
検索結果に表示される“関連キーワード”を見ていますか?
この関連キーワードとは、検索したキーワードに対してユーザーが付随して関心を持っている内容となりますので、そのキーワードで上位表示させたい場合に非常に重要なコンテンツの元となります。
そもそも、SEOで成功するには、相対評価で競合よりも満足度の高いコンテンツが必要となります。
それを充足するのが“関連キーワード”であって、ユーザーが求める正しい内容が求められます。
そのため、上位表示させるために1万文字のコンテンツを用意しても、ユーザーが求める内容と関連キーワードによるコンテンツ内容に乖離がある場合、恐らく順位が思うように上がりません。
では、今回はこの検索順位にも大きく影響する“関連キーワード”について取得ツールや、上位表示に役立てるポイントなどについてご説明していきたいと思います。
関連キーワードとは
まず、関連キーワードとは、検索結果の下部に表示されるもので、その時に検索したキーワードと一緒によく検索されるキーワードといった意味になります。
これは、検索ユーザーの検索補助となるキーワードが表示されているわけですが、よく検索されているということは、ユーザーが同時に知りたいと思っているコンテンツでもあります。
つまり、検索ユーザー全体で、関心のあるコンテンツの元となるキーワードとなりますので、その時検索したキーワードで上位表示させるためには必須とも言える内容となるわけです。
上記は、Googleでの検索結果ですが、Yahoo!で検索した場合でも下記のように検索結果の下部に関連キーワードが表示されていることがわかります。
また、Yahoo!の場合、ページ下部だけでなく、ご覧のように検索窓の下にも一部表示され、検索ユーザーが他にもよく検索しているキーワード候補を表示して使いやすい仕様となっているようです。
そして、Yahoo!では、この関連キーワードについて以下のようなヘルプが公開されているように、GoogleとYahoo!ではユーザー層に違いが見られることからも、若干内容も異なっているようです。
「関連検索ワード」とは、Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードと組み合わせて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを機械的に収集し、検索回数の多いものを自動的に表示することで、再検索を補助する機能です。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
関連キーワードが表示される仕組み
次に、この関連キーワードは、検索ユーザーがそのキーワードとともによく検索されているキーワード候補といった意味で、ここに表示されるにはいくつかの条件などがあるようですが、実際にどういった内容なのかは公表されてはいないようです。
とは言っても、検索回数(表示回数)が主な仕組みであることは間違いないかと思われますので、そういった関連キーワードをコンテンツに追加するということは、検索ユーザーの検索クエリを満たすことにも繋がります。
ちなみに、この関連キーワードは、検索ユーザーがよく利用しているキーワードとなるため、良い噂だけでなく、悪い噂が広まれば、それだけ検索される数も増えてしまい、その結果、関連キーワードとして表示されてしまうことも多く見受けられます。
そのため、事実ではない関連キーワードの場合は、削除申請をすることで解決できる場合もあるようですが、実際にあった事件などの真実については、申請しても削除することは難しいでしょう。
関連キーワードの注意点
このことから、ここに表示されている内容を全てコンテンツに盛り込めば上位表示できるかも…と考えるかもしれませんが、これに関しては少し注意が必要です。
それは、表示されている関連キーワードは、あくまで一緒に検索されているキーワードであって、中には実際の検索意図(解決したい内容)が異なるものもあるということです。
例えば、先ほどの関連キーワードを見てみると…
- 方法について
- 仕事内容について
- 企業について
といった、知識を付けたいニーズや、転職したいニーズ、または仕事を依頼したいニーズなど、検索キーワードに潜むニーズが異なることがおわかりいただけるかと思います。
すなわち、上位表示させたいキーワードによって、関連キーワードについてのコンテンツを充足するべきかどうかが異なるというわけです。
これをうまくコンテンツに活用するには、まずそれぞれの関連キーワードをカテゴライズして、さらに実際に検索結果に表示されているページにそういったコンテンツがあるかどうか?または、Yahoo!知恵袋などで似たような質問がないか?といった検索キーワードの調査が必要となってきます。
要は、検索ユーザーが投げかける検索クエリによるニーズを満たしてあげられるコンテンツを調査するというわけです。
ここで、うまく検索ニーズを満たしたコンテンツと検索キーワードを合致させることができれば、上位表示させることができるでしょう。
サジェストについて
また、この関連キーワードに少し似たもので、“サジェスト(オートコンプリート)”というものがあります。
こちらは、下記のように検索する際に候補として表示されるもので、関連キーワードと同じく実際に検索された回数の多いキーワードも表示されますが、ご自身の検索履歴も考慮した上での候補となります。(不適切な検索候補を報告するテキストリンクも表示されています。)
詳しくは、「サジェストとは?表示される仕組みとサジェストの活用方法について」も合わせてご覧下さい。
取得ツールを利用する
ここに表示される関連キーワードは、ごく一部のもので、他にも様々なキーワードで検索されていることから、関連キーワードもその分、数多く存在します。
そのため、コンテンツに活用するには、そういった多くの関連キーワードを収集して調べる必要があるわけですが、この場合だとキーワード取得ツールを利用すると効率良く集めることができます。
そして、このキーワード取得ツールは、goodkeywordをはじめ、様々な種類が公開されていますが、今回はその中から“キーワードファインダーコンパクト”をご紹介したいと思います。
キーワード選定に悩んでいませんか?
キーワードファインダーコンパクト
キーワードファインダーコンパクトとは、キーワード・URLのどちらかを入力することで、すぐに関連キーワードを調べることができるキーワード取得ツールです。
こちらは、ユーザー登録の必要のない1日1回のご利用から、無料登録をすることで何度でも利用が可能となっています。(一部制限はありますが、有料版に移行することでキーワード候補をすべて表示・一括ダウンロード可能となっています。)
また、キーワードごとの月間検索数・CPC・難易度も取得するため、キーワードを詳しくチェックする時に便利なツールと言えるでしょう。
まとめ
今回は、コンテンツを新たに制作したり、改善を行う際のヒントとなる“関連キーワード”についてご説明してきましたが、上位表示にはしっかりとニーズのカテゴリ分けによる調査が必要となりますので、ユーザーが満足できる内容を用意して、検索結果ページに戻さないつもりで質の高いコンテンツを目指しましょう。
また、関連キーワードを数多く集めて調査するにはツールを利用する方法も効率的です。
ぜひご自身の使いやすいツールによって効果的な関連キーワードを見つけ、上位表示させるためのコンテンツ作りに活用してみてください。