SEOを行う上で、meta description(メタ ディスクリプション)の内容や文字数などをしっかりと意識して書いていますか?
この“meta description”とは、検索結果に表示されるもので、検索ユーザーに対して一体どういった内容のコンテンツがそのページに書かれているのかを端的に伝えるものです。
とは言っても現在のSEOで、この“meta description”は評価対象ではないというのが定説となっているため、敢えて設定せずに検索エンジンが自動で本文から拾ってくる文言を表示させている方も多いのではないでしょうか?
しかし、この部分は検索ユーザーがあなたのページにアクセスするかどうかの判断材料のひとつとなるため、クリック率にも大きく影響する重要な要素となります。
もちろん、検索キーワードにもよりますが、悩みが深ければ深いほど検索結果2ページ目、3ページ目…と検索ユーザーはじっくりと解決するために必要なコンテンツを探します。
そのため、思わずクリックしたくなる…といった魅力的な書き方によっては上位ページよりも多くのクリックを獲得できる可能性も0ではありませんので、しっかりと対策しておきたい要素のひとつです。
では、今回はこの“meta description”の効果的な文字数や書き方などについて詳しくご説明していきたいと思います。
目次
meta description(メタ ディスクリプション)とは?
まずはじめに、meta descriptionとは検索ユーザーや、検索エンジンにページの内容を簡潔にまとめて伝える要素であり、主に検索結果ページに表示・使用され、“スニペット”とも呼ばれるページタイトルを補足するためのものです。
そして、検索結果では以下のようにページタイトルとともに表示され、文字数に制限はあるものの…検索ユーザーにどういった内容のコンテンツが用意されているのかをアピールできる箇所でもあります。(もちろんページ内容も伴っていなければ訪問してもらってもすぐに直帰されてしまうので、内容と合致させることは必須です。)
また、このmeta descriptionは、ページのhead内に記述するメタタグのひとつで、空欄にしておいてもGoogleの検索エンジンが本文から適切と思われる箇所を自動で抜粋して検索結果に表示します。
逆に、しっかりとmeta descriptionを記述していても、検索クエリに対して適切ではないと判断されてしまった場合、勝手に書き換えられてしまうこともあるので注意が必要です。(この場合は、meta descriptionを再考することで改善されるため、内容に合った説明文を記述するようにしましょう。)
そして検索結果ページで、あなたのコンテンツが魅力的に感じられるmeta descriptionだと良いんですが、検索ユーザーから見てどのページをクリックしようか迷った際、ここに適当な文言が表示されていたら高いクリック率も期待できません。
そのため、meta descriptionにはページの内容に合致したものを端的に魅力的に記述しておく必要があるわけです。
meta descriptionの文字数について
では、meta descriptionに記述する文字数について考えてみましょう。
ご覧のように、以前は約120文字程度の表示となっていて、それ以降は「…」と表示されてしまい省略されてしまいました。
そして、この仕様については、倍程度の表示になったりと度々仕様が変更となっているようですが、2018年8月の時点ではまた以前のように120文字程度の表示となっているようです。
そもそも検索ユーザーは隅々まで文言を読まない上に検索したキーワードを視線で追って目的のコンテンツがあるページを探しています。
そのため、meta descriptionを効果的に記述するためには、キーワードを含め120文字程度にまとめることが大切と言えるでしょう。
さらに言うと、その120文字の中でもなるべく前半に大切なキーワードや説明文を表示させることが重要で、ユーザーに対してぱっと見で情報が入ってくるようにわかりやすくまとめて記述しておきます。
キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。
スマホに表示されるmeta descriptionについて
上記はパソコンの場合を想定してのご説明でしたが、近年はモバイルフレンドリーの流れからもわかるように、スマホの最適化も考慮しなければいけません。
というのも、スマホでの検索結果ページに表示されるmeta descriptionの文字数はパソコンの検索結果とは異なり少なくなるからです。
そして、この仕様も度々変更を繰り返し、2018年8月の時点では、そのページによって多少前後はあるものの、およそ90文字前後のmeta descriptionが表示されている状況です。
これによって、重要な説明文は前半に持ってくることがよりポイントとなるということがおわかりいただけるかと思います。
meta descriptionの書き方について
次に、このページの内容を説明する“meta description”の書き方についてですが、こちらはタイトルタグ(<title>)と同じく、以下のようにHTMLの<head>~</head>内に記述します。
<head> <meta name="description" content="ここにディスクリプションのテキストが入ります"> </head>
これが検索結果に表示されるページの概要となるわけです。
そして、先ほど“パソコンの場合120文字程度”とご説明しましたが、スマホを考慮すると90文字程度で簡潔にまとめておくと良いでしょう。
また、meta descriptionは直接SEOに影響を与える要素ではありませんので、無理にキーワードを詰め込むことなく、検索ユーザーにとってわかりやすい説明文を心がけてください。
では、以下にmeta descriptionの書き方についてのポイントについてご説明していきたいと思います。
そのため、検索クエリに対する適切な答えがコンテンツとして存在していることをわかりやすく伝え、ページ遷移してもらうことを最も重要視するべきでしょう。
読みやすさを考慮してまとめる
検索ユーザーは、全てのコンテンツをじっくりとは読みません。
これはWebコンテンツの特徴でもあり、検索結果ページでも同じで、ユーザーは基本流し読みをして気になったページ(検索したキーワードを目で追う・探している)をクリックします。
そのため、上位表示に成功した際は競合との差別化を考慮した上で、ぐっと引き寄せられるようなmeta descriptionを記述して、ページタイトルを元にどんな内容が記載されているのかを端的に魅力的にまとめることが重要です。
