CPCという用語をご存知ですか?
アドワーズなどの広告に出稿する際に必ず知っておきたいこの“CPC”とはクリック単価のことを意味し、全体の広告費を有効かつ効果的に活用するために最低限必要な知識となります。
そして、そのCPCはキーワードによって単価が異なり、出稿の設定によっても最適化させることが可能です。
では、今回は広告を出稿する際に知っておきたい“CPC”について意味や計算式などについてご説明したいと思います。
CPCとは?
まずはじめに、CPCとは“Cost Per Click”の略で、広告の1クリックあたりの単価を意味します。
日本語では簡単にCPC=クリック単価と使われることも多く、冒頭でもご説明したように、広告を出稿する際の予算や効果を算出するために最低限知っておきたい数値のひとつです。
また、これに似た用語に“CPA”といった顧客獲得単価と呼ばれるものもあり、こちらも広告出稿する際に重要な指標となりますので、CPCと一緒にしっかりと覚えておきましょう。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
CPCの考え方について
Google広告では大きく分けて“リスティング広告”と“ディスプレイ広告”という種類があり、そのうち検索広告ではユーザーが広告をクリックすることで課金されるという仕組みとなっています。
そして、ここで言う1クリックごとに発生する費用がクリック単価(CPC)となっていて、1クリック数円のものから数千円といった高額なものまで広告を出稿するキーワードによってCPCは様々です。
もちろん、クリックごとに課金されるため、CPCは低く、なるべく多くのクリックを獲得することが望ましいですが、集客した後にしっかりとコンバージョンしてもらわないと広告出稿した効果にはなりません。
そのため、広告を出すことによる収益などの効果も考慮した上でCPCの上限を決めて、計画的な集客・収益の目標を立てることが大切です。
ポイントとしては、あまりにも広いキーワードで出稿してしまうとCPC自体も高くなり、ターゲットも様々な層のユーザーを集客してしまうことになるため、潜在・顕在ニーズを考慮した上でペルソナに訴求した複合キーワードといった組み合わせで出稿すると比較的CPCも抑えられるかと思われます。
期間を決めてしっかりと効果検証して、CPCや集客数、そしてコンバージョンの最適化を行いましょう。
キーワード選定に悩んでいませんか?
CPC(クリック単価)の計算式
CPCは、全体の広告予算と獲得したクリック数から最終的な単価が計算されるわけですが、出稿するキーワードや、設定などによってその単価は最適化することができます。
CPC(クリック単価)=広告費÷クリック数
もちろん、CPCは収益性の高いキーワードや、競合が多いキーワードだと単価も高くなるため、複合キーワードにして低い単価での出稿や、1日の限度額を予算と併せて決めて効率良く集客することが大切です。
この広告単価のおよその金額は、出稿する際はもちろん、キーワードプランナーからも簡単に確認することができます。
まとめ
ということで、今回は広告出稿の際にぜひ知っておきたい“CPC”について意味や考え方についてご説明してきましたが、効果の高い広告効果を得るために必要な知識のひとつですので、しっかりと効果を検証してCPCの改善・最適化を行いましょう。