを確認し、キーワード戦略を最適化することも重要です。
SEOの場合
SEOで検索クエリを活用する方法は、まずターゲットとする検索クエリをリサーチし、ユーザーの意図を把握することから始まります。
次に、関連するクエリに基づいてコンテンツを作成し、キーワードを自然に盛り込みます。タイトルタグやメタディスクリプションにも、ターゲットクエリを適切に使用してクリック率を向上させます。
また、内部リンクを活用し、関連するページ間で検索クエリを補完することが効果的です。検索クエリの変化に対応するため、定期的にコンテンツの更新と最適化を行います。
さらに、検索意図に合った高品質なコンテンツを提供し、ユーザーの満足度を高めることがSEOの成功に繋がります。
競合の検索クエリの動向もチェックし、差別化を図ることが重要です。
まとめ
今回は、ユーザーが実際に検索する時に使用した“検索クエリ”についてご説明してきましたが、検索クエリは実際にユーザーが検索したキーワードとなることから、対策するキーワードで上位表示させるためのヒントとなり、コンテンツ改善のために非常に重要な指標となります。
しっかりとご自身のページの検索クエリをチェックして、検索順位と検索ニーズをよく考慮した上で、コンテンツの改善に役立てましょう。