もちろん読みやすさも考慮するべきで、先ほどもご説明した通り長々と書いて「…」で省略されてしまうよりも、端的にまとめてあった方が瞬間的にコンテンツの内容も入ってきやすくなり、検索ユーザーもクリックしたくなるはずです。
細かい調整かもしれませんが、この辺りは“CTC(クリック率)”にも影響するため、しっかりと考えて設定するようにしましょう。
対策キーワードを入れる
meta descriptionのポイントのひとつに検索キーワードを含めるという点が挙げられます。
というのも…こういったキーワードがmeta descriptionに含まれていると、検索結果ページでは下記のように太字で表示されます。
何度も言いますが、検索ユーザーは何らかのキーワードで何かを検索しています。その目印とも言えるのが当然キーワードそのものになります。
このように、検索キーワードがぱっと見目立つことによってユーザーの目を引くことができるため、不自然にならないように対策キーワードを入れてタイトルを補足し、その先に何が書いてあるのか?自分にとって役に立つ情報か?ぜひ読んでみたいと思わせる内容で設置しておきましょう。
ここを蔑ろにしてしまっては、その先のコンテンツに対する期待感も損なわれてしまうため、ユーザーは訪問することなく違うページへ遷移してしまいます。
上記を踏まえるとmeta descriptionにはなぜ重要な説明文を前半に持ってくるべきなのか?自ずと理由がわかるかと思います。
書き換えられている場合は内容を見直す
先ほどもご説明した通り、meta descriptionに記載された内容がGoogleから見て適切ではないと判断された場合、コンテンツから一部抜粋する形でmeta descriptionが自動で書き換えられて表示します。
詳しくは、Search Consoleヘルプにも記載されているので、参考にしてみると良いでしょう。
参考:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する
これは、ページタイトルとコンテンツに対してmeta descriptionがうまくマッチしていないことが原因と思われるもので、定期的に実際の検索結果に表示されている内容をチェックして、もしmeta descriptionが書き換えられていてクリック率にも影響しそうな内容となっている場合は、一度コンテンツを見直し、適宜見合った内容に変更・修正して様子を見てみましょう。
この自動で書き換えられてしまったmeta descriptionは、ご自身では対応できません。
適切な内容に修正して、“URLの検査”の“インデックス登録をリクエスト”を利用してクローラーに変更したことを伝え、後ほど反映されているかチェックしてみてください。(数日かかる場合もあります。)
キーワード選定に悩んでいませんか?
クリック率をチェックする
続いて、ページがしっかりと機能しているかどうかチェックするためには、検索結果に表示されているページのクリック率などを確認する必要があります。
この場合、サーチコンソールの「検索パフォーマンス」へ進み、ページを絞ると検索キーワードごとのクリック数・表示回数・CTR・平均掲載順位をページ単にで調べることができます。(流入キーワードがわかる)
※サーチコンソールの使い方について詳しくは、こちら「サーチコンソールの使い方について -チェックするべき重要項目-」もぜひご覧ください。
ここで、検索順位が高いのにクリック率が低い場合、ページタイトルもしくはmeta descriptionの表現に問題がある可能性があります。
その場合は、しっかりとコンテンツを見直し、適切なmeta descriptionに修正しておきましょう。
SEOは検索順位を最適化させるためのものですが、上位表示できても集客できなければWebサイトとしてうまく活用することはできません。しっかりとチェックして上位ページよりもクリックを奪うくらいの気持ちで魅力的な説明文を用意することが大切です。
他のページと重複しない
次に、meta descriptionを設定する際の注意点として、他のページと重複しないという点が挙げられます。
これは、旧サーチコンソールの「検索での見え方」から「HTMLの改善」へ進むと重複しているページを確認することができましたが、新しいサーチコンソールになってからは、その機能が移植されることなく削除されている状態なので、Google側としてもそこまで重要視していないのかもしれません。
というのも、この辺りに関しては同じページでも検索クエリを少し変えてみると…meta descriptionの表示も適宜変更となるケースも多く、ユーザーに対して適切な内容を自動で抜粋している様子が伺えます。
そのため、以前はこれを元に問題ありそうなページが修正できましたが、同じ説明文が多数のページに渡って設定されている場合は、meta descriptionが自動で書き換えられている可能性もあるため、全く同じmeta descriptionが表示されていることはないものの、クリック率に悪影響を及ぼさないためにも定期的にチェックしておきたい要素と言えるでしょう。
まとめ
今回は、検索結果ページに表示される各ページの内容を補足する“meta description”について重要性やパソコン・スマホを考慮した上での文字数含め魅力的に書くべき理由など詳しくご説明しました。
そして、このmeta descriptionは実際のところ検索順位に影響しないため、Googleの検索エンジンによる自動表示を利用しているサイトやブログも多いかと思いますが、meta descriptionはクリック率にも影響するため、サイトへの集客としては重要な要素のひとつとなります。
そのため、meta descriptionは検索ユーザーをご自身のページへ誘導するために、いかに魅力的な説明文にできるかが重要となり、じっくりと考えて設定する必要があります。
たとえ上位表示できてもクリック率が低ければ高い集客効果は得られません。適切なmeta descriptionを心がけて、書き換えられていないかどうか?クリック率や実際表示されている内容を定期的にチェックしておきましょう。
「キーワードファインダー」
キーワード選定でお悩みですか?
「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!
また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!
関連記事
検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です