サイトを管理・運営されている方なら必ずチェックしておきたい項目のひとつに“滞在時間”というものがあります。
そしてこの“アナリティクスの滞在時間”には2パターンあり、大きく分けて平均セッション時間とページ滞在時間という項目からチェックすることが可能です。
ただし、このふたつの滞在時間はそれぞれ概念が異なるため、アナリティクスが定義する算出方法や違いなどをしっかりと理解して改善に役立てることが重要となります。
また、改善を試みるとは言っても、単純に滞在時間が短ければ悪い・長ければ良いと決めつけるのも一概には難しく、様々な因果関係を元に参考にするべき指標で、当然コンテンツの内容にも左右されます。
例えばファーストビューで納得させてCVページへすぐに遷移させている場合、そのページの滞在時間は短いものの効果的・機能していることは明らかですよね?これが悩みに悩んで滞在時間が長いにもかかわらず離脱した場合だとどうでしょうか?この場合だとキャッチコピーや導線に問題があるかもしれないという仮説を立てて改善する際のKPIに設定して推移を検証することが大切です。
つまり滞在時間は平均値や相場というものがなく、それぞれサイトにも依存される数値となっているため、施策の前後で見比べる必要があるとういうわけです。
ということで今回は、アナリティクスで確認できる項目の中から、“セッション・ページの各滞在時間”について意味や改善方法などを詳しくご説明したいと思います